ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2011年10月12日

空飛ぶじゅうたんを試そう。

空飛ぶじゅうたんを試そう。

てことで 件のじゅうたん、コレになったんです。

空を飛ぶモノですから、軽くないとねー  ウフフ


いろいろ迷った態の前記事はコチラ












自作がどうこうのブログだし、あれほど前フリしたのだから、このハナシの流れは

「100均の自転車カバー×2とナイロンベルトで激安カバー製作」 

がネタの王道なのだろうけどー。





そゆのはホラ  ホントの武勇伝 のために取っておこうかと。   

その時に書くことなくなっても困るし さ。






てことで、結構悩んだ末に決めたじゅうたんはコレ。

空飛ぶじゅうたんを試そう。Wizard(ウィザード) ウルトラライト輪行袋Wizard(ウィザード) ウルトラライト輪行袋
検討した中では仕舞い寸法が一番小さそうだし、軽かったのが決め手。
ウルトラライトっていわれると、なんだか負けちゃうしなぁw












製品には「輪行袋の使い方」手順書が付属していました。

これに沿って、お試し練習してみましょう。 できる限り別売品サポート無しでね。
空飛ぶじゅうたんを試そう。
輪行袋って初めてだからなぁ。   お客のチャリなら躊躇なくバラすんだけどw



1. ハンドルに付いているライト、メーター等は外しておく
2. チェーンはフロントはアウターギア、リアはトップギアにする  
(注: つまり一番“重いギア”状態ね)
3. Vブレーキの場合はブレーキワイヤーを開放にしておく





マスヲ。機の場合は、どう見てもフロント/リアのキャリアが邪魔だよね。
空飛ぶじゅうたんを試そう。
久々に外してみるか・・・       



イヤ   ちょっとまてよ?


空飛ぶじゅうたんを試そう。



この状態でなんとかイケないっすかね?

これでOKなら、かなり助かるんですけど。






キャリア導入の顛末はコチラ











リヤのほうは間違いなく全部外さないとダメだろうけど。



固定ボルトとか、面倒だから車体に残しておきたいけど、ココのクリアランスは要注意っぽいね。
空飛ぶじゅうたんを試そう。





4. 自転車を逆さにして前後輪を外す。
空飛ぶじゅうたんを試そう。
チェーンが気になるので、ウエスを巻いてみた。  着古したTシャツを裂いたモノなんだけど。






5. ストラップAとBを輪行袋の底にあるD環に通しておく。
6. フレームを逆さにしたまま、ハンドルと記載してある所にハンドルを置くように袋に入れる。

空飛ぶじゅうたんを試そう。
↑画像加工してるわけじゃないっす。  ホントに袋の内側に「ハンドル←」って書いてあるのよ。






7. 左右のファスナーをそれぞれ20〜30cm位立ち上げる。

ここで判明。  やっぱ フロントキャリアは入らなかった (´ω`)トホー
空飛ぶじゅうたんを試そう。

渋々 キャリアを外すの巻。    横着はいけませんな。






8. フレームを挟むように前後のホイールを入れる。
空飛ぶじゅうたんを試そう。
やっぱ気になるのは後輪のスプロケね。  またウエスを巻いてみた。




MARUTO(マルト) スプロケットギア&ディスクブレーキローターカバー(RS−S570)




こんな製品も、ちゃんとありますし ヽ(´∀`)ノ


MARUTO(マルト) チェーンカバー(RS−C750)













さて。




「サドルを格納しない」というシバリでの挑戦で、この時点で自立するのかが気になりましたが。



ホイールをクランクのこの位置にあてがうことで、ピッタリと自立してくれることを発見。
空飛ぶじゅうたんを試そう。
ま  ワタシのサドルの高さだったら、ってことですけどもね。





9. ファスナーを閉じていき、ストラップを袋の外から締め付ける。 
   長いほうのストラップをもう片方のストラップに固定して肩ベルトを作る

空飛ぶじゅうたんを試そう。





できたよー ヽ(´∀`)ノ
空飛ぶじゅうたんを試そう。
一応、自立してますー    

チェーンのトコにベルトが掛かっちゃうんだけど、イイのかなぁ?  やっぱサドル下げたほうがよかったのかなぁ。



空飛ぶじゅうたんを試そう。

ドロップハンドルが出っ張るぶん、イビツなカタチをしてますな。


ペダルを外せば、もっとスッキリとして担ぎやすいのではないかと。




「倒れやすいので
壁などにもたれかけさせて置くようにすること」

との注意書きもありました。 










懸案だった両キャリアも、隙間にネジ込んでイケるようです( ´艸`)
空飛ぶじゅうたんを試そう。空飛ぶじゅうたんを試そう。
そうだよー   ワタシの場合はチャリのほかにお道具カバンがワラワラとあるのだったよー

駅構内での運搬も頑張んなきゃね。





10kg切った車体なら気にならないのかもしれないけど。 重ーいコイツにはこのベルトが肩に食い込んじゃう。
空飛ぶじゅうたんを試そう。
基本的にこのベルトでスポーツするわけじゃないし、ガマンすればイイだけなのかもしれないけどね。
100均で肩パッドの代わりになりそうなもの、近々探すことにします。





この製品の大きさと重量なら、通勤でも常備できそうだし。     なんだかワクワクしますなぁ










ともあれ   まぁ  これで一応…




世界へ翔ぶ準備が整いました♪ ってヲイ( ゚ω゚;)



と とりあえず  御殿場駅くらいまでは翔ぶかな (*´艸`)


べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(チャリキャンへの道。)の記事画像
空飛ぶじゅうたんを買おう。
【中継】到着!
【中継】最終コンビニ。
【中継】愛川大橋。
【中継】厚木W1
いざ尋常に…!
同じカテゴリー(チャリキャンへの道。)の記事
 空飛ぶじゅうたんを買おう。 (2011-10-11 19:55)
 【中継】到着! (2010-10-23 15:04)
 【中継】最終コンビニ。 (2010-10-23 13:57)
 【中継】愛川大橋。 (2010-10-23 11:59)
 【中継】厚木W1 (2010-10-23 10:45)
 いざ尋常に…! (2010-10-23 09:24)

この記事へのコメント
飛べるなら楽でしょうから、吊れて?連れて?行って欲しい(笑)

輪行まで行き着いたってことは、サバイバルレースに出て欲しいなー
たしか、新潟から静岡まで走るアマチュアが参加できるツール・ド・沖縄より過酷なレースがあったような……(笑)
Posted by ぶる at 2011年10月12日 17:48
■□ ぶるさん

う うん  電車に一緒に乗るくらいなら付き合ってあげるよぉ
空飛ぶじゅうたんは公共交通機関の一つなのだぁ! ヽ(´∀`)ノ

いまのところ、レースって感じじゃないんすわ。
まず、そういう車体じゃないし、そういう練習してないし。
走る時と場所を、体力と気分で変えられるほうが気楽でいいし。

車載じゃなくて、輪行ができるようにしたかったのは、そのためもあるし。
クルマ駐め置きのサイクリングって、数時間以内に必ずソコに戻らなきゃならないでしょ?
折角、自前で道具一式積んで走るんだから、放浪できるようなイメージがよかったんですわ。

まぁ それ以前に、もっと走れる体力つけなきゃね ってトコなんですけどね(´ω`)トホー
Posted by マスヲ。 at 2011年10月12日 18:21
おおっ、輪行っすか!
私も憧れているんですが、なかなか手が出なかったんですよね~
輪行とキャンプを組み合わせたら、めちゃくちゃ面白そう♪
でも、すっごい荷物になっちゃうよね・・・
輪行とキャンプ!レポ待ってますよ(o^∇^o)ノ
Posted by プーサン at 2011年10月12日 20:31
■□ プーサン

チャリ乗りだったら、必ず一度は憧れる道ですよねー

学生くらいの体力があったら、道具さえあれば軽くイケると思うけど
いかんせんその時代の若人はカネがない(涙
オジサンになって多少の余裕が出てくると、今度は体力と時間がないwww
世の中うまくできてますよねー il|li (´ω`) il|li

カーボンロードでのロングライドに輪行を組み合わせるのはよく聞くハナシですけど
現実にキャンプツーリングで輪行ってのはナカナカ聞きません。
ハードな峠超え部分をワープしちゃえれば、荷物があっても
なんとかイケんじゃないかと踏んでるんですけど…

しかし。

 > レポ待ってますよ(o^∇^o)ノ

ってプレッシャーが、なにより重いかも ∑(゚Д゚)ガーン

キャンプツーリングができるかどうかはまだわかりませんけど ( ゚ω゚;)
でも少なくとも、輪行の練習には早くいきたいっすね!
Posted by マスヲ。 at 2011年10月12日 20:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
空飛ぶじゅうたんを試そう。
    コメント(4)