ワタシはPCには全く詳しくないので、以下記載に種々マチガイがあるかもしれません。
いや 結構まちがっていると思いますけどw
で。
間違っているのは覚悟の上で (覚悟なんだw)
こうやったらこうなったということをツラツラと書いてみたいと思います。
マスヲ。家は、
昨年PCを替えました。 それはそれでスコブル快適だったのだけど。
なんだか最近、ヤツの態度が変なのです。ツレナイ態度なのです。
ちょっと前はイロイロ教えてくれたのだけど。 訊いてもいないことを次々とね。
実際、ちょっとウザいくらいだったのだけど。
急に態度が冷たくなると、それはそれでさびしいものですよ。
どんな態度って?
漢字を教えてくれないのですよ。
以前はさぁ、ネット上の書き込みのとき、
漢字の変換でちょっと考え込んじゃったりすると
それを察知したかのように親切に待ってましたとばかりに
同音異義語を解説してくれたじゃないですかー。
この吹き出しの中身をぶちまけてくれたじゃないですかー。
それがさ。
いつのころからか、おし黙っちゃうようになったのだよね。
なんか、悪いことしちゃったかなぁ?
「ちょっと黙れよ!」とかさー。
勝手に漢字の変換を教えてくれて、割と便利だったのだよね。
用法・用量は正しくお使いください。 ですもんね。
漢字の使い方が違ってると、なにげにかっこ悪いもんね。
吹き出しアイコンは見えるのだから、きっと何かをどうにかすれば教えてくれるような関係に戻れるはず!
そう信じて、いろいろ調べてみましたー
「ツール」
↓
「インターネットオプション」
↓
「セキュリティ」
↓
「保護モードを有効にする」のチェックを外す
ていうやり方もあったそうなのだけど。 セキュリティ上はあまりオススメできないらしく。
それが もっといい方法がありましたー それは・・・
Microsoft Office IME 2010をダウンロード
という至ってシンプルな方法でございました・・・
Microsoft Office IME 2010は今年の6月17日から
無料ダウンロードできるようになったそうです。
これで以前のように親切に漢字の用法・用量を教えてくれるようになりましたー ヽ(゚∀゚)ノ
いろいろ調べてみますとね。
冷たい態度をとるようになったきっかけはIE(インターネットエクスプローラ)8のダウンロードが原因らしくってですね。
まぁ なんというか IE側ではそれの対策はなされていないようなのですよ。
ですので office側での対処となるらしいんですよね。 あー 違ったらごめんなさい。
まぁ PCなんてとりあえず無事に動けばいいや的なワタシと同じ層も多いでしょうし。
ワタシと同じように漢字の用法を教えてくれなくて困っているヒトも少なくないだろうとおもいます。
Vista機でoffice2007をお使いのままIE8をダウンロードした
というような、ワタシと同じような状態のヒト、いるでしょ?
まあ ワタシの場合は、せっかく取り寄せたW7ディスクでアップグレードを済ませろよ、というコトになるのですけどw
この記事をそのまま実行で不具合が(出ないと思うけど)出たとしても保障はできません。あとは自力で調べてください。
その辺にいるでしょ? おせっかいなくらい教えたがりのヒト。 そゆヒトに媚びて教わってくださいね。
PCに詳しいアナタなんかから見たら
「何をいい加減なことを!」と噴飯モノなのでしょうけどね。
クルマ好きなワタシが
「車なんて乗れればいいや」という層を放っておくのと同じです。
周囲に危険がない限り、過度な干渉はしないに限りますやねー。