ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2012年06月14日

70mmライライ。

70mmライライ。




ずうっと「おかしい おかしい」と感じていた箇所。

やっとメスを入れました。



 





替えたのはマスヲ。機のコノ部分。
70mmライライ。
なぜ 敢えて解りにくい撮影をするのかと(´ω`;)







自転車のハンドルと車体を結ぶ「ステム」という部分です。

KCNC ハンドルステム フライライド クランプ径:25.4mm 70mm(683033)
70mmライライ。
デフォルトのものは角度可変式で、100mm以上くらいあるかもしれません。

乗り始めたばかりの頃は姿勢が決まらず、可変式のお世話になったものだけど。 天地を逆にしてみたりね。 
低めに落ち着いてからはどうもハンドルが遠いな、ちょっとだけ手前を掴みたいな、と感じていたのを是正するため、
思い切って70mmへと、30mmも短いものに交換してみることにしたんです。








TIOGA(タイオガ) HBN09300 AL ナインTIOGA(タイオガ) HBN09300 AL ナイン
ホントはこのへんでよかったのだけれど、
70mmのラインナップが無かった il|li (´ω`) il|li



無暗にサイズを変更する部分ではないのも承知の上。
しかし、サドル難民と双璧を為すもの。それがステム難民。







重量的な変化も大きくて。
デフォ物は実測で318gもありました。 ズッシリくる感じね。

交換したKCNCフライライドの重量は    ・・・アラ  計り忘れた∑(゚Д゚)ガーン

ま、 まぁ( ゚ω゚;)   公称では100mmで114gということなので、70mmだと100g程度でしょうか。







ロードバイクではあんまり短いステムはよろしくないんだとか。
反面、フロントにバッグを架装するランドナーでは、ステムを短くすることでハンドリングを良くするんだそうで。
フロント架装が多いマスヲ。機のカスタム方向性としては悪くないんじゃなかろうかと。


70mmライライ。


  ステムにいろいろ付けてるもんだから、
  交換作業もあれやこれやと地味な手間(´ω`;)

  ベルの位置とか、いろいろ干渉するようになっちゃったから試行錯誤。

  結局右側に変えてみました。











とりあえず、こんな感じに収まりました。
70mmライライ。
意図したとおりの姿勢に変わって、満足満足ヽ(´∀`)ノ

家の近所しか乗ってないけれど、肘あたりがラクになったかも。
予想だけれど、下ハン握られる時間が長くなりそうです。





あと残る問題は。  スマホの給電問題。
走行中の地図運用でもあらゆる手段を講じて節電しまくっているけれど
数時間単位で走ろうとすれば、充電しながら走る方向で対策を講じなければならなくて。

5400mAのモバイルバッテリーは入手したものの、うまく充電させるマウント方法を練っています。
いろいろ試行錯誤しているトコロなので、折を見て記事にしたいと思います。










それにしても。

ちゃっちゃと乗りに行きたいのだけれどねぇ。  雨ばかりだしねぇ(´Д⊂グスン
70mmライライ。
天気がいいと忙しいし休みも無い、という悪循環。

お願いだから 「週末遊びたいから平日に雨降れや!(`皿´)ノ」 とか念じないでね 皆様。

あんまり雨降りが続くとローラー台が欲しくなっちゃうからさー(ノ∀`;)




実はなかなか探し甲斐があるサイズなのですよね(´ω`;)
  



とりあえず、マスヲ機にはこのへんのパーツを使ってまーす(σ゚∀゚)σ
MINOURA(ミノウラ) iH-100S スマートフォンホルダtopeak(トピーク) バー エクステンダーDOSUN(ドーサン) MRXハンディライトホルダーGENTOS(ジェントス) ドミネーター DC-109FGENTOS(ジェントス) ドミネーター DC-100Fキャットアイ(CAT EYE) CC-AT200W 高度計測コンピューター


関連過去記事はコチラ










オマケ。




とある配達中の風景。


川崎市内のパチ屋なんだけど。  
70mmライライ。
いつも気になるんだよね・・・






ズームしてみますと・・・






ヒューマンサイズの初号機展示ちう。  ロビーなのかな?
70mmライライ。
ココのお店だったりします。
気になる方は行ってみてw 記念撮影くらいできるかもよ。

富士急で見たこのモデルは、その後普及してるんですねぇ。




ワタシはやっと予約完了デス  
ポイントが残ってるうちにね(´ω`;)  




べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(チャリ装備。)の記事画像
嘘を吐いた場合。
既にブログの書き方を、忘れかけてますし(´Д`ι)
御無礼 消しますた。
支配者の苦しみ。
シャドウに生きる。
遂にワタシも代替なんです。
同じカテゴリー(チャリ装備。)の記事
 嘘を吐いた場合。 (2016-06-03 23:35)
 既にブログの書き方を、忘れかけてますし(´Д`ι) (2014-09-19 17:28)
 御無礼 消しますた。 (2014-03-04 13:05)
 支配者の苦しみ。 (2014-01-07 00:09)
 シャドウに生きる。 (2013-11-14 02:24)
 遂にワタシも代替なんです。 (2012-05-28 21:07)

この記事へのコメント
ども~~す!

ステムの長さ迷いますよね~^^;;

未だスマホget出来ずの僕としては、ステム周辺にスマホ積むのが
目標??^^っす。
Posted by ノブニンノブニン at 2012年06月14日 21:17
■□ ノブニンさん

ベストな乗車姿勢って、科学的に計算できてるのでしょうけど、
それと自分の感じる乗りやすさって別の次元にあるし
考えれば考えるほどに難しいですわー。

今回もこんなに大きく変えちゃったことで、
サドル周りも調整がはじまるんでしょうしね(--;)

スマホ、なんか妙に素敵に見える頃でしょう?
わかりますわー ワタシもそうでしたから(^-^;
でも、やっぱりメインはサイコン頼みになると思います。
電池があんなにちっこいのに、健気に頑張ってくれますよね
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年06月15日 00:50
こんにちは。

非常に興味がある記事、参考となります。
まだ先のことですが、時期が来るかと。(笑)

サイコンも気になります。
いろいろ種類もあるし、迷うところです。

まずは、足まわりからはじめます。(笑)
Posted by さわ at 2012年06月15日 11:30
■□ さわさん

ヌフフ  どっぷりと沼に浸かって漬物のようになってくださいましww

ワタシごときがあんまりエラそうなことは言えないですが。
ビンディングペダルを導入して脚の使い方が変われば、体全体の使い方も変わるわけで。
体の使い方が変わってゆけば、おのずとベストな姿勢も変わると。
計算方法だったり理論は様々ありますが、自分の感じ方も大事にしたいところですよね。
・・・なーんて パーツ毎に揃えていくと、気が付けばフレーム以外は全部取り換えに(´ω`;)

サイコン、あると愉しいですよー。 なくても走れるけどw
スマホでも似た情報は得られますが、画面を点けっぱなしなのは厳しいですしね。

まぁ 理論云々より、まずはドンドン走ることですよね。
仕事で箱根や芦ノ湖、丹沢湖も宮ケ瀬も真夜中にウロウロしますが
暗闇にハンドライトだけで峠を登ってくる中学生とか結構います。しかもママチャリでw
ワタシ的にはそういう冒険チャリダーを応援したくなっちゃうんですよねー(σ゚∀゚)σ
装備や技術を超越した気合と体力だけで突っ走れたあの頃に戻りたいなぁ なんて思ったりします。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年06月15日 23:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
70mmライライ。
    コメント(4)