既にブログの書き方を、忘れかけてますし(´Д`ι)

マスヲ。

2014年09月19日 17:28

半年ほども放置しておりましたわがブログ。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか(´・ω・)

ここ数カ月、バタバタとしておりまして。

花粉症+スマホの故障に始まる、なんともいえないトラブルだったんですけれどもね(´Д`ι)



この春の最大のトラブルといえば!








我がスマホさんの、充電ができなくなったのです!!!





マイクロUSBの受け側端子の破損、ですね。
PCとのデータのやりとりはできるので、AC充電に必要な接触部位の欠損による充電不能、となりました。
まぁ PCに繋げば、速度は遅いながらも細々と充電はできるんですけどね。
ACアダプタを使った充電ができなくなった、ということです。



二年縛りの服役から出所するのに、あと3カ月。
本体修理に出せば、5,250円で直るだろうことは分かっている。
でも、直したところで3カ月後には代替する気マンマンだったんだけど(マジ
だから、3カ月使うためだけに5,000円以上掛けるのか…


はたまた。
その機種変更代替を前倒しし、即ち新機種代金の他に旧機種の残額5,400円をも被るのか。


いやいや。
純正の卓上ホルダを買えば、ACアダプタの速度で充電はできようが。





などという逡巡をしながら、近くのドコモショップに赴いたのですが…


おや  新機種も、   い、意外とお高くないのねぇ(´Д`ι)

と すっかり丸めこめられ。  昨年から狙っていたSH-01Fをお迎えしてきましたよ。
(ということがこの3月にあったのです・・・)






MINOURA(ミノウラ) iH-100S スマートフォンホルダ

カバーも付けたら74mmになったけど、ご覧の通りにホールドしてくれてますし。





さすが5インチの大画面!! 見やすい ヽ(゚∀゚)ノ うぇ─ぃ♪
防塵じゃないけど防水だから、雨とか気にしなくていいのが素敵。





ナビといえば、トラックでもバッチリ大画面が嬉しいっすねー

音声をBluetooth接続させてカーステで好きな曲を聴きながら、ナビの音声案内も聴ける。
メールの着信はもちろん、自分宛のリプライツイート通知も報せてくれる。
電話が掛かってくれば、そのままハンズフリーで通話。
ドライブレコーダーで前方撮影しながら無線機で連絡も受ける。もちろんETCもね。
休憩地ではホルダを横に回してYoutubeを見ましょうか。それともフルセグTVでも。







さらに Bluetooth接続といえば。

あんまり使わないかもしれないけど、キーボードとマウスも試して快適さに慄き。

文章を長々と打ち込むなら、やっぱり物理キーボードには敵わないもんね。


こういうのは新しいPCを買ってきたときと一緒で
「高学歴だけど現場を知らない新入社員を教育する気分」っていうんでしょうかね。
アプリにしろ設定にしろ、いろいろと変更してやる作業で忙しくしておりましたよ  最近は。





そうそう。

アクオスフォン ゼータの評判では、「エコ技/省エネ待受が邪魔」というものが散見されますけれど。
数か月使ってみてのワタシの感想は真逆ですね。  エ〇技万々歳です。

省エネ待受設定メニューでは、「画面消灯時にアプリの動作を制限することで省エネ効果を得」ようとしています。
スマホは、画面スリープ時にもバックグラウンドで勝手に動くアプリが電池を無駄に消耗するものですが
それを「動かしたいアプリ」「動かしたくないアプリ」に個別に選んで制限することができるのですね。

これがすごくイイ!  効果絶大ですよ!   びっくりしましたねー (ll゚Д゚ノ)ノビクーリ

これに「Bright Keep」という、手に持っていることを検出して画面点灯をキープしつつ、
水平に置くとバックライト点灯時間設定(15秒)に関わらず消灯する設定を組み合わせて運用することで
どんどん電池の無駄遣いが減っていきますわー!

とはいえ、まだいろいろ研究ちうでして。
「グリップセンサー」や「Sweep On」は性に合わないしバッテリーを浪費するので使ってませんね。







そんななか。


電池容量が1,460mA→3,000mAと倍増したことで、充電に掛かる所要時間が気になりました。

今まで、就寝時にベッド付近で充電する環境を
旧ネクサス7純正アダプタ+Amazonベーシック USB2.0ケーブルとしていて
ACアダプタが2A出力だし、とくに不満は無かったのだけど。
さすがに容量が増えすぎて、あれ?まだこんなもんしか充電できてないの?という感じになってしまって。



ちょっと調べたら、ケーブルもピンキリあるようで







充電専用のマイクロUSBケーブルというやつを導入してみました。

長さも1.8mじゃちょっと短いな、という感じだったので。
2.5mというのもほしい長さでしたよ。


で。 これがケーブルだけを取り換えた場合の比較グラフ。
左: AmazonのUSB2.0ケーブル     右: オウルテック充電専用ケーブル

あまり細かいことはわからないけれど、倍以上の速度で充電できているのがわかりました。 重畳ですわ。
コネクタヘッドが赤く塗られていて、充電専用だと分かりやすくていいですねぇ。








オマケ。






記事アップこそしていませんけれど、この半年の間にもいろいろ自作は続いておりますよ。



自宅の外構に上がる、これまた自作の階段は

防腐処置をしても10年はもたないということが判明したのでコンクリ平板で作り直したり、とか。


まぁ  いろいろネタは貯まっております。


ボチボチと再開していこうかとか、思っていたりいなかったりします m(__)m
関連記事