ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2013年12月12日

外装に無いそうで。2

外装に無いそうで。2
電動ドアの外装ハンドルに、LEDイルミ付きの開閉スイッチを付けました。
前記事はココマデ。

真っ暗な駐車場なんかでリモコンで解錠すると、こんなカンジに光ります。
後席に乗り込むヒトにもやさしいよね ヽ(゚∀゚)ノ うぇ─ぃ♪

外装に無いそうで。2
カーテシランプ要らずの爆光LEDルームランプ!  
交換した記事はコチラ→
  


 







皆さんは、車速連動ドアロック機構って、使っていますか?




ドアを閉めて走りだすと時間差でドアがロックされるアレね。
かつて中嶋悟氏が「走行中のドアロックは要らない」と言っていたというのを聞いて以来、
ワタシは走行中のドアロックはしない派なんですよ。 免許の試験時以外はね(;´Д`)

氏の説によると

「横転事故などの大きな圧力が加わると歪んだドアは開かなくなりやすく、ロックが開かなくなることもある」
「運悪く事故車に閉じ込められた場合、自分の体が動くとは限らず、外部から救出するのに余計な手間がかかる」
「そもそも自動車のドアはカンヌキ式であり、ロックをしなくても勝手に開く構造ではない」
  のだそうで。

頼んでないのに勝手に何かされるのも、キライなんだけどねww
余談ですが。
「大きな事故などの衝撃入力で、ドアロックは自動で解除される」との見解もありますが
クルマの「自動」を、それほど信用していないんですよ、ワタシ。








だから。

外装に無いそうで。2前記事 のような結線をすると、ワタシのようにドアロックをしないで走行する場合。
クルマに乗ってる間中、常にLEDランプが外に向けて光っていることになるのです。
走っている時、アピールポイントになるからカコイイ!とかいうレビューもありますけど。

走行中に光っていても、この程度なら300cd以下だとは思うので、
別に違法ではなさそうな気もしますけどね。




ワタシ、走行中にそういうイルミネーションを付けるのは違法ではなくともかっこいいとは思わないので、
もちろん、走行中は光らないようにしてみたいと思います。
LEDが光ってほしいのは、外からドアを開けたい時 だけでいいいんです。






それに。

キャンプとかで、長時間ドアを開けっぱなしにする時って、意外とあるでしょう?
そういう時も、ドアロック時以外は常灯する配線じゃぁ困ります。
大した電力は使ってなさそうだけどさ、  なんだかホラ  ねぇ(´・ω・)


光るタイミングと消えるタイミングは、ルームランプのON/OFFに連動するのが美しいかな。
なので、そうなる配線に変更すべく、いろいろ調査をしましてね。



ちなみにRKステップワゴンは、ドア解放時のルームランプ自動消灯時間は
「15分経過後」に改悪されましたwww
少なくとも先々代RF型までは「3分経過後」だったのに。
先代RG型でも3分だったと聞いているけど。
15分も何するんだよ! と問いただしたいね。15分くらい。 キャハッ






運転席の前。  運転手の右ひざの前あたりのダッシュボード裏を覗くと、ヒューズボックスがありますが

薄紫線はマイナスコントロール線    ・・・らしい。    詳しくはしらないけど(´・ω・)  
外装に無いそうで。2




ポチガーのLEDアース線をここに繋げると、ルームランプ連動になる   ・・・らしい。
ルームランプが消灯するのに合わせてスイッチのイルミネーションも消灯する、と。

こういう風に駆動するようにしたい、とディーラーで相談したら、そう教えてくれました。
ホンダカーズ東京中央用賀店のW氏、いつもありがとうございます m(__)m
やっぱり整備畑出身の営業さんは、頼りになりますな! ヨイショヨイショ


しかしマイナスコントロール、というのがどういう仕組みなのか。 今もってまったく謎の回路です。
まぁ ワタシごときが理屈を理解していようといまいと、地球は今日も回るのです。
ワタシに扱えるものなんて、せいぜい屁理屈くらいですよ。



ヤフオクで買えると聞いたオプションカプラを導入すると更にラク・・・ らしいんだけど
カネで解決するのは最終手段まで取っておきたいんですよねー (´・ω・)






運転席のヒューズBOXからこのリード線を一本引いて、セカンドシート付近で2分岐に。
外装に無いそうで。2
左右のスライドドアのポチガースイッチまで繋げます。






セカンドシート下のカーペットをめくったりして下に潜らせ、助手席側へ配線を延長。
外装に無いそうで。2
針金ハンガーを伸ばしたりした冶具を使ったりして、なんとか引っ張っていくのだよね。







車内って、這いつくばって作業してみると意外と狭いのよ(;´Д`)
外装に無いそうで。2








カーペット下の旅を終えると、最後の難関が待っています。
外装に無いそうで。2
ドアのスイッチまで結線させないといけないので、可動する配線のジャバラの中を通さないと駄目。






接続部が防水グリスまみれになってるので、作業はベタベタになりがち(´Д`ι)
外装に無いそうで。2





地道にフレームの中を通して行くだけ。
外装に無いそうで。2
根気の要る作業です(;´Д`)






で。 さんざん示したこの図ですが。
外装に無いそうで。2
前記事ではこの灰色線に繋いでいたライン。これ止めて、ジャバラの中を通した線に結線し直し。
これでルームランプがタイムアウト消灯するのと同時にスイッチのイルミも消灯します。




これで完成。  外からノブを掴む機会が無くなりました \(^o^)/
外装に無いそうで。2外装に無いそうで。2
暗闇でもアンロックでボタンが光るから見やすくて嬉しい。
ルームランプの消灯と同時に消えてくれるので変に目立たなくていいし。



このポチガー。 家族の反応は、すこぶるいいですね。

なぜ、こういう純正装備がないのかと、疑問を通り越して怒りすら覚えます。
実際、ディーラーに入庫したときも、どこの店に持っていっても。
サービススタッフのみならず、工場長クラスの方々も釘付けになる装備です。
仕組みを口頭でチョチョイと説明するだけでスグ理解してくれるのもサスガだなとは思うけどww

他社ができているんだから、そのうちホンダさんでも作ってくれるとは思います。
その時、LEDの照明付きにしてくれるかどうかは未知数。  たぶんしないな。
外装にLEDを装備して10年/10万キロ級の保証が難しいから、なんだろうな。


外装のポチガーを使って慣れてくると、スライドドアから乗り込み際に
ポチガーを押してサッと乗り込む=電動で閉めながら乗り込む
という技が使えるようになります。
エレベーターでやる人、いるでしょ?  あの技です。



このスイッチ施工の技術。 応用すると。
これは内装に装備したって素敵じゃないかと気付くわけです。
コッチは通称「ウチガー」というらしいww

確かに、セカンドシートに座っていて、スライドドアを「閉める」動作をするのは
ドアノブに手を伸ばすのが無理な姿勢になるともいえますよね。 贅沢だけど(´・ω・)
たとえばBピラーの手すり付近にボタンを付けて、座っていても楽な姿勢でドア開閉ができるようになったりするんだね。
これから迎える、いや もう始まった高齢化社会。  こういう装備こそ必要なのではないかと。

ワタシが他車にコレを施工してあげることは無いですが、できる限り質問にはお答えします。お気軽にドゾ。
ちなみにホンダディーラーでは施工できないと思います。
市井のショップでもイイ顔はされないと思うけれど、
たまにやってくれる店(事後保障なし)を見つけると、工賃として片側1万、両側2万くらいだそうで。
この他に部品代として5,000円くらい請求されそうですね。

やはり、ネットオークションで配線済みのポチガーを落札してきて自分で加工するのがよさそうです。
と、教唆しておきます。  ウフフ









オマケ。






このポチガー。  しばらく使っていると。


ツライチの押しボタンのままだと地味に押しにくいことがわかってきて
外装に無いそうで。2
外装に無いそうで。2
ボタン部分をちょっと出っ張らせてみたのです。  押しやすくなりましたよ ヽ(゚∀゚)ノ うぇ─ぃ♪




  6mmのピットクッションを半分に切って、
  外装用テープで貼り付けただけ。
  意外と剥がれないもんですね。  



車体外装に穴を開けたくない場合は   
こういう製品もあるみたいですねー   

使ったことないけど(´・ω・)   










べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(自作/DIY RK5)の記事画像
この埋め合わせは必ずするから。
ワシの眼の青いうちは…!
馘首でござる(`・ω・´)キリッ
陰鬱ここに極まれり(σ゚∀゚)σ
陰鬱テール。
そのATフィールド。
同じカテゴリー(自作/DIY RK5)の記事
 この埋め合わせは必ずするから。 (2015-12-30 18:54)
 ワシの眼の青いうちは…! (2014-11-01 12:08)
 馘首でござる(`・ω・´)キリッ (2014-10-29 00:25)
 陰鬱ここに極まれり(σ゚∀゚)σ (2014-09-29 10:44)
 陰鬱テール。 (2014-09-27 22:26)
 そのATフィールド。 (2014-09-20 18:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
外装に無いそうで。2
    コメント(0)