2008年10月24日 06:07
三日目の朝。昨日よりかは曇天。でも気持ちいい。
なんたって、ひな壇にはウチしかいない。視界に入る限りをほぼ独占。オホホ
11:00チェックアウトだからねぇ。ゆっくり結露を乾かしながら丁寧に撤収してみよう。
ってその前に~♪ハイカロリー摂っておかないと~♪
バウルーダブル、活躍してますよ。
今朝はデカいソーセージをサンドしてみた。
だば。インチキ連結レポです。
現在のTOP画が、それです。こんな感じです ・・・オワリ イヤイヤ
ま、参考になるような画像は、この志駒レポの随所にあるので探っていただいて。
肝心の、連結部分の様子です。 タープ内側から仰ぎ見て。
あーもう、すっげーわかりずらいかも。
やっぱ、ジョイントカバーとテントを「密着」させるのは難しいです。
難しいぶん、カバーのペグ位置、ドローコードの引き具合でいろいろ試せます。
カバー中央にテンションベルトのが付いていて、キャノピー付きテントの場合は前室ポールに掛けるようですね。
336DXの場合は、こんな風にフライのポールに掛けてみました。
こうすると、二つの幕体の密着度合が増します。
それでもやはり、2センチくらいの隙間が開いてしまいます。
幕体に加工はあまりしたくないから、密着させる為に次は磁石とか使ってみようかな。
テントフライの「カバーを留めるヤツ(↑画像中央) 」と
タープの「同じく留めるヤツ」を、手持ちのロープで結んでテンションかけて。
とりあえず、虫とかの進入は防げそうです。
雨は・・・強ければ垂れてはくるだろうけど。その辺は注意ですね。
どうしてもその辺、簡単セッティングしたければ・・・
Coleman(コールマン) コネクティング ドーム システム+【リバーシブルテントランタン7w】セット
手間要らず、虫ダメ雨ダメ・・・って方は、これとかいいんじゃないでしょうか。
これからテントとタープ、ゼロから揃えるっていうのであれば、
電池ランタンも絶対必要なものだし。セット価格的にもOK。
ワタシとしては、そのセッティング試行錯誤も楽しみの一つっていうドMな価値観なのでね。エヘヘ
じゃぁ、その試行錯誤の一つをご紹介。
今回が初張りのアネックス、撤収前にいろいろ遊んでみたのです。
サイドのクローズカバーですが、別にポールを張り綱、ペグも用意すれば、サイドキャノピーを展開できます。
それとこんな風に・・・
デュアルストームガードの張り綱を利用して、
「換気しつつも軽く目隠し」ってどうですか~?
両サイドともこの状態にすれば、結構涼しい感じになりますよ。
アップで。ハトメじゃなくて、先端にロープを通してね。追加部材要らずですぜ。
それにしても、コイツの張り綱は、テンションの掛け具合が難しい・・・。難しいっていうか、なんか面倒、かな。
ワタシはヘキサのオープン感覚のほうが好き。テント連結前提で建てるときは、タープを先に完成させてくださいね。
タープの建て方はコチラ。
朝食にて。興じるお子達。お?この手は誰?
長男様でしたw すっかりイージーリラックスチェアがお気に召されたようで。
撤収前に、いろいろサイト風景を。
うーん。やっぱり一回り狭いかなぁ。
テントは殆どタープ下に潜り込んではいないんだけどなぁ。
考え方次第だけどね。
テントの中から。
さぁ、撮影はそろそろ終わりにして、ちゃんと撤収しないとw
陽も昇ってきたし、ガッチリ乾燥させてみよう。
ひっくり返して乾燥大会。ペグダウンも要らないほどの無風。
それと、仕組みはわからないけど、ジョイントカバーの内側にだけなぜか結露が酷かった。
ファスナーで外して、干しておこう。
テントのフライを外したら、チョロチョロ逃げ出す小さい影。捕まえてみたら、カナヘビくん。
最初はビビってた長男様も、大丈夫だよって説明したら、仲良くなれました。
飽きずに遊んでいたみたいw
次男様は散歩中。柿がたわわに生っておりますな。
おまけ。帰りの船内車輌甲板。おぉ、エンジンの振動で手元がブレる。
平日はガラガラだよね。
おまけ その2
マザー牧場のお土産屋で、次男様が見つけた瞬間、離さなかったモノw
ただのムギポンなんだけど。ご近所へのお土産には向きませんwww
ここまで律儀に読んでくださったアナタ、ありがとうございます♪
色々とツッコミ上等!その他コメントキボンヌ
志駒レポ 初日編はコチラ。
志駒レポ 二日目編はコチラ。