ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2012年04月16日

歩道の右側と右側の歩道。



今後は「自転車ナビマーク」の導入が進むんですかね。

ワタシはまだ、見たコトありませんけどね。葛西では試験運用されてるんだっけ?
 最初にご忠告。 今日のは長いよー。  お時間ダイジョブ? 
 










歩道の右側と右側の歩道。



自転車ナビマークって
こんなやつ。
 
 








昔から理解っていないヒトが少なくないですが。 自転車ってのは車道を逆走してはいけません。


歩道の右側と右側の歩道。
自転車は車道の左側に寄って通行しなければなりません。右側通行は禁止されています。 【罰則】3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金

罰金よ バッキン。 「反則金」じゃないんだよ。 コレは重要なコトなんだよ!






自転車ナビマークは、それを視覚的にわかりやすく表示する標示のようですね。

歩道の右側と右側の歩道。歩道の右側と右側の歩道。歩道の右側と右側の歩道。歩道の右側と右側の歩道。





自転車が走行してイイ所は「車道」という原則を、行政は徹底してもっと啓蒙すべきだと思いますね。




車道通行の例外として認められるのは―

・「自転車通行可」の標識のある歩道
・13歳未満の子供または70歳以上の高齢者
・車道での走行が危険と判断した場合 あるいは警察官が指示をした場合
※歩道を通行する場合はすぐ止まれる速度(徐行:おおむね時速10km未満)で走行しなければならない。

我々チャリダーとしてはですね、特にヘルメットをかぶって調子こいてる層としてはですね。
とてもとても、歩道を快走なんかしていちゃぁダメだと思うんですよ。 ね?

ま、もちろん。 お子だろうがママチャリだろうが高齢者だろうが、それは同じなんですけれど。






ほら、よくいるでしょう?

歩道を我が物顔でチリンチリンと鳴らして歩行者をどかしながら走る輩。

ちなみにワタシが歩道を歩いている場合、そんな自転車には絶対道を譲るなんてことはしません。
その後の展開はミナサマご想像のとおりです。 えぇ そうですともよ (σ゚∀゚)σ






歩道では歩行者が王様です。 
酔っぱらって千鳥足だろうと王様です。


歩道で自転車に乗って歩行者を引っ掛けでもしてみなさいな。 
基本的に100%、自転車が悪い です。

それで歩行者を転ばせちゃって、
運悪くアタマを打って死んじゃったりしてみたらどうなるか。
・・・怖ろしくて考えたくもありませんね ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ








ですからね。
自転車でやむを得ず歩道を通行する場合は

① 絶対に歩行者優先で
② 歩道の中でも車道側を 
③ 徐行すること(時速10km未満)


ということを忘れてはならないと思うんです。














さて。






歩道を通行する場合、「歩道の中でも車道側を徐行」 することが求められていることは述べました。
更に、「車道の左端を通行すること」 もご理解いただけていると思います。

では、歩道は歩道でも、 「右側の歩道」 はどうなんでしょう? 通行してもいいんでしょうか?



左側通行なんだから、左側の歩道は(条件次第で)走ってもいいでしょう。  
車道は逆走しちゃダメだけれど、右側といえど歩道は車道じゃないし・・・  ふーむ。


正解を確認する前に、アナタは自信をもって答えられますか?

・・・なーんて偉そうに書いていますが、ワタシもこうやって調べるまでは半信半疑でしたよ (´ω`;)











正 解 は・・・






















次 回 発 表!

無駄に引っ張ってんじゃねぇよ ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛ガッ∑(ノ`Д´)ノ













失礼しますた (ノД`ll)     謹んで正解を発表させていただきます・・・










正解は  「 通 行 可 能 」 です!  

右側の歩道も通行可能です!
(車道側を徐行云々の条件は先述したとおり)


根拠は、道路交通法「自転車の交通方法の特例」に拠って調べればよいのですが・・・

つまりは、右側の歩道を通行してはならない法律が無いのです。 だからよいのです。 ややこしいね(´ω`;)







ここから先はワタシの考えなのですが。

右側の歩道も自転車で通行してよいことはよいのですが、滅多なことがない限り、ワタシは通行しません。




なぜなら・・・

例えばです。右側の歩道を「歩いていて」、突然の道路工事で歩道が塞がれているとします。
歩道の右側と右側の歩道。
道路工事じゃなくっても、違法駐車だったり。 とにかくそのまま歩道は通れない状態だったとしましょう。

誘導員もいないし、迂回歩道も無かったとしましょう。  そんなとき、どうします?




普通に考えて、すこしだけ車道に出て進みますよね。

ここで「横断歩道のあるところまで戻る」と答えたアナタ、ブラウザの戻るよりお戻りください。  で、二度と来んなやヽ(`Д´)ノ







では、「自転車に乗っていたら」どうでしょう?  同じく車道に出ますか?


賢明なアナタならもうお気づきでしょう。 それでは「車道の逆走」になってしまう、と。

逆走にならないためには、自転車を下りて押し歩き、「歩行者としてやむを得ず車道を歩く」のが必要です。
※その場合も、「車道を歩くのがやむを得ない区間」だけですからね。



実際問題、そんな面倒なことは御免なので、ワタシは右側の歩道は疎遠なのですねー。
ぶっちゃけ、歩道って走りにくいだけだと思うし。 車道の舗装が一番走りやすいよねヽ(´∀`)ノ










そうそう。


今後「自転車横断帯」は廃止する方向である(警察庁通達) ということも昨秋ごろにネタにしました。

歩道の右側と右側の歩道。
交差点付近に自転車横断帯があるところでは、自転車はその横断帯を渡らなくてはなりません(義務)

付近ってどうなのよ( ゚ω゚;)  コレも実は「自転車は歩道を走っているもの」みたいな実態に拠る妙な法律さね。









早 い 話 が。

自転車は原則車道を走ってくださいよ、という昔からあったはずのルールが、
今頃になって大フィーチャーされてきたということですよ。


でも。 こと現場に至っては 車道を走るのって怖いでしょ?

特に夕方から夜間。 自動車に後ろからバンバン抜かれるのが怖いですよね。
路上駐車もあったりするし、停留所にバスが停まっているのを抜くのも怖い。





車道を走る自動車の運転手目線から視ても怖い。 夜間の自転車の後ろ姿。
 
自転車がいるのかどうか、判断の頼りは小さな反射器材の赤色ぐらい。
歩道の右側と右側の歩道。

夜間専門の職業ドライバーのワタシに言わせてもらえるならば、
これほど頼りない装備もありませんわ。




乗用車からの視界ならまだしも、至近のトラックからの視界にはあまり反射してこないんですよ、あの反射は!
やっぱり車道を走るのならば、自動車やオートバイのように尾灯が要るとおもうんですよね。
そしてできるならば光がチラチラ明滅するヤツがいいでしょう。    ね?そうでしょう?







ってことで、ナチュラムさんで取扱いの人気モデル、集めてみましたよ (結局ソコに帰結するんだな オマエは(´ω`;)





キャットアイ(CAT EYE) TL-LD150-R テールライトキャットアイ(CAT EYE) TL-LD150-R テールライト
ワタシはコレの前モデル、LED3灯のモノを使っています。
お安いまま5灯になって羨ましい・・・ (ノω・、)


 
歩道の右側と右側の歩道。








キャットアイ(CAT EYE) オートテールライト TL-LD570キャットアイ(CAT EYE) オートテールライト TL-LD570
「暗いときに」「乗っているときに」というダブルセンサー内蔵のおりこうさんモデル。
スイッチ操作が要らない便利さがウケてます。

 
歩道の右側と右側の歩道。






キャットアイ(CAT EYE) TL-LD630 ラピッド3キャットアイ(CAT EYE) TL-LD630 ラピッド3
コレは3灯ですが、スイッチが大きく操作感が良いのが特徴。

 
歩道の右側と右側の歩道。







キャットアイ(CAT EYE) デュアルモードテールライト/TL-LD170-Rキャットアイ(CAT EYE) デュアルモードテールライト/TL-LD170-R
コレはなんといってもお安い♪ 点灯時間が長い♪

 
歩道の右側と右側の歩道。








  ディズナ ドロップエンドライト

 ドロップハンドルのエンドキャップの代わりに付けるタイプ。
 ちょっと変わったトコロが光ることになるので
 目立つにはいいかも。
 


 
歩道の右側と右側の歩道。














変わったトコではこんなのも 
いま、ポイント10倍だし♪ 










歩道の右側と右側の歩道。


で。  カツヲ機に加工取付した尾灯はといいますと―



上記のドレでもなかったりするんですが ∑(゚Д゚)ガーン









静岡・愛知エリアならおなじみの100均ショップ「オレンジ」にてゲットできる自転車グッズです。
歩道の右側と右側の歩道。歩道の右側と右側の歩道。

3月末には秦野店もOPENしたそうで 要チェックです!





見なされ! この身震いするほどのチャリ用品の品ぞろえwww
歩道の右側と右側の歩道。
チャリ界のコンビニ、CBあさひも真っ青です(ノ∀`;)




ワタシもヒップバッグの車道側にクリップで取り付けているのは100均のもの。
歩道の右側と右側の歩道。
点けっぱなしでも長持ちする単3×2本仕様。 赤色回転灯を彷彿とさせるギラギラぶりですよヽ(´∀`)ノ

サドル下で光るより、少しでも高い位置で光って目立つのを目的としています。
峠の長い登坂なんかで昼間の超ノロノロライドのときも、あえて点けています。トンネルもあるしね。
信号機のない田舎道、数十分もワインディングを運転しっぱなしのドライバーは集中力も落ちているから。
腰の高さで光っていると、ちょうど乗用車のドライバーの目の高さくらいでベカベカ光るという算段。
コレつけてからというもの、抜きざまに幅寄せしてくるクルマは皆無になりました。


点灯モードが7つもあるのに、ボタンが1つしかないのが安い理由なのかな(´ω`;)
お子が出掛けてどこかに駐輪する時、アレもコレも盗まれないように取外していけよ― なんてあまり言いたくなくて。
カツヲ機の尾灯は取り付けステーをボルト留めに加工して、工具なしでは持っていけないようにしています。
よしんば誰かに壊されても元は100均モノ。 10回程度壊されてもキャットアイ製品1つ分、という考え方。
100均モノに関しては、壊したり盗られたりして帰ってきても怒らない、と約束してあります。



ちょっと夕方、街中を走るとき用にと、こんなのも取付けっぱなしにさせてます。
歩道の右側と右側の歩道。
これも105円だしね。  



ドミネーターを点けるまでもない薄暮、コイツの点滅はカナリ目立つんだよね。
歩道の右側と右側の歩道。
DOSUN(ドーサン) MRXハンディライトホルダーGENTOS(ジェントス)ドミネーター DC-109F 100均オレンジ、チャリダーなら一度はチェックしておくべし!
 ロングライドの帰りにでも、立ち寄る価値はありますよ (σ゚∀゚)σ


こっちも気になる? グフフ  







ということで。



ワタシが今日言いたかったのは、
今、100均「オレンジ」がアツいよ!  ということです!



・・・アレ? (・ω・)モニュ?



ドッペルギャンガー 403 monarchドッペルギャンガー 403 monarch
半額で更に40%ポイント還元。 うーむ(´ω`;) 実質15,000円で買える自転車としては、改造ベースならアリっちゃぁアリか・・・ でも、サムシフターってことはドロップハンドルの意味が無いよ?
それに、このブレーキレバーで機械式ディスクを引っ張っていいものなのか。  さて。
【追記訂正】 ブレーキレバーはストレートハンドル用とのご指摘ありました。 ちゃんと引けそうですね。失礼しました。


べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(チャリ話)の記事画像
通勤ライド必携あれこれ【動画】
ロハストーク。
同じカテゴリー(チャリ話)の記事
 通勤ライド必携あれこれ【動画】 (2011-11-20 10:00)
 ロハストーク。 (2011-03-28 18:02)

この記事へのコメント
こんにちは!

ドッペルギャンガーの白いヤツではないですか~(最後の自転車)
もともと自転車メーカーなんでしたっけ?
ワタシの白いヤツはすでに人の手に渡りましたが・・・w

最近歩いて通勤してますが、暗い夜道を歩いていて歩道の無い道路は
後ろから来る車が怖く感じることがあります。
危険箇所はフラッシュライトを片手に持ち、足元を照らしますが
カバンに「オレンジ」製品を付けるのも良さそうですね~!
Posted by ダイ。 at 2012年04月16日 13:55
■□ ダイ。さん

連邦の白いヤツ、みたいにいわないでくださいww
あのコクーンが落札された瞬間、ちょっと寂しかったなぁ…
素直なダイ。さんがワタシの教唆に乗せられ、まんまとポチったあのテント。
感慨深いオークションでありましたよ(T^T)

しかし、もともと何メーカーなんでしょうねぇ。
例のヒト型シュラフしかり、すこしばかり変わったメーカーであることは確かかと。

そうそう。
夜中に暗めの色のスーツで路肩を歩かれると、ホントに間近まで気づかなかったりしますからね。
歩きといえども鞄に付けるのが安全ですね。
100均なら他店でも似たような物も増えてきましたから、探してみてください。
ワタシから見た限り、まだ「オレンジ」が一番の品揃えかと思いますが。

革靴の土踏まずに反射テープを貼るのも一案かと思いますよ。
小さくても動きのある光ならば、闇に目立ちますからね〜
Posted by マスヲ。 at 2012年04月16日 15:16
目的地が道路の右側にある場合どうしてます?
次の交差点まで行ってUターン?
ぼくは、手前の交差点で渡って、あとは逆走ってこと多いな(笑)

うちみたいな田舎の幹線道路だと歩道に歩行者なんかほとんど居ないよ。
そして、車道の幅は狭いから自転車が走ってると後ろから来た車がなかなか追い抜けないなんて事も。
だから、車道を走る、歩道を走るは臨機応変で選んでます。
こんな状況で一番悩むのが、赤信号での左折ね。
道路を横断するわけじゃないのに信号待ちなんかしてられないです。
Posted by D.oggy at 2012年04月16日 18:46
知らなかった・・・
こんなにも難しいなんて。
歩道は歩行者優先は分かっていたから、後ろからベル鳴らす
チャリは通さなかったけど・・・・
赤色チカチカって子供のチャリに必要だなこりゃ。

百均オレンジ、我が家の近所にないです。
マスヲ。さん、オレンジの店長になって、フランチャイズ契約して
こちらに店、自作願います。
Posted by 春風香 at 2012年04月16日 23:54
おはようございます。

予告通りの長さで。(笑)

私の場合、いわゆるママチャリであくまでもご近所周遊って感じで、
娘二人連れてチャリでぷらりって時も多いんですが、、、

6歳と5歳の娘は歩道走って、
私は車道走るってのが望ましいってこと?なの?かな?!

そんなこと言ったって、私が車道走ると娘たちもついて来るだろうし、
娘たちが車道走るのは怖い気が。

やむを得ず徐行ってことでお咎めなしがいいなぁ。。。
Posted by ユキヲ… at 2012年04月17日 05:28
■□ D.oggyさん

現在のワタシが自転車に乗る場合の立ち位置は「原付と同じ」と思ってください。
頑張っても35km/hくらいしか出せないボロい原付ね( ゚ω゚;)

クルマや原付に乗っているとき、対向車線を逆走なんてしないでしょ?1mだってしないでしょ?
赤信号で左折するとき、横断するわけじゃないからって信号無視はしないでしょ?
誰も見ていなくたってしないでしょ? なぜです? 誰にも迷惑かけなさそうでもしないんでしょ?
それは、そういうルールだからです。 見とがめられたら罰則もあるからです。

自転車にも同じようにルールがあります。罰則もあるんです。
過去にはほとんど検挙されなかっただけで。
別に、今すぐ全ての法を遵守せよなんて杓子定規に言うつもりはないんですが
本来守るべき交通ルールを「正しく知っておく」ことくらいは、やってほしいんです。
そのための啓蒙活動の一環として、ウェア着てメット被って走ってるワタシのような者は
率先して交通ルールを守らねばならないと、勝手に使命感に燃えています。
ですからもちろん、車道を走っていて赤信号で左折する場合も、車道で信号待ちしますよ。

自転車は本来、車道を走るものです。
車両なんですから、車道をもっと堂々と走ればいいのだと思います。
後ろから来た車がなかなか追い抜けないのは、自転車のせいではありません。
そういう半端な道路を作った者の責任です。
買い物帰りのママチャリと1tを超える鉄の塊を同じ車線で走らせる法律が厳然とあるのに
それを成立させにくくするような道路を作った者が悪くなくて、他の誰が悪いのでしょう?

ま、道路を作った者が悪いとしても、それを理由にルールを破っていいことにはなりません。
ですからD.oggyさんも、簡単に「逆走ってこと多いな(笑)」とか言わないでくださいね。

アナタがあまりに正直なコメントをしてくれるので、ワタシも正直に書いてみますた (σ゚∀゚)σ
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年04月18日 07:33
■□ 春風香さん

日本が長らく道路行政において自転車をないがしろにし続けたツケが、今の状態です。
自転車文化が長いヨーロッパなどでは、自転車がどこを走ればいいのかわからない
なんて状態は考えられないのだとききます。

オレンジじゃなくっても、ダイソーでも似た商品はありますから( ゚ω゚;)
自転車に付けるんじゃなくても、カバンに付けるのもアリですしね。

み 店を自作する必要はないのでは ∑(゚Д゚)ガーン
いや それよりアナタが契約しなさいww
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年04月18日 07:33
■□ ユキヲ…さん

長くって恐縮です(´ω`;)
これでも結構推敲して、半分以下に減らしてあるんですけどね。
言葉というのは記号でしかないので、減らせば減らすほど真意は伝わりにくいもの。
増やせばいいってものでもないですが、ある程度の量を使わないと
伝わらないものはどうやっても伝わらないと思うんですよね。

お子連れの走行の場合は、例外として保護者が歩道を通行してもいいんじゃないかと思います。
保護者が車道を走ることによって起こりうる危険を回避する、という意義がありますよね。
というか、お子だろうと高齢者だろうと歩道で速度を上げちゃダメですからね。
誰が走ろうと基本は歩道では徐行、というルールは忘れないでいただきたいところです。

自転車というのは「歩行者の延長」ではなく、「車両の最初のカタチ」だということを
小さいころから学ぶのも、これからの世代には必要なのだと思っています。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年04月18日 07:34
あ!

オレンジって近くにあるよ。

静岡のチェーンだったんですね。知らんかった。

今度除いて見ます。

と言う事で、フランチャイズ契約しろなんて言いませんからヽ(*´∀`)ノ゙
Posted by toy at 2012年04月18日 07:57
■□ toyさん

お久しぶりです ヽ(´∀`)ノ

秋川街道より西側って、縁が無くてあまり行ったことないんですが
なかでも横川のガストには、学生時代にちょこちょこ行ってた記憶があります(うわ ローカル話だな~

ていうか 「近くにあるから」言わないんかいな (´ω`;)
なんというか、店の品ぞろえが他の100均店とは異質なんですよね、ココ。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年04月18日 08:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歩道の右側と右側の歩道。
    コメント(10)