天板接続。

マスヲ。

2009年02月04日 05:30

さぁ、テーブル製作の最大の難関、天板の接続です。
コレについてはほんとにいろいろ悩んで悩んで・・・。
10パターンくらいは想定したかなぁ。その全部が不採用だけどwww

いちお、最後の保険としてはこんな方法がありますけど。
これ、意外とクリクリ捻るのに時間がかかるのよね~。
もっとワンタッチでバシっとできる方法を・・・ということで。ホムセン行脚で見つけてきました。

「カチット」という製品です。ホントは2個組みで210円
㈱モリギン  商品名「R-13  カチット 1組入」
棚板なんかをワンタッチで掛け外しする金具のようです。
ネジのアタマがかなり特殊な感じが萌えー (´∀`*)ポッ

【一連の制作記事はコチラ】
・自作レインボーテーブル・・・用の。
・レインボーテーブル 製作開始
・考える「脚」 

FDスタンド(いわゆるマルチスタンド)のトップのパイプ。これを加工シマス。
こんな風に長穴開けて。ハンドグラインダーと卓上グラインダーを使い分けて(また会社のか

地面に対して真上に開けておかなくちゃならないし、2本を完全に同一に仕上げたいし。
これは結構気を遣いマスタ ヽ〔゚Д゚〕丿 ハイスゴイスゴイ

穴が開いたら、前出の「カチット」をオン!ギリギリサイズに作ったからアレですwww

1本出来上がったら、ちょっと確認してみますね。こんな実験道具を作ってみてさ。
天板に例の特殊ビスを打った、という設定での実験ね。

コレ以降、断面図です(見りゃわかるな

①天板とパイプ接近ちう~ |∀・)ジーッ 
②スライドちう~ ( ´∀`)bグッ! 
③合体完了!!! オツカレチャ━━( ´∀`)━━ン!!!! 
接続方法は保険として、 「爪付きナット&蝶ボルト方式」「配管サドル直打ち方式」を用意してました。
どれも安価で、間違いがないなぁ いいなぁとは思ってましたけど。
蝶ボルトだと前出のように組み立てに時間がかかるし、配管サドルはメチャクチャ厚みができてしまう・・・
今回のような4枚折りではホントに邪魔になってしまうので、マジ悩みました。
トリマー買ったところで、PINGUさんのように廃材のテーブル部材があるわけじゃないし。
既製品のテーブルからバラシ(中古とかで買ってきて)じゃぁ、それこそ本末転倒 (´ω`)・・トホー

ビルトインテーブルのアイデアはパクらせてもらったけど、接続方法だけでもオリジナルにしたかった。これは意地で。
ホムセンで散々時間をかけて悩んで、やっと見つけたのがこの「カチット」。
実は、その時自作の神は「天板に金具をつけて、パイプに特殊ビスをって言ってたんだけど。
それだと良く考えたら、パイプと天板が浮いて接続、なわけですよ。 (あ、わかんない?うん、わかんなくてイイや^^;
これじゃなんだかガタきそうだし。やっぱ長く使いたいからねぇ。無理に悩みを深めてスマッタってワケですw

とはいえまだこの実験段階。「カチット」も仮接着しただけ。
これはやはり、天板を切り出して検証してみないとね~。

おお。試行錯誤しまくってたトコの画像を見つけたのでハットコ。

さぁ、ビビってないでそろそろ天板切り出さないと、先に進めないぞ~?(ΦωΦ)フフフ…

【続きはコチラ】
・カタチは見えた |д゚)ジー

関連記事