キャンプ日誌〜オートキャンプ場 志駒 二日目

マスヲ。

2008年10月21日 17:08

 
すっかり間があいてしまいましたが・・・
オートキャンプ場 志駒での秋休みキャンプレポ、二日目です。

食パンをバッサリと半分に切断(部材扱いか
この大量かつ不自然な半分加減でピンとくる方・・・そう、アレやります。



きのうはチーズケーキにありつけた安堵感で、夜は焚き火もしないでさっさと寝ちゃった。
夕食は、うどん鶏ナベ。プロ主婦「マスヲ。ママ」の本領発揮です。
まったりしすぎで、撮影ナシw

さて、二日目の朝。ひとり6時に起床。
イイカンジに涼しいな。寒くもなく。暑いわけでもなく。
で、起きたらまずはコーヒーですな。お決まりコース。
この為にキャンプやってる!って思える重要な行為の一つ。うむ、外せん。

パーコレーター買おうかどうか、いつも考えるんだけど。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 18−8ステンレス製パーコレーター3カップ

そー言えば、ウチにはケトルもないんだよね。
ケトル代わりに買っとくかw



「ドリップしたほうがよほどおいしい」とか「格好だけだ」ってレビューを見るたびに躊躇してる。
まぁ、この100均のヤツのほうが軽いし、とりあえず充分だし。
大体、家でコーヒー淹れるのもコレなんだもん。無闇と道具が増えるのは、あまり好きじゃない。

一杯のコーヒーで静かな朝をくつろげたら、朝食の準備。
結構4人分は下準備に時間食うんですぜ。バウルーって。 (過去記事はコレね)
実はバウルー、今回がキャンプデビューとなっておりました。
違うレシピでの予行練習は家で二回程。なんか不安・・・

今回のコンセプトは・・・(そんなもんあったの?
「朝からハイカロリー摂って、元気に牧場で遊ぼう!」
となっておりますので、マルシンハンバーグの出番です。油を引かなくていいから、キャンプ向きだよね。
ジュージュー焼いたら、皿にとっておいて。そのままのフライパンでふっくら卵焼きを焼いちゃう。

パンは8枚切りを使います。切る方向、注意ですよ。切らなくてもイケルけどね。ウチは切ったほうが食べやすいから・・・。
半分に切ったスライスチーズの上に、半分にしたハンバーグ(焼く前に切ってもいいかも)
 
その上には、ふっくら卵焼き♪乗せてみる。

で、上からパンを乗せて。

長男様、「さみ〜さみ〜」言いながら起きてきた。 
「何してるの〜?」
「撮影しながらご飯作ってるんだよ」
「ふ〜ん・・・大変なんだね」      ・・・そうね。何してるんだろワシ。

気を撮り直せっ!   イヤ、とり直せだ。

このバウルーダブル、具が多いと、閉めるのにコツが要りますね。こんな感じで・・・

菜箸で「奥側」を押さえつけると、はみ出さずにイケル感じがします。
そうそう、パンは互い違いに乗せているのにお気づきか?
こうすることで、全周囲にパンの耳を配置することができるわけ。えっへん。

テフロン加工されているバウルーですが、キレイな焼き色をつけるためにバターを引きます。
自分の場合、こんなチューブバターを使いますが、

塗る前に一度閉めて30秒。その後、開けてカタチを決めてから塗るとラクですね。

こんがりおいしそうでしょ?

夕べのうどん鶏ナベの残りに、家から持参した冷や飯を突っ込んで雑炊に。
 
みんな起きてきたから、ご飯です。

うん、うまいねぇ。

偏食の次男様には「肉抜きピザソース仕様」にしてありますぜ。
なんでも食べてくれるようになるといいんだけど。

天気もいいので、シュラフ干し大会にしよう!風がないのでキャノピーの上にも乗せちゃうw

さぁ、今回のメイン、マザー牧場に出発!ちょうど時季はサルビアですねぇ。一面真っ赤でした。
 
長男様、お目当ての「乳搾り」へ。

動画も見たい?ビビリな次男様の証拠映像w

連休で激混みだったのに、イベントとしては一度に15分しか開催していないのさ。
だから、一家族に割り当てられた時間は、ご覧の通り一瞬。平日に行ったら、もっと長々とできるのかもね。

あとは兄弟二人乗りで乗馬とか。

実際は、もっといろいろやったんだけどね。もっと計画的にまわれば、いろいろ楽しめたかも。

サイトに帰ってきて、夕餉の準備をしつつ。TOP画像を替えてみよう、といろいろやってみました。

今朝までとは打って変わって、広々としたのをいいことに、ね。
 
掲載画像は全て携帯での撮影。これ以上趣味が増えると財政が破綻するので、カメラには手を出さないつもり(汁

夕餉はカレーライスです。ご飯炊かなきゃね。ダッチオーブンで、炊飯に初挑戦。
パンの焼成なら、ガレージ上で散々やってきたけど、自分でも意外なことに、炊飯は未経験。
非常に不安なんですが・・・

そうそう、ウチのプロ主婦の真似をして、ゆで卵を同時に作ってみました。
大したコトではないです。いつも炊飯器でやってることだから。

卵は割らないようによく洗ってね。半分くらい水に浸かるように、コメの上に置くだけ。
今回は3合。ちょっと火が強かったかな。オコゲが嫌いじゃないから、丁度よかったけどね。
カレーのルーは、プロ主婦にお任せしました。

早く食べたくて、手元が震えておりますがw
ハバネロペッパーはモハヤ必須装備ですなwww

子供達は「辛くない」カレーで満足げ。

ふと空を見上げれば、月がキレイ。
ホレ、寒いサムイって言ってないで、イス持って出ておいで。

焚き火を囲んで、しばしお月見。十三夜だったようで。でも満月かどうか、なんてあまり関係ないね。

タープからみんながいなくなった隙に、こんなの撮ってみた。

カセットジュニアランタンの明かりを、タープの外から透かして。メッシュ中央のコールマンマークで遊んでみたり。



イワタニ産業(Iwatani) ジュニアランタンCB−JRL2

これ、廃盤って噂を聞いたんですが、どうなんですか?
HP上で見つけられなかった・・・

これ、チビ缶限定ってことになってますが
普通に通常缶が使えますよ。(自己責任)
ただしその場合、本体足の長さが短いので、ちょっとだけカタカタ揺れます。
倒れるほどではないです。
付属の透明ホヤは、明るすぎて直視できないです。
プリムスのフロストホヤが使えるので、そっちのほうが目に優しくていいかも。

三日目のレポで、アネックススクリーンタープと336DXのインチキ連結についてUPします。
・・・の予定ですw さて、いつになるやら。

志駒レポ 初日編はコチラ
志駒レポ 撤収日編はコチラ


関連記事