空飛ぶじゅうたんを買おう。
あぁ マスヲ。もいよいよ壊れてしまったか と早合点したアナタ。
あながち間違ってはおらぬぞ。 うむうむ
チャリを始めるにあたって、最初からの目標の一つであったところの獲物。 それで迷っています。
オーストリッチ ロード320輪行袋
重量(付属品を含まず):500g
こゆのがあると、列車に乗せて長距離ワープできるじゃん。
クルマ移動もいいけれど、輪行っていうのも実用的だし、夢があるじゃない?
こないだ乗った夜行バスでは積載拒否されるけどね。
でもさぁ このタイプの輪行袋って
立てて収納するから、エンド金具が必要なんだっていうじゃない?
付属品を含まずに500gっていうのは
他に荷物ばっかり積む身としては切ないんだなぁ・・・
と 嘆いていたら!
違うタイプの収納方法の輪行袋があるというじゃないですか! 逆さ収納だと。
しかも
同メーカー内に類似品多し!∑(゚Д゚)ガーン
Wizard(ウィザード) 軽量 輪行袋
定価 5,670円(税込) → ナチュラム価格4,420円(税込)
重量:約450g
Wizard(ウィザード) ポケッタブル 輪行袋
定価 6,300円(税込) → ナチュラム価格4,680円(税込)
重量:350g (本体 210g、付属ベルト 140g)
Wizard(ウィザード) ウルトラライト 輪行袋
定価 6,825円(税込) → ナチュラム価格5,850円(税込)
重量:250g(付属ベルト込)
どれもこれも軽さを謳っているのだけれど、 どれがナニやらもうわかりませんがなw
とりあえず、ウルトラライトなんちゃらがイチバン軽いんだと。 小さいんだと。 お高めだと。 ふーん…
あー 軽さで選ぶならコッチも忘れちゃだめだよね。
TIOGA(タイオガ) COCOON(コクーン)
重量:264g
かなりの売れ筋な理由は、前輪を外すだけってお手軽!
しかも引っ張れる!ってトコなのでしょうか。
お安いし軽いし、コレも迷いますなぁ
さあ どの絨緞にしましょうかー ってわざとらしく迷っているフリをしていますけれど。
このハナシには続編があります。 →
コチラ
オマケ。 最近補充したケミカル。
フィニッシュライン(FINISH LINE) チェーンクリーナーキット
付属のクリーナーは120mlで、取説通りに使えば5、6回分くらいで使い切ります。
チェーン切って灯油に漬けるっていうのも安いしよさそうなんだけど、
このキットの良さは「お手軽さ」。なかなか卒業できませんw
お手頃な600mlをチョイス。他に
360mlもあるし、その10倍以上もある
3.77Lも。
その6倍以上の容量があるお得サイズもいいんだろうけど、その頻度で使うなら、
それこそ灯油漬けを選んだほうがいいのではないかな、なんてね。
関連記事