包丁ケース製作 2

マスヲ。

2008年12月27日 04:03

贅沢いうと、ホントはこんなのがいいのかな?

 
メッチャクチャタカイ!!!こんなの無理!!!ま、ケースより中身が大事なんだけどさ。
こんな風に作れれば完璧なのかもしれない。でもちょっと違う構想なんだな~。
【過去記事はコチラ】 包丁ケース製作 1







今回の製作イメージとしてはこんなのが近いのかな?

でも、バンドでイチイチ締めるのってメンドクセ~ ('A`)マンドクセ
工具箱からモノ取り出すのに、イチイチバンド外しますか?ダメでしょ?そんなの。






それに、この収納方法だと表面積をとりすぎ。これじゃただの道具自慢大会だろ。
大体、刃物を取り出すのに、それこそワンアクションで掴めなくてどうする!?
沢山持ってるのを自慢するために道具持って行くわけじゃネェんだって!
道具は使い倒してこそが出世の本懐♪
ってことで、作製前にオヤツタイム♪ 久々にりんごの丸剥きをペティナイフで。
頂いたりんご、青森産「ふじ」。蜜たっぷりです。相対的幸福を満喫する♪

ペティナイフって実は初めて使うんだけど。果物ナイフとはまた違うんだねぇ。
柄が細くて、戸惑いのほうが先立つ感じ?
でもいろいろ繊細なコトが出来そうな感じ。慣れ次第でしょうね。





今回、包丁セット運搬ケースを製作するのだけど、ちょっと欲張ってみる。
キッチン道具のゴタゴタを(なんだ?)できる限り一同に会し、
出撃のたびに「地方に散逸したドラゴンボールを探しに旅立つ」ような事態を回避したいのだ。






そう、たとえばこんな・・・

左上から・・・
・ターナー・オタマ・トング・起し金・ペティナイフ・万能包丁・牛刀包丁・パン切り包丁
・泡たて器・ピーラー・キッチンはさみ・スプーン・フォーク・ナイフ (後日にステンレス箸を一膳追加予定)





ほんとはね、しゃもじとか菜箸も、できればマナ板だって入れたいのだが。
あんまりやると、際限がなくなってね。結局食器類は入らないし。




ホムセンに売ってる防振/防音スポンジを現物合せでカットしていって作製ね。

今回、現物合せ作業しかしてないため、作業中画像がございません。あしからず。
撮ってる余裕がないくらい、地味で辛い作業だということです・・・








ホイ。完成ね (・∀・)キュンキュン!
すべての器具が、引っ張るだけで取り出せます。という意味で目標達成ね。
 
気づいた方もおられるかと思いますが。
件の包丁セット以外、すべてダイソー製品です。ピーラーのみ152円でした。
(セットに入っていたキッチンはさみも、ダイソーで売ってました)
このセット作製のために、コンパクトでステン合金にこだわって買いなおしました。
・・・って威張るほどの出費でもないけど ( ´・ω・`)< ショボいな





拡大してまで見たい? 






ソロ出撃用に、黒い柄がシックだったのでカトラリー追加。
ステンレス箸はどこに入れよう? (´゚д゚`)アチャー






ケース本体は、用済みとなって会社で余ってた安物のアルミケース。軽くてスキ。

難点は、表と裏が一見してはわかりづらいこと。
・・・ならば、わかりやすくすればよいのであろう・・・  (´∀`*)ウフフ











 
イヤ━━━━(*´∀`)━━━━ン!!!!
最近のオチは大抵コレですよ まったくもう。
こんな凸凹の激しい表面でも、このデカールは貼れます。ビックリね。
関連記事