VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックSD
このたび
名古屋のストーブ王から即決即断で引っ張ったのは、この白黒二点。
中古だけどね(´ω`;) でも飾りじゃないのよナイフは!
王様よ、シナベニヤの上で撮影したなコレ? 全然いいけどw
鼻歌混じりで開封~♪ るるるん
あれ? 三つ入ってる・・・
ワタシ、二つ分しか支払ってませんけど(´ω`;)
あー なるほど
壊れてるゴミ 要修理品をオマケに入れてくれたんだな。 そして喧伝せよ と。(≠宣伝)
自分で直せ と。 勝手に直されたらイヤだろう と。
えぇ 接着剤で直しましたよ ヽ(´∀`)ノ 多謝 多謝
この要修理品は スイスライト というモデルみたいですね。
トゥースピックの代わりに赤色LEDライトが仕込んであります。
マーク自体が押下できるボタンになっていて地味に素敵です。 暗闇でのキーライトにいいね。
ちょっと調べたら、電池交換方法もわかりました。 反対側の穴からフォークの先とかで蓋ごと押し出すのが正解。
使用電池はCR1025 ×1 末永く使えそうです。
ナチュラムさんで取り扱っている(いた)ブレード/ハサミメインの同サイズ。
ちょろっと探しただけでも実はこんなにたくさんございまして。
噂に違わぬ人気ぶりに圧倒されます。 思わずコレクター魂を揺さぶられますよ。
ていうか 画像リンクをこれだけ並べるのも大変だったっちゅうハナシですってば(;´Д`)
そしてヱヴァヲタとしましては、こっちも気にはなるんです(σ゚∀゚)σ
まあ
こゆのも ステキなんだけれどさ。
正直、勿体なくって使えなさそうよ(´ω`;)
道具を使わずに仕舞いこむのは本意ではないので
結局はこゆのはいつも縁遠いんだよね。
キーホルダー的に常備していると疵だらけ上等だし。 だからコンパウンドで磨いてさ。
アクリル用の研磨材が極細目で使いやすいっす。
内部の細かいところは綿棒+アルコールでふき取ります。
嫁号のJB7「チョッパー号」にはホワイトを。 ワタシのRF3はブラックを。
ここにもメタルなミサトさん萌え
チョッパー号用はピンクがホントはピンクがよかったなぁ ボソボソ そのうち替えちゃうかも(え!
いままではもっと薄い
エスコートを提げていました。
極限まで薄くて、邪魔になりにくいのが特徴。 そうそう これも
桜工務店さんからのモノでしたね。
【追記】
緊急時にこそ持っていたいピンセットだけど
スルッと抜け落ちることも少なくない(´・ω・`)
ワタシはトゥースピックを抜き去り、
このピンセットを二丁装備 にしてますよー
さて。
↑でも多用しているナイトアイズ Sビナの#0。
小っちゃくてカワイイんだけど、
小さすぎて使いづらいというのも事実。
クルマの純正キーなんかでは、実は普通に使えなかったりします。 ガッカリですよね(´ω`;)
ところが、これには
裏ワザがあるんですねー (σ゚∀゚)σ
つまりは逆転の発想です。 先端から入らないなら
根元を外せばいいんです。 天邪鬼バンザイヽ(´∀`)ノ
ただし、頻繁に付け外す使い方には向きません。 でも このサイズはそんな使い方しないでしょ。
ワタシのキーラックはちょっとコダワリがあり、ミリタリーカラーを選んでいます。
カラフルな多色使いが苦手なもので、こういうチョイスです(ノ∀\*)キャ
#0のSビナのゲート線材がブラック仕様になっているのもポイントなんだよねー
もはや本業は何屋さんなのか、オーナー本人もよく理解っていないようですが
掘り出し物はホント一瞬で売れちゃうんだよね。 是非チェックするべし!
200Aなどのビンテージ取扱い、フジカの修理もお手の物! ヨイショ ヨイショ
もう読者登録とかしちゃうとチャンスを見逃さなくていいかも!
いつか オーダー革財布とか使ってみたいものですよ(遠い目
オマケ。
コレはナイフレスのモデル。お子でも持てるというご配慮っすねー