人柱テント購入レポ。

マスヲ。

2009年03月31日 05:39


結構前の話で恐縮ですが。コンパクトな箱が届いてたんです。
コレ・・・実は・・・。
(今日は長いっすよー。 ・・・あ、いつもか (。>з<)

コレ見たことあるでしょ?インク補充云云の記事で、既出の画像。
地味にいろんな仕掛けがあったりするんもんなのですよ。悪戯ナントカのページではwww

地味に人柱を探してたんだけどなぁw だれも名乗り出てくれないからさ。ミイラ取りがミイラに (´-д-)-3

ま、いいや (-∀-`;)イイノ? 気を取り直して人柱レポートをしましょうね。
このテントのレビューは、ほぼ見たこと無いからね~。
Alpine Design ツーリングドーム NEO ですよ~。  
スポーツオーソリティー専売(だと思う)売価:9,980円(税込)


箱いっぱいに詰め込まれてたスーノー袋。コンプレッションベルトで締められてました。意外と大事ね。
 
思わずジェントスと並べてみたりして。大きさ比較になりますかね。
にしても、大きさ比較で市民権を得た感のあるこの777って、改めてスゴイかもね。

取り出すと、こんな状態。写真でみると、茶色っぽいのかなと思ってたけど、黒に近いグレーですね。
 「黒と黄色 って言っちゃうと、過剰反応するヒトもいらっしゃいますがwww  自己申告でお願いしますよ。

少なくともハンマーはこの時点でお約束のサヨウナラ。ペグはアルミで軽量なので、予備に取っておこう。
ジュラルミンポール萌え (ノ▽〃)ペチ


では、インナーから立ててミマセウ (お?張り方手順解説だな?)
すっかり定番になりました、勤務先3F倉庫(暖房30度設定)からヌル~くお送りシマス

付属ポールは3本。真っ直ぐなのが2本と真ん中が曲がってるのが1本。

真っ直ぐなほうを黄色い部分に入れていきます。
ジュラルミンポール、継ぎ目もシュッとしてて引っ掛かりナシ。やはり萌え (´∀`*)ウフフ
 
挿し込んでいった先はココ。樹脂パーツの穴に挿し込む。

真っ直ぐのポールをクロスさせるように組みますが、
一人で立てる場合は1本づつ完成させたほうがやりやすそうです。
 
2本で自立させるとこんな状態。かなりシワシワ~  
コイツ結構機密性が高いので、出入り口ドアは半分でも開けておかないと厳しいですね。

では、曲がっている3本目のポールを組んでいきます。

フロントドア周辺のフックに引っ掛けてまわるだけ。結構なテンションがかかるので跳ね返りに注意。
 
インナーにもロゴが入ってて、なんか気に入りマスタ (*´∀`*)ポワワ
うお座フレームの発展形、になるんでしょうかね。インナーはしっかり自立してて頑丈ですよん >PINGUさん

フライを被せて終了。フロント幕部分は自立しませんのでペグダウンが必要ですね。
「アリクイテント」だそうです(サザヱ命名) ワタシはカモノハシかな~?と思うんだけどw
 
寸法はこんな感じかな・・・テキトーに作ってミマスタ 興味がある方、ドゾ
製品箱の図イメージは結構テキトーでしたねぇ。あんなには広々してませんよ。



じゃ、インナーから細部をみてみましょうか。このロゴ、結構スキなんだよね~

インナーの天井、目一杯にメッシュ処理されています。勿論、クローズも出来ます。

ポールのクロス部分3箇所。軽量化の為なんだろうか、こんな感じ。
結構テンションかかっている部位ですけど。これで必要充分、って感じですかね。

カツヲ助手登場w だってココ、キミらの部屋だもんねw
銀ロールマットをひいてみました。この見えてる部分をちょっと曲げれば寸法としてはぴったりかな。
暗いインナーの中で銀色の反射が明るさ貢献に丁度いい?w

マミー型シュラフも、キッチリ半分を占拠してますね。
「なんか居心地いいねぇ」なんて、一瞬寝てやがったぞw

そうそう、奥のほうにはランタン吊りようの樹脂リングが一つ。
アダプタで軽量化したジェントスを吊ってミマスタ  

ポールの交点のあたりだから、単1で通常の重量があっても、まぁ耐えるとは思うけど。
 
サイドのメッシュ部分。両側にあります。
上に巻き上げ、じゃなくて「下ろす」タイプだから操作も早いし、実際ラクです。

天井のメッシュを開けてみた。フライの黄色のおかげで明るい色ですな。
  
ドアも含めて4面メッシュになります。夏はいい仕事しそうだわ。

ポールの差込パーツが、結構面白いのでご紹介。
カッチリしたフックになっておりまして、フライの接続がワンタッチ&ベルト調整です。
張り具合の調整もしやすい・・・カナ?

 

じゃ、フライです。出入りするために前部幕を開けるんですが、このように半分ずつの開閉になります。(左右同時もモチロンOK)
コルマソのアビアーっぽいのかな?イメージ湧きます?
前室(って呼んでもいいのか^^;)ただの靴置場ですな。

前部幕のファスナー隠し部分。細かいコトですがゴムが入っていてギャザー処理されてます。
風でバタついてファスナーが雨ざらしにならずに、ちょっとウレシイ (・∀-d)ナイス!!
 
前部幕に一つだけあるベンチレーション。テント後部にも一つ欲しかったかな。

フライに3箇所ある張り綱の結合部分。特別頑丈なつくりだとは思わないけど・・・充分かな。

フライ後部。こっちは熱がこもりそうですね。
ドア方向にしか換気口が無いってのはマイナスポイントかな。
         

 【Alpine Design】ツーリングドームNEO 
記事のために試し張りを都合2回やっちゃったw ワタシの定額給付金テントはコイツです。
これにミニヘキサのOgawa張りでコンパクトに使えるといいな♪ そうそうこのモデル、旧モデル扱いになりつつあるようで。
生地の厚みからみてもコールマンの標準クラスと同等だし、なにより同ブランドではもうこのスペックは無いようだし。
(スペックに関しては、トラバ関連記事を参照下さい)安くなってるから、狙うなら今!・・・かもね ニァニァ(・∀・)ニァニァ


さぁ、現場での初張りは明後日か???
でも夜勤明けだからこの調子だと疲れて動けないかも・・・ il|li (´ω`;) il|li
関連記事