ビールや麦茶やコーヒーが!60分後もキン!と冷えたて!注ぎたて!約29%OFF!
サーモス 真空断熱タンブラーセット JMO-GP2(保温・保冷)
ポイント10倍アリマス! 現行品もいいけど、タップリ飲みたければコレ!
絶対オススメですね~♪
入門用の安物ロードのペダル。 これだけは我慢がならないよー
これじゃ街乗り軽快車に毛が生えた程度じゃんー
いちお 昔はチョコッとだけ乗ってたこともあるからさぁ。 ペダルの重要性は素人なりに理解はしてますからね。
ってことで。 アルミペダルに換えてみました (*´σー`)エヘヘ
DIXNA(ディズナ)ロード W ペダル
両面使えるタイプの機能性アルミペダル。
キャンプツーリングにSPDは邪魔かなぁと思って
とりあえず。
靴底に食いつくイモネジが片面5個ありましてね。
ちょっと使ってみましたが、ビックリするくらいひっかかりがナイス♪
街乗りにはいいですねぇー
色は・・・よせばいいのにホワイトをチョイスw ミーハー丸出しっす
これが件のイモネジ。 調整に使う六角レンチのサイズは2mm。
結構出てる感じがするけど、実はこれが最短の状態。 靴底の食いつきはバツグンよ。
逆の言い方をすると 靴裏への攻撃性も高いのでお気をつけあそばせ。
PB レインボー六角棒レンチセット「ミリ」 210H-10RB
つか 2mmってw さすがにそんなのもってないよー
いくら工作好きだといっても普通持ってるのは イイトコ3mmだろってばー
地味な六角棒レンチだからこそ、こういった遊び心がいいかも。
作業でよく使うなら、色で径を判断できたりしますかね。
つか 買えねぇって こんな高いのw
ワタシが買えるのはせいぜいこの程度ですよー。 ダイソー万歳。
著しく100均依存症です ホムセンで見かけた工具はその場で買わずに100均で探し直します。
そうそう このアルミペダル。
ハーフクリップと組み合わせてこんな仕様にもできるみたいですな。
トゥストラップはなんだか本気っぽくてイヤ という向きにはいいかも。
前述したイモネジ効果と相まって、思った以上にホールドするのかも。
実際、ショップの店員さんにもそう勧められたしねー。
で。
結局ワタシの選択はといいますと・・・。
VP One(ヴイピーワン) トゥクリップ「VP-792L」
勢いでペダルを白にしてしまったので、この配色は当然の流れか。
汚れも疵も目立つけどねぇ この程度の色遊びくらい、いいかなと。
この辺は消耗品の一種だと理解してるので、傷んだら取り替えないとだし。
つーかコレ 相当カラフルなラインナップでございますねぇ。
今のチャリブームは色使いでも楽しむ文化になってきたようです。
10年前、誰がトゥクリップにピンクなんて想像したかねー
今や「それはそれでカワイイやね」って思っちゃうもん( ゚ω゚;)
能書きはこのくらいにしまして。 組み上げてみましょう。
しかし組み上げっていったってよー
たかだかペダルにボルトオンだろうがよ '`ィ'`ィ ┐(´Д`┌
エッ(゚Д゚ ≡ ゚д゚)エッ
ド━━━━(゚Д゚)━━━━ン!!!
穴が合ってねーし!!!
ヤレヤレ こんなことばっかりよ ワタシの人生って。
こういう半端な穴って、逆に面倒なんだよねー
ブツブツ不満を洩らしつつも完成 ヽ(´ー`)ノ
取り返しがつかないくらい白すぎます (*/∀\*)イヤン
イモネジはグリップの為に、とりあえず残してみました。
いつもいつも ストラップをギュウギュウに締めて乗るわけじゃないしね。
しばらく使ってみて、あまりに引っ掛かるようなら外しますかね。
トゥストラップの付け方はググッて勉強しました。 ↓のように1回転捩じるんだそうですよ。
このディズナのペダルは捩じるだけじゃ「遊び」が酷いんで、後日、玉結びに変更してみましたけどね。
しかし なんでワタシ、トゥクリップの付け方を知らなかったんだろう・・・
昔の話とはいえ、あれほど乗りまわしていたのに。
いろいろ考えた結果・・・ 思い出しましたよ。
納車のときに取り付けてもらっていたからのようです。
オチなしでスミマセン(;´Д⊂)
KEEN NEWPORT H2で試してみました。
親指の付け根がペダル軸の中央にピッタリきてます♪
クリップ付きだと、フリー状態はこうなるんだよね。
高校の頃、通学でローファー履きのときは、この裏面だけを器用に踏んでいたものですよー。
これで引き足、思い出せるかな・・・
オマケ。
靴底を傷つけたくないというワガママなアナタには
この組み合わせはいかが?
革靴乗車の
ツーキニストには革カバーの付いた
こういう金属ハーフクリップがいいかなぁ。
渋い 渋いよー (・∀・)ニァニァ
ご自分でペダルを交換したい諸兄はご参考に・・・ 携帯の方は
コチラ
ペダルレンチ(15mm)は買わなきゃねぇ。