2013年12月31日
IKEAからの挑戦状。
大掃除、やりました?
もうとっくに終わってます?
普段見えないところまできれいにしたくなるけれど
本棚とかに限っては、懐かしい漫画とか見つけちゃうから
結局作業が進まなかったりします il|li (´ω`) il|li
もうとっくに終わってます?
普段見えないところまできれいにしたくなるけれど
本棚とかに限っては、懐かしい漫画とか見つけちゃうから
結局作業が進まなかったりします il|li (´ω`) il|li
ワタシ自身が工務店の若社長と膝詰めで設計した我が家。
つまらぬ安普請とはいえ、自分なりにこだわりが詰まっていると自負しておりますが、反省点も多々ありまして。
その一つに挙げられるのは、
収納スペースが少ないこと。
そんなこともあって。
かれこれ5年ほども前になるのか、お子部屋用に作った棚ですが、いい加減、コレは片づけたい(´・ω・)
長男様も次は受験生だそうですし、広いとはいえいつまでも弟と一緒の部屋では都合も悪かろうとも思うし。
早寝の弟と同じ部屋で二段ベッドを使う今の状況では、勉強も捗らないこともあろうと。
縦長10.5畳の子供部屋を仕切って2部屋っぽく分けてみよう、というミッションが発動されました。
いや 正確には今秋ごろには発動されていて、種々企画立案、予算組みも下見も済ませていたのですがね。
なかなか忙しくて制作にとりかかれなかったのですよ。
今回、年末のまとまった休みがとれることもあり、いよいよ取りかかろうということになったわけです。
お子部屋の現状はこんなカンジ。

二人の勉強時間が被らないので、勉強机は共用することを強要しています。
この一部屋を二つに仕切って、個室っぽく運用したいと考えました。
それに加えて。
この部屋には押し入れや衣類収納の類が無いのがネック。
二人とも制服世代にもなることだし、ここは細身でもワードローブが要るだろう、と。
ということで。
お得意のIKEAさんで全高2010mm、幅500mmのワードローブ【PAX】を2本、購入しようと。
これを背面で接合し、二段ベッドと組み合わせて2部屋の仕切りとしよう、と考えました。

妻と次男様、三人でドライブがてらにコストコ座間で買い物をし、そのまま港北IKEAまで。
秋頃に考えていた当初の計画に破綻が無いことを確認し、一旦ホットドッグ休憩を入れ。
さて、部材ピックアップするべくレジ逆行して進もうとすると、ふと店の左奥が気になりました。
その一角の名は「アウトレットコーナー」!!!
だって、その響きからして蠱惑的。 怖くて近寄りがたい地帯でもあります。
そこでワタシは運命的な、危険な出会いをしてしまうのです。
今まさにピックアップしようとしていた商品の展示品が、見まごうばかりの輝きを放っていたのです!!

桁、間違ってるんじゃねぇられらssちゅあゆあうあうあう (;´Д`)
し、しかも2本もあるし! 2本で4000円切ってられっちゃしゅあうfはうあうあうあう
このラベルを信用するなら、2本で25400円が3980円でしょ? 84%オフかいな!!!
もちろん買いますって! 買わなきゃ漢じゃないでしょ!!! 買いますよ! 持って帰りますよ!
しかも、ラベル作成日が27日って! ソレ、今日じゃん! これって運命的な出会いじゃない!?
とはいえ まぁ 安いものにはそれなりに理由があるもので。
この放出展示品、幅はワタシの欲する500mmではあるものの、全長が2360mmあるもので。
それをそのまま持ち帰られる環境の客って、あまり多くはないということと。
「持ち帰ったところで」という問題を孕んでおりますよね。
というのも。
横に寝かせて組みたてた家具を立ち上げるのに必要な天井高は ピタゴラスの定理 で求められますが
直角三角形における直角を挟む2辺の長さの二乗の和は、斜辺の長さの二乗に等しい
a^2+b^2=c^2
つまり (面倒だから単位はcmにしますが)
50^2+236^2=c^2
2500+55696=c^2
58196=c^2
c=√58196≒241.2
天井の内高は最低でも2420mm必要なんですね。

標準的な安普請の我が家の天井は2400mmなので、完成品は搬入できないのですよねー ・゚・(ノД`)・゚・
天井が2700mmの高級住宅に棲まうヤツラよ、持って帰ってみろや! ってところでしょうか。
と、いうより。
2本ともそのままではステップワゴンには積みきれないので、1本は解体します。
店員のお兄さんには「背面が釘固定なので解体はお勧めしませんけれど(;´Д`)」
なんて言われたけどね。
取り置きもしてくれないんだから、積めないものは持って帰れないもんね。

実は公に店内で解体作業をさせてくれます。
こんな工具も貸してくれます。
こんな工具も貸してくれます。
店員さんは

マジで見てるだけかよ。 てか見てもねぇし(;´Д`)
そもそも、この日はワザワザ申請して取った休日。
夕方18時にはとある任務がワタシを待っているのです。 ノンビリ作業なんてしていられません。
え? 何の任務って? 任務は任務だよ ヽ(゚Д゚)ノ
構造材がMDFなので多少は傷付けないと釘なんて抜けないけれど、なんとかバラして積みきりました。
同行した家族は乗せられないので、電車で帰宅してもらいましてね。 テヘ
後方視界? 要らんわそんなもん。 運転なんてドアミラーがあれば十分じゃ。
家人より早く帰宅したら、もうタイムアウト。
ガレージに卸すだけ卸して、後日の解体を待ちます。
ガレージに卸すだけ卸して、後日の解体を待ちます。
で、翌日に作業開始。 手に馴染んだ工具があれば、釘打ちだろうとなんだろうと解体は容易。
直交する部材の接合には、見慣れない部材が使われています。
ただのボルトナットじゃないんだね。
この辺は 以前組みたてた TVボードで経験していたので理解が早かったところ。
背面の薄いベニヤも、だいぶキレイに外せました。
それさえできれば後は簡単。
店内での解体作業で苦労したのは「釘抜き」でしたから。
しかし、このご時世の組み立て家具に釘って、ねぇ(´・ω・)
予め、取り付け穴がないからこその応用、発想的広がりのほうを重視するということでしょうか。
時間が無くて店内で雑な解体をした証拠は隠滅しましたし
誰も手伝ってくれないうえ、急いた作業で背板を蹴り抜くとかやったもんで (´Д`ι)
組みたてながらも部屋の模様替えとゴミ棄ても同時進行で。
これぞ常在戦場www
これぞ常在戦場www
冒頭にメチャメチャだった棚も、棚板を一部切断してリニューアル
丸ノコとかジグソーって、年に一度くらい、猛烈に木工制作したくさせる魔力を持ってるよね?
次男様も掃除を手伝ってくれました。
なかなかシブイところを作業するのね アナタ (σ゚∀゚)σ
掃除とかキライな長男様も、個室が貰えるならと頑張ります。
て、感じで。
完成品を立ち上げ、起こすことはできなかったけれど、
立てた状態で組めば、この通りに設置可能です。
天井とのクリアランスは計算通りの40mm。
耐震施工するまでもなく、
隙間にダンボール板でも載せとくだけでOK ヽ(゚∀゚)ノ
引っ越しするときは再度解体ですね。
てか、この部屋からすら出ていきませんし il|li (´ω`) il|li
IKEAからの挑戦、ちゃんと受けてたったと胸を張れるでしょうかね。
この件からワタシが得るべき教訓は
「IKEAに行くなら自前の工具箱を持っていけ」ということでしょうかww
この件からワタシが得るべき教訓は
「IKEAに行くなら自前の工具箱を持っていけ」ということでしょうかww
長男様スペース。

数学、得意みたいだし。
次男様部屋から視点。
ベッドの側面に遮光カーテンをひいて、簡易的ながらも2部屋に分けるイメージ、伝わりますかね。

カーテンとカーテンレール、買ってこなきゃね。
あと、やっぱりワードローブには扉も要るな。 別売りヒンジ、取手も含めて一枚あたり4,000円するけど(´・ω・)
2,000円しなかった本体に扉を付けるため、4,000円掛けるというこのカオス…
【追記】 てことで、扉とカーテンレールの取り付け完了です ヽ(゚∀゚)ノ うぇ─ぃ♪

何かに似てると思ったら、カーフェリーのドライバーズルームにそっくりですねぇ この感じ。
カーテンレールは禁断の天井打ち。 プラッティプラグを大量に打ち込んでます。
ニトリの遮光/防音1級カーテンにしたからなのか、次男様はぐっすり寝ているようです。
その図太さ。 誰に似たのやら… 追記オワリ
ともあれ。
各人が占有できる床面積として2,600mm×2,600mm(4畳半弱)とベッドスペース、クローゼットを確保できました。
お子部屋としては十分かな。 安く上がったし、本人たちが喜んでいるようなのでヨシとしましょう。
最後に。
実はこのアウトレット物、付属品もろもろをよくみて計算したら、
新品だったら総額で38,000円相当だったようです ウヒヒ
それぞれセンサーライトまで付いていましたからねぇ。

このワードローブで使うのはちょっともったいないので
ベッドの手元ライトにでも化けてもらいましょうかね・・・
来月もまた、やることイッパイです。 暇がほしい・・・
Posted by マスヲ。 at 22:24│Comments(2)
│いろんな製作/DIY
この記事へのコメント
素晴らしき出会いですな。
そっかーアウトレットコーナーなんてあったんですね。
少し危険な香りもしますがw
何気にピタゴラスの定理、参考になりました。
チョット実寸で体感してきます(・∀・)!
そっかーアウトレットコーナーなんてあったんですね。
少し危険な香りもしますがw
何気にピタゴラスの定理、参考になりました。
チョット実寸で体感してきます(・∀・)!
Posted by mossan
at 2014年01月01日 00:29

■□ mossanどの
アウトレットコーナー。 ワタシも初めて踏み入れました。
普通はピックアップが全て終了し、さぁレジに並ぼうかという段階に現れるので
いつもそこまで覗く体力が残ってないんですよね(´Д`ι)
今回も素通りするところだったのですが、なにか呼ばれた気がして入ってみたのですよ。
三平方の定理ともいうようで。
ちなみに、この家具寸法だけを告げ、立ち上げに必要な天井高を長男様に求めさせたら、
実は中学2年では平方根すらまだ習っていませんでした(´・ω・)
それでも自分なりに図を書いて、家具の対角線の長さを必死に求めようとしているあたり、
数学が得意なヤツっていうのは、スジが違うんだなと感心したものです。
公式を「見せて」あげたら、便利なものを知ったとばかりに喜んでいましたわ。
ちなみに長男様。
計算は得意でも、物の組み立てはカラキシ駄目なんですけどねww
アウトレットコーナー。 ワタシも初めて踏み入れました。
普通はピックアップが全て終了し、さぁレジに並ぼうかという段階に現れるので
いつもそこまで覗く体力が残ってないんですよね(´Д`ι)
今回も素通りするところだったのですが、なにか呼ばれた気がして入ってみたのですよ。
三平方の定理ともいうようで。
ちなみに、この家具寸法だけを告げ、立ち上げに必要な天井高を長男様に求めさせたら、
実は中学2年では平方根すらまだ習っていませんでした(´・ω・)
それでも自分なりに図を書いて、家具の対角線の長さを必死に求めようとしているあたり、
数学が得意なヤツっていうのは、スジが違うんだなと感心したものです。
公式を「見せて」あげたら、便利なものを知ったとばかりに喜んでいましたわ。
ちなみに長男様。
計算は得意でも、物の組み立てはカラキシ駄目なんですけどねww
Posted by マスヲ。
at 2014年01月01日 15:57
