DUG(ダグ) 焚き火缶3セット
十分使える! だそうですよコレ
随分と過小評価されてる気も致しますが モシモシ?
コイツの特徴というか欠点というか。フライパンとして取っ手を使うときにはこの状態。
なんだか斜めになっちゃうんですよねー。 全てのサイズにおいてこの状態。
食器(皿)として使おうとすると、取っ手をたたまないと平らに置けないことを意味しておりますコレ
この斜度には なにか意味があるのでしょうか?
一年使ってみましたけれども、まったくその恩恵にはあずかれませんでしてねぇ
とりあえず解体すれば、なにか事態は打開できるのではなかろうかと。
得意のリベットねじ切り戦法が炸裂。
要は角度が水平になればよいのであろう、ということで 金属パテを充填。
数分以内に硬化し始めるので、サクサクとカットしていきます。
10分も経っちゃったら、こんな切削は不可能になりますのでね。
ねじ切ったリベットのデフォルト位置に穴をあけ、アルミリベットを打ち込み・・・
こんな太いリベットが必要かどうかは甚だ疑問ではあるのですがw
出来マスタ♪ (゚∀゚)アヒャ
この手の畳みハンドルってのは、意外と緻密な計算に則った構造だというのが理解できました。
ガタの無いように組みつけたり、パテの成型も地味に面倒です (;´Д`)
ハンドルは水平に支持できるようになりました~♪
テーブルに置くために、いちいちハンドルを畳まなくてよくなりました。
なんだ それだけ? っていうけれどもアナタ ←心の声が聞こえたよ
使ってみた人間にしか分からないかもしれないけど、この機能は重要なのだよ?
ねぇ? 転勤族さん? (ここは空気読んでね是非とも)
オマケ。
たまたまダイソー徘徊してたら見つけました。 210円の携帯箸。
本体内に収納するタイプじゃないし、ALOCSに心を奪われたワタシにはもはやアレなんですけど。
一膳は予てより上司に頼まれてたので即時降嫁となった次第。
先端まで金属なのがちょっとねぇ・・・ 熱いラーメンを食べるときとか、唇がアチチですよ。
ってことはまた差し替えればいいのか 木製箸に。
「竹箸だと食洗に入れられないよ」ってクレームがあったしなぁ。
この辺は気が向いたらやります。 またいつかね(*´σー`)エヘヘ