火器のメンテ。

マスヲ。

2008年10月19日 08:45

ウチのガソリン器具たち。

(画像のモノは、現行品だね。)
いつもお世話になっております。
先日の志駒で、ちょっと不具合が出てきたのがチラホラ。ツーバーナーとワンバーナーなんだけど。

Coleman(コールマン) ジェネレーター#508A・400B用

オークションで落とした、中古のスポーツスター。
燃料バルブの付け根から、チラホラ火が出ることが。
うーん・・・?ジェネレーター交換かな?



Coleman(コールマン) ジェネレーター#413H

これまた落札した、一応未使用のツーバーナー413H。
年代モノなのはわかるが、コックを閉めてから消火までが遅くなった?
いつまでもシューシュー音がする・・・?ハテ?
ジェネレーター、交換してみる?       



Coleman(コールマン) コールマン ネオプレーンポンプカップ

両方ともに年代モノだし、コイツも交換してやろうかな、なんて。


でもさ、交換っていっても、やったことないしwww
こゆのは「知ったか」が一番危ないんだよねぇ。
実際、不具合の原因も特定できていないし。説明されても理解できてないし。

ワンバーナーに至っては、ジェネレーターとか周辺セットを二回程も交換したら、新品本体が買える筈。
でも、なんかそんなの悲しくないか?折角、長年使えるよう、メンテ部品も充実しているコールマン。
古いものを直しながら使い続けるのも体力が要るが、そういうの、憧れる。
買ったほうが安いのに。それはある意味、本当の贅沢とも言えるかもしれない。
また、WILD−1に持ち込んで相談だな。ちょこっとメンテ方法も教えを乞うとするか。
ぜひとも自分でメンテナンスできるようになってみたいけど、火器だからさ。
資料からの独学のみってのも、やっぱ危ない・・・もんよね。
関連記事