CampSaver.comからメールが届いていてさ、リンク先を機械訳してみたらばよ。
バカなテントが売ってるんだもんよー (;゚Д゚艸)
というか。
ここでオマエが括目すべきは
オモシロ機械翻訳じゃねぇだろう!?
はぁ ごもっとも。
円高の今、300ドル強でモタモタしている場合じゃないか!?
海外通販は一度しかやったことないけど、うん あんまり怖くはないんだけどさ。
それより資金繰りが問題かなww
って感じで そう簡単にこの辺の幕は買えないだろうけど、
流行りの緑幕なら作れるかな。
えっ!? 遂に幕体を作るんだってぇぇぇぇ!?
緑幕・・・ そう。
訳して
グリーンカーテン っすよ。
荒川区HPより拝借
うわ ごごごごめんなさい ヽ(;´Д`)ノ
オモシロ翻訳ネタは実は伏線だったのですよねぇ〜 相変わらず分かりにくい伏線な上、回収も雑でスミマセン
サーモ画像を見る限り、相当な効果が期待できるのではなかろうかと。
毛虫とか幼虫とかは真っ平御免だけどさ。
だってさぁ
「幼」 という字に繋がってよい字って
「妻」 だけだよね!?
おっと また余計なハナシにアツくなるトコロでした・・・
北東角地の我が家。
節電云々が話題になる以前から、夏は東向きの部屋が夜明けから灼熱地獄になるのが懸案でした。
「夏休みは涼しい午前中のうちに勉強しましょう」
なんて、間違っても言っちゃぁいけない家なんです。
早朝から暑い家って、ちょっともう勘弁してほしいんですよね。
ってことで頑張りますよー
グリーンカーテンっていっても、構造やらなんやら、なんとなくしか知らないんだけどー
ともかく園芸用のネットを買ってきました。 1mで294円でしたね。 高いのか安いのか(´・ω・`)
設置場所は一階の東向きの部分。
なんとかしてサッシに固定できていればいいのだろうか・・・
プランを練るために雨戸の戸袋をバラしてみます。
サッシをバラすのって、意外と大変なんだねぇ。
分解したサッシに穴を開け、ボルト&ナットで固定しようかなと思ったんだけど、面倒になっちゃってリベット留めに。
このパーツはエアコン配管用だと思うんだけど。お安いサドルを見つけたので使ってみます。 一個40円。
コッチ側に至っては本当に面倒になって分解すらしないw だって作業中だって蒸し暑いんだもんよー
作業中のワタシ(嫁撮影)
どこ探しても本人の手先しか写らないぞと評判の当ブログですが。
この画像を見て、その理由が理解できました。
ワタシ、他人に興味が無いのだと思っていましたが、
自分自身の姿にも興味が無いようです。
わからないなりに園芸用の棒(w)を持ってきて
インシュロックで「日」の字に組んでネットを張ってみました。
完成した感じってば、かなり簡易に見えるけど
やってみるとコレ 結構面倒な作業ダヨ
意外とオカネ、掛かるしねー (;゚∀゚)
植えてみたのは「白いゴーヤ」の苗。 ・・・らしい。 有機物管理は嫁の担当ですのでワタシには皆目。
台風の時に備えて、
それなりに更に補強が必要になるでしょう。
その辺はもうちょっと様子見が必要かな。
あとひと月ほどでどのくらいまで成長してくれるのか
楽しみではありますね。
.