Coleman(コールマン) コンフォートキャンバスチェア
毎年のように限定色を小出しにしやがって踊らされます。
オリーブドラブは本気で買えばよかったと後悔しとりますがー
次は黒、出ないかなぁ 時代は黒でしょw
マジなハナシ、今年は水色だと予想するね。うん
理由は・・・ なんとなくー だけどさ。
トラブル云々、というのはですね。
よく壊れるよってハナシに遭遇するのです。
ココです 実際、ココが弱いのだそうで。
このビス穴のところが、最初からへこんでいるんですけど。
ここがどうやら弱いらしく、負担が集中する部位となっているようなのですな。
TaKe.Gさんがお持ちのバーガンディは、ココが破損したらしいんですよね。
で、メーカーに修理をさせた、らしいのだけど。 結構オカネが掛かったそうなのですよ。
どうやらそれは、新品買ったほうがいいんじゃね? という額になったようなのだけど
そこはそれ。
全宇宙に600脚しか存在しない赤グッズのこと。 意地になって直したらしいとwww
メーカーによって修繕された彼のチェア。
フレームのこの部位は
平らなモノに変更されて戻ってきたとのこと。
どうやらその変更こそが、メーカーの考える対策、ということなのでしょうなー
っていうか、それって最早
リコール級じゃねーの?
その辺、なんだか有耶無耶にされてる感もなくは無いのですけどねー
2010年モデルあたりは対策されているのかな? 情報がないのでなんともいえませんがー
もちろん ウチの個体はご多分に漏れず初期型といいますか、弱い部分の未対策品でしてね。
TaKe.Gさんが頑強に
「ぜひ対策を!」って忠告してくださるので、施工がてらご紹介しますね。
裏側のナイロンナットをプライヤで押さえ、表のボルトを外します。
ナイロンナットの内側には小さなワッシャーが入っていますので、失くさないように。
へこんでいる部分。 ココを切っ掛けに亀裂が入るケースが続出なのだそうです。
確かに弱々しい感じが致しますな。
まー 壊しちゃったヒトビトの使用方法を鑑みるに・・・ これはもう単純に「座り過ぎ」かとwww
耐用荷重制限だけでなく、「週あたりの使用時間制限」の記載が待たれます。
【ご使用上の注意】
・このチェアで一時的な寝墜ちは可能ですが、睡眠でのご使用は危険です。
・7日間あたりのご使用時間は10時間以内に抑えてください。 とかw
彼の主張する対策・・・ 平ワッシャーを噛ませるコト
そっすね。 これだけでも随分変わるかと思います。
そこにマスヲ。流アレンジをひとつ加えさせてもらって・・・ ワッシャーの下に金属パテを挟みました。
へこみの部分を平らに均すイメージ、といえばわかりやすいでしょうか。
ワタシの工具箱には、必ずコレが入っているようになりました。
もうコレなしでは自作もDIYも考えられませんー
あとは、サビ止めのタッチペンでチョっと塗っておけば、純正っぽい感じになるかな。
作業はコレだけです。 この効果のほどは未知数ですけど。 あたりまえかー
このコンフォートキャンバスチェア、コンセプトは悪くないのに、なんだか細かい部分が残念なのだよね。
以前、
泣かされた事件もありました。 あー そいえばその時の対策、まだ全脚は終わってないや。 ヤレヤレ
なんといいますか、この程度の対策なら、工作が苦手な方でも可能かと思います。
自己責任でって毎度の味気ないコト言いますが、気になった方はどうぞやってみてくださいねー
おっとー まだゴールデンイエローの在庫があるトコがあるんですなー
ニッチさんはあと1脚かー
安くはないけど、スグ売れちゃいそうだね。