2008年11月07日 08:43
一つに25グラム入り。実勢価格700円程度。
今回は二箱、使います。
一箱に付き、こんな樹脂の塊が三つ、入っています。
沸騰した水に投入!
余談ですが、「沸騰したお湯」とか「ウチの『奥さん』」って言い回し、スキじゃないんです。凄く。
あと、「馬から落馬した」とか「頭痛が痛い」とかね。
2分ほども湯掻いていると、グニャグニャに。
やけどに注意です。
焼けたばかりの焼き芋のようにアチアチって投げていればw そこそこ冷めてきます。
空気が入らないように丸めて、捏ねておきます。
みなさまおなじみの508Aのケースです。
現行の508Aのケースを見たことがないのでなんとも言えませんが、とりあえずこのコールマンロゴは、古いデザインで萌え~です。
え?まさか・・・
その、まさかです。
エンブレム偽造作業です。
個人でニヤニヤするためだけの密造。
ケース買って来て切ればいいのでは?
・・・そんなつれないコト言わないでよ。
空気を閉じ込めちゃうとアトアトのフォローが不可能になります。
ここは慎重に。
適度に弾力を持ちつつ。ゴム板くらいのね。
剥がすのもテクニック要らず。
楽しみな瞬間ですよ。
型取くん、いい仕事してくれます♪
コノ時点で、親型には一切汚れ損傷ナシ。
そういう点も見逃せない。
80℃くらいの熱いモノを押し付けて平気な親材に限定されますけどね。
プラリペアです。
このサイズは初めて使うんだけど、スゲ高い(滝汗
今回タダで入手できたから使ってみてるようなもので
普段だったら絶対手が出ない・・・
これだけで、5,000円近くします。
ポタポタ。
そうすると・・・
溶剤が浸透した範囲で半生で固まります。
流す、っていうより・・・なんだろ・・・流すでイイかw
針先からポタポタ、溶剤を多めに流して
カタチを整えながら。
やってみないと説明しずらいなぁ。
かなり多め、範囲も広めに流しました。
超速乾なんですよね。嬉しいことです。
出来上がりは完全なプラスチック板。
剥がすときも「パキっ!」ってな感じで、
剥がすというより「外す」感覚。
あんまりアテにしてなかったんだけど、
ちいさなランタンマークも再現できました♪
で、ここまで作ったはいいが、これ、どうするの?
・・・。
・・・。
・・・。
あんまり考えてないし。
高嶺の花の素材が転がり込んできたから、後先考えずに作っちゃっただけなんだよ~。
折角だから着色して、ガビング袋(仮称)の名札になっていただこうかな、と。
ってことで、当初の計画になかったものが加わる予定です。
ロゴを捏造してアイロンプリントかな・・・とは想定してたんだけどね。
立体モノのほうが、質感いいカナって思います。
おお!やっとワゴニスト畑の小技をUPデキタ♪
若干満足。