2011年04月30日
率先炊飯。
以前から気になっていた、デカシェラカップが届きました。
サーモボールもよかったのだけど、ステンレスでちょっと重かったし、
熱々のスープを入れるとサスガに持ちにくくてー。
![]() ■ベルモント[belmont]BM-077(★ワンカラー)チタンシェラカ... |
ベルモントのシェラカップは300mlをいくつか持っていたけど、ほとんど無地に近い素っ気ない外観も好きでして。
この600mlも480mlもゆくゆくは揃えたいなぁと貯金をしつつノロノロしている間に・・・
都築さん情報にもあったとおり、底面には大きなロゴ入りになっちゃいました (ノД`)
ノロノロしすぎました (´Д⊂グスン

そいえば コールマンの600シェラもこんなロゴ入り。
縦横が変わった感じがしますけど・・・
持ち手で提げたときに正像にみえるようにっていう狙いかな?
ロゴが仕事するわけじゃないんだけどな。
チタン素材のクッカーって、金属臭がしないし軽いと評判だけど、料理は焦げ付きやすくて実際は難しいってハナシ。
いくら軽いとかいっても、実際に使えないんじゃ意味ないもんね。
ってことで。
シェラ蓋を導入する目的であるところの炊飯実験、やってみました。
本来なら野外装備であるところのDFあたりで実験、ってのがよかったのだろうけど。
チタンクッカーでの炊飯って火加減が難しいってハナシじゃないですかー。
成功イメージってのも大事かな、ということで、今回は超弱火の加減ができるようにカセットコンロで実験。


使った器はコイツラー。
米を1合、研いで30分放置。 水は300cc程にしてみた。
リッドの上には重しとしてシェラカップを載せてみたりしたけれど
沸騰のボコボコは抑えられませんでしたよ。
まぁ どのみち水分蒸発の瞬間を見極めるために
箸の先で押さえつけてボコボコと振動を感じるんですけどね。
終始 弱火で10分。
沸騰し始めてからトロ火で10分。
ポコポコという振動を感じなくなったので恐る恐る覗いてみると・・・
米キタ*・゚・*:.。.:*・(゚∀゚)・*:.。.:*・゚・*!!!!
まぁ アレっす。
こういった炊飯では上っ面だけ旨そうに炊けてる ってのもよくあること。
ほんの少しの「焦げ臭」を待つことも手の一つだったのだけど、そこは心を鬼にして鍋を返しますよ。
よいしょーっ!
底面も焦げ付きナシで、真ん中もバッチリでしたん♪ 我ながら普通に旨かったよー
今回の実験は室内でのものだし、風が吹けばスグに消えてしまいそうな弱火を持続させた状態でした。
屋外での炊飯で、この再現が可能なのかは正直難しいとも思うのだけど。
バーナーはウインドシールドをしっかり使って、ドラゴンフライでのトロ火前提でバーナーパッドを使って。
うーん 簡単じゃなさそうだなぁ (´・ω・`)ショボーン
でも まー 火加減次第ではチタンシェラでもキッチリ炊けることが分かったし。
その辺は今後の修行次第ですかね。
さて。 米炊くのも重要だけど、もっとお手軽なアレも気になりますよ。
棒ラーだとどうなんだろう? ってことで引き続き これも実験。
↑は一人前(1束)での様子。 規定どおりの水量でふきこぼれもなく無事に作れました。
まぁ 問題は・・・ ホレ
ワタシの食事は1束じゃ足りない っつーことですかねー (;´д`)トホホ…
![]() チタンシェラカップ300 (... |
![]() チタンシェラカップ深型480 ... |
![]() チタンシェラカップ深型600... |
![]() 10%OFF!サビない、軽い、強靭なチタニウム!belmont ベルモント ... |
![]() チタンシェラカップ深型600フォールドハ... |
![]() チタンシェラカップ深型480 ... |
![]() チタンシェラカップ深型250 ... |
BM-039 250ml / BM-040 480ml / BM-091 600ml / BM-020 300ml / BM-086 480ml / BM-087 600ml
っつーかさー。
気づけば大型連休なのね。 世間ではー。
今年のワタシには連休どころか休みが無いんだけどね (´・ω・`)
ま この連休が終わるころに花粉の飛散も収束してくれそうだから、それを心待ちに生きてゆきますー。
Posted by マスヲ。 at 07:36│Comments(10)
│キャンプ道具
この記事へのコメント
楽しそー!
今度お試しでやってみるっす( ´_ゝ`)イ ヒ
あ、蓋がないか(・3・)チェー
フライパン蓋でいいやー
今度お試しでやってみるっす( ´_ゝ`)イ ヒ
あ、蓋がないか(・3・)チェー
フライパン蓋でいいやー
Posted by mossan at 2011年04月30日 09:38
おはよ!
炊飯、ご苦労様でしたね(笑)
それは一合と仮定していいのかな?
今年は休みなしですかぁ。
サンタさんの家に行ったのが懐かしくなってきたね。
もう、2年前になるのか早いものですなぁ(^.^)b
炊飯、ご苦労様でしたね(笑)
それは一合と仮定していいのかな?
今年は休みなしですかぁ。
サンタさんの家に行ったのが懐かしくなってきたね。
もう、2年前になるのか早いものですなぁ(^.^)b
Posted by マユパパ at 2011年04月30日 10:19
安心してください!
私も休むつもりありませんからwwwww
チタンって調理難しいって聞くので
ちょっと敬遠してたんですけど
ちゃんと火加減調節すればこんなに美味しそうにできるんですね~~^^
とはいいつつも、どこかにカセットガスで炊ける炊飯器ないかと
必死こいて探してるおいらですが。。(爆)
次はぜひドラゴンフライでの成功レポ楽しみにしてますねん♪
私も休むつもりありませんからwwwww
チタンって調理難しいって聞くので
ちょっと敬遠してたんですけど
ちゃんと火加減調節すればこんなに美味しそうにできるんですね~~^^
とはいいつつも、どこかにカセットガスで炊ける炊飯器ないかと
必死こいて探してるおいらですが。。(爆)
次はぜひドラゴンフライでの成功レポ楽しみにしてますねん♪
Posted by ゆきのじょ〜 at 2011年04月30日 15:59
ふーん、蓋があればシェラで炊飯できちゃうのね。
調理全部シェラで出来たら、荷物の軽量化にそうとうの貢献ですね。
20分間箸で押させつけてるのも、なかなかオツですね~。
調理全部シェラで出来たら、荷物の軽量化にそうとうの貢献ですね。
20分間箸で押させつけてるのも、なかなかオツですね~。
Posted by doggy at 2011年04月30日 21:45
■□ mossan
アハハ これを楽しいと思えるアナタも結構歪んでますw
蓋は無くても、アルミホイルでできちゃうみたいですけどもね。
要は沸騰するタイミングと水分が無くなるタイミングを察知できればいいのではないかと。
シェラの持ち手を触れば、振動もわからなくもないだろうし。 って 難易度高そうだけど(´д`)
あー こってりラーメン食いたいなぁ・・・
アハハ これを楽しいと思えるアナタも結構歪んでますw
蓋は無くても、アルミホイルでできちゃうみたいですけどもね。
要は沸騰するタイミングと水分が無くなるタイミングを察知できればいいのではないかと。
シェラの持ち手を触れば、振動もわからなくもないだろうし。 って 難易度高そうだけど(´д`)
あー こってりラーメン食いたいなぁ・・・
Posted by マスヲ。 at 2011年05月01日 07:41
■□ マユパパさん
お疲れ様ですよー
えっとね。 そうね。 書いてある通りの一合ですよー。
曜日の関係ない仕事をしてると、何年かに一度はこういう年もありますわな。
おまけに今年の週末休みは、ことごとく所用で潰れてましてねぇ。
ファミキャンなんてほんとにムリっぽいんですよー 悲しいことです。
サンタバスが懐かしいですな (ノД`)
お疲れ様ですよー
えっとね。 そうね。 書いてある通りの一合ですよー。
曜日の関係ない仕事をしてると、何年かに一度はこういう年もありますわな。
おまけに今年の週末休みは、ことごとく所用で潰れてましてねぇ。
ファミキャンなんてほんとにムリっぽいんですよー 悲しいことです。
サンタバスが懐かしいですな (ノД`)
Posted by マスヲ。 at 2011年05月01日 07:41
■□ ゆきのじょ~さん
何をもって安心せよというのでしょう!
いいからアナタは少し休みなさいw
炊飯器ねぇ・・・ まぁ 個人の趣味だからいいんですけどー
野外に行ってまで、器具を越えた「機器」で炊飯するのって チト 趣が無いというか。
防災用途ならアレですけどね。
ま、 どうせ売り物なんだろうけどww
ドラゴンフライかー 試してはみたいんだけど
いつになったら使える機会があるのやら・・・ ヤレヤレですわ。
何をもって安心せよというのでしょう!
いいからアナタは少し休みなさいw
炊飯器ねぇ・・・ まぁ 個人の趣味だからいいんですけどー
野外に行ってまで、器具を越えた「機器」で炊飯するのって チト 趣が無いというか。
防災用途ならアレですけどね。
ま、 どうせ売り物なんだろうけどww
ドラゴンフライかー 試してはみたいんだけど
いつになったら使える機会があるのやら・・・ ヤレヤレですわ。
Posted by マスヲ。 at 2011年05月01日 07:41
■□ doggyさん
シェラで炊飯って、結構メジャーな技だと聞いていたんですけど
なんだかあまりにも出来上がりが少なすぎて試したことなかったんですよね。
でもチャリで走ってるときってメチャメチャな量を食べるのでw
今回600mlを入手したのを機に試してみたんです。
問題があるとすれば・・・ 「米の持参自体が重いこと」。
コンビニにも1合単位で米が売ってたりすると、助かるんですけどねぇー
あ 押さえの件は書き方が悪かったっす
沸騰して蓋が持ち上がり始めたら重石が必要ですから
野営の実際ならば、コブシ大の石を洗って載せることになるでしょうね。
で たまに箸で押えて振動を感じる、と。 要は飯盒炊爨と同じですわねー
シェラで炊飯って、結構メジャーな技だと聞いていたんですけど
なんだかあまりにも出来上がりが少なすぎて試したことなかったんですよね。
でもチャリで走ってるときってメチャメチャな量を食べるのでw
今回600mlを入手したのを機に試してみたんです。
問題があるとすれば・・・ 「米の持参自体が重いこと」。
コンビニにも1合単位で米が売ってたりすると、助かるんですけどねぇー
あ 押さえの件は書き方が悪かったっす
沸騰して蓋が持ち上がり始めたら重石が必要ですから
野営の実際ならば、コブシ大の石を洗って載せることになるでしょうね。
で たまに箸で押えて振動を感じる、と。 要は飯盒炊爨と同じですわねー
Posted by マスヲ。 at 2011年05月01日 07:42
やっぱチタンですかぁ ハァー
蓋に重し置かなくてもOKなんですね
W MSRで1合飯と棒ラー作ればいいんじゃぁない(・_・)
GWってなぁに? の一人です。
日曜も仕事だし・・・
奇跡がおきれば5日休みに・・・・・・
蓋に重し置かなくてもOKなんですね
W MSRで1合飯と棒ラー作ればいいんじゃぁない(・_・)
GWってなぁに? の一人です。
日曜も仕事だし・・・
奇跡がおきれば5日休みに・・・・・・
Posted by むさしぱぱ at 2011年05月01日 22:59
■□ なかむさしさん@「モデル634」 ・・・スルーしちゃイヤン
チタンもね もちっとお安くなってくれると助かるんですけどね。
慣れちゃうとSUS素材が重くて・・・ とてもチャリで持っていこうとか思えなくなっちゃって。
DFでのトロ火ならなんとかなるけど
ウィスパーライトでトロ火にするのって実際は結構大変でね。
それこそアルコールでのプレヒートが必要になったりするんですわ。
っていうより、最近はホントに軽量化目的でOD缶の110サイズ(?)とか用のバーナーも
目移りしてきちゃってねー アハハ
GWで休みがないのはまだいいんだけど
いろんな意味で運転が怖いヒトが溢れかえる道路状況がタマランですわ。
お互い、頑張っていきましょー
チタンもね もちっとお安くなってくれると助かるんですけどね。
慣れちゃうとSUS素材が重くて・・・ とてもチャリで持っていこうとか思えなくなっちゃって。
DFでのトロ火ならなんとかなるけど
ウィスパーライトでトロ火にするのって実際は結構大変でね。
それこそアルコールでのプレヒートが必要になったりするんですわ。
っていうより、最近はホントに軽量化目的でOD缶の110サイズ(?)とか用のバーナーも
目移りしてきちゃってねー アハハ
GWで休みがないのはまだいいんだけど
いろんな意味で運転が怖いヒトが溢れかえる道路状況がタマランですわ。
お互い、頑張っていきましょー
Posted by マスヲ。 at 2011年05月02日 03:47