ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2011年11月13日

ちびっこネジの話。

ちびっこネジの話。
とある事情で小さなネジが必要でした。
で買ってきたのは M4のステンレスキャップ。 
一個31円だったかな。

残念なのは、12.5mmが欲しかったのに
10mmか15mmしか刻みがなかったこと。
   
フヌヌ  15mmを切断してみるか。












てことで。

ステンレスビスをヤッツケ仕事で切断してみます。   
いつもの「テキトーに短めに」じゃなくて、頑張って正確に12.5mmに。






12.5mmって、この長さなんだよね。   久々にノギスを引っ張り出してきました。
ちびっこネジの話。
1mm以下は矢印のトコを読むんだよね?  ね?(自信もてよ








M4ナット2つで12.5mmを作ったら、バイスで挟んで。   余分はグラインダで切り飛ばしちゃう。
ちびっこネジの話。
チュィィィィィン!









出来ますた ヽ(´∀`)ノ
ちびっこネジの話。
カンケーないけどさ。  接写がきれいだよね、このサイバーショット携帯。
この接写画質で結構満足しちゃってるから、なかなかカメラを持ち歩く気になれないんだよなー。
いつも手元の作業しか興味ないんだもんね (´ω`;)




確認のためにもいちど測る。   うんうん  ちゃんと12.5mmだねー (σ゚∀゚)σ
ちびっこネジの話。
でも ネジ山が潰れちゃうんじゃない?

フフフ  それはここからが必殺なのですよー






このままゆっくり、ナットを弛めると・・・   潰れたネジ山がパキパキと割れてくれます。
ちびっこネジの話。
ダイスも一応、持ってるんだけどね。  この程度のものならこれで十分だと思うし。





とはいえ、ヤマの立ち上がりの部分が薄くなっちゃうので、多少は整えて。
ちびっこネジの話。




思った通りの長さになりましたー ヽ(´∀`)ノ
ちびっこネジの話。


ちなみに。
重さがどのくらい違うのかといいますと。   




家庭用のハカリじゃ差がでませんwww
なので部材屋さんのデジタルハカリをお借りして・・・




15mmのキャップは2.06g     10mmは1.7g
ちびっこネジの話。
ネジ5mmぶんの重さが0.3gてトコですか。    なんかスゴク不毛な情報でしたな ∑(゚Д゚)ガーン




ステンキャップで欲しいものが自作できることは分かりました。
でも、3mmのレンチ穴がなんだかデカくてさぁ。   ビジュアル的な問題よ。



安くは上がらなくなっちゃうけど、2.5mmレンチで操作できるこちらでも作ってみようと。
ちびっこネジの話。
ステンレス ボタンキャップ M4×15mm   2本で240円


全く同じ要領でできました。   ほら コッチのほうがよくない?
ちびっこネジの話。








ちっちゃなボルトの為に働いてくれたモノども。
ちびっこネジの話。
最近、本番作業前の予行練習みたいなのが多いなぁ 
おかげで自信を持って作業できるけれどもさ。   無駄に慎重派(´ω`)トホー



さて   一体何のためのネジなのか。    12.5mmの長さの秘密とは!?

べつに気にもしてないと思うけど、それはまた、いつかどこかで(次記事だろ普通







オマケ。





先週は、月曜朝イチで映画デートでした。
ちびっこネジの話。
喜劇好きの方には強力にオススメしときます。     
ワタシはホラ   タケウチ物はノルマみたいなもんですから。






にしても。

映画館で食べるキャラメルポップコーンって、なんで格別なんだろね。
ちびっこネジの話。
月曜の朝からキャラメルポップコーンっていう背徳感がタマラナイのよ。  わかる?






観終わったら、お子達が帰ってくるまで、しばしユッタリ時間。    そんな時は久々のモス。
ちびっこネジの話。

シネプレックス平塚は、映画の半券を見せるとちょっとしたサービスが付いてきます。
ココのモスはポテト<Sサイズ>が無料になる権だったよ。    

ちょっとしたコトだけど、なんか得した気分でしたー。


べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(いろんな製作/DIY)の記事画像
すぐ穴あけちゃう人っているよね。
既にブログの書き方を、忘れかけてますし(´Д`ι)
御無礼 消しますた。
デカけりゃいいってもんじゃないと出掛けりゃ。
IKEAからの挑戦状。
いま、洗いにゆきます
同じカテゴリー(いろんな製作/DIY)の記事
 すぐ穴あけちゃう人っているよね。 (2016-06-04 19:59)
 既にブログの書き方を、忘れかけてますし(´Д`ι) (2014-09-19 17:28)
 御無礼 消しますた。 (2014-03-04 13:05)
 デカけりゃいいってもんじゃないと出掛けりゃ。 (2014-01-23 06:20)
 IKEAからの挑戦状。 (2013-12-31 22:24)
 いま、洗いにゆきます (2013-09-20 11:41)

この記事へのコメント
こんばんはぁ。

ねじ切りもココまで丁寧に書くとレポになるんですね~(笑)

ダイスをグラインダで削チャッタ・・・って、オチもオモシロかたっかも~(^^;
Posted by gu〜ri at 2011年11月13日 22:34
こんばんは。

ノギスの使い方、思い出しました~。中学の技術の授業以来です…。(笑)

ところで、何に使われるか、楽しみですね!
Posted by Eitaku at 2011年11月13日 23:10
ノギスの使い方やっと理解できた(笑)
これからの自作に活躍できそう。

で、何の予行練習?
Posted by ぶる at 2011年11月14日 06:26
■□ gu〜riさん

普通は「ネジが長かったのでちょっと短縮して」って一文で終わりますよね(ノ∀`;)
こんなので記事にしちゃってごめんなさい  イヤ ホントに。

工具もなかなか買えないので、大事に使いたいっすねぇ・・・
Posted by マスヲ。 at 2011年11月15日 05:04
■□ Eitakuさん

ワタシ、これの使い方は習った記憶が無いんですよね。
こんな重箱の隅をつつくような仕組み、ワタシが聞いたら忘れるはずないですもの。
ノギスの存在自体は知っていたんですけどね。 使ったことがなくて。
ナニカのきっかけでネットかどこかで1mm以下を測る方法として知ったんですよ。
あったらなんだか面白そうだから、安物だけどゲットしておいたというわけですー。

何に使ったかは・・・  まぁ ご想像どうりに面白くもなんともないモノですけど il|li (´ω`) il|li
Posted by マスヲ。 at 2011年11月15日 05:05
■□ ぶるさん

あら 知らなかった?
ワタシも近年まで知らなかったクチですけどw

キャンプ道具の自作に、コンマ1mmの精度が必要かどうかは・・・  ちょっとアレだけど
「筒の内径」や「コップの深さ」みたいなのも測ることもできるから、持ってると結構愉しいのよ。

予行練習はねぇ  うん  まぁ  ネジを切る予行練習なんだけど
「2.5mmレンチ用のネジを切る」のが本番って意味だったのよ il|(´ωノl┴┬
Posted by マスヲ。 at 2011年11月15日 05:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちびっこネジの話。
    コメント(6)