2008年10月20日
バラバラ事件。
昨日、火器の不具合は「知ったかはイケナイ!」って決意したばかりなのに。
コメントで背中を押された格好?気づいたら工具箱を開けてた自分w
あ、決してぷれパパさんのせいにしているわけじゃないんですよっ。
508A スポーツスターⅡ 素人解体の始まり~♪
508Aの懸案は、目下のところ三つ。
①通常の着火手順において着火前にバルブを開けると、レバー根本から燃料が漏れ出す。
②火口(?)の目詰まりしているところが目立つようになってきた。
③炎が青くならない

適当にバラバラにできそうかなー・・・とも前から思ってたんだけど。
どのみち一度、バラバラにしてみたかったし。やってみよう!って見切り発進。

先ずはゴトクを歪めて外し、見えてるビスを外してまわる。クルマの内装を剥がす時に似てますな。
面倒だから、インパクトドライバーでバシバシ解体。こゆのを蛮勇と言います。
いつも整備書とか、見たことないのに作業しちゃうワタシ。
っていうか、超カンタンなんですがwww 悩んでたのがバカみたいかも。
小さいビスとかあるし、紛失防止にパンチカーペットを敷いて。
カーペットに散らばった黒いゴミは、全て部品の間からパラパラ落ちてきたゴミです。
炭の火熾しとかにも使ったからなぁ。炭の欠片とかが詰まってたのかも。
ジェネレーターはよく詰まるって聞いたことあるなぁ、ってことで覗いてみる。
ススっぽいのがジェット噴出孔に溜まっていた。拭き拭き除去。
中身はキレイにできようもないから、とりあえずほっとこう。
レバーの根っこ(?)は見た感じ、ねじロック剤が塗布されてる風情だ。
ねじロック剤があるのに無理に外すこともなかろう。今回はやめておく。
なんとなく、汚れた各部品を灯油で拭いて、乾燥。
灯油で拭いていいものなのかも分からんが・・・。乾燥させれば平気じゃね?
なんか、バラバラにするだけでも結構ゴミやらなんやら落ちてくるもんだね。
で、組み上げ。これもカンタンだね。逆順なだけ。
じゃ~燃料入れて、着火!
(撮影の為、穴倉ガレージを閉め切り、若干の明かりのみを頼りに。)現行508Aにはないサイドロゴが好きなんよね。
う~ん・・・。懸案①と②は解消したみたい。とくに火口のバラつきに関しては完璧に解消した。
レバー根本からの燃料漏れ(噴出)も無かった。フム。
ただし③は解消せず、炎は赤いまま。火口の際のみが青いだけ。全体は赤い炎。
火力の調節はとってもスムーズ。ゴーゴーと元気ですw
う~ん・・・。ジェネレーター交換したら、これは解消するのだろうか・・・。知ってる方、コメントください(他力本願
バラしてみてわかったんだけど。
クルマいじりの経験から考えるには、信じられない構造で燃料が供給されているんだね。
気化された燃料を、完全に外気に触させて混合させてる・・・んだと思うんだけど。ちょっとビックリ。
よく考えたら、タンクの真上で裸火をバンバン燃やしてるんだよね。
エンジンのインジェクションと同じに考えるのが先ずは間違いか。
①通常の着火手順において着火前にバルブを開けると、レバー根本から燃料が漏れ出す。
②火口(?)の目詰まりしているところが目立つようになってきた。
③炎が青くならない


適当にバラバラにできそうかなー・・・とも前から思ってたんだけど。
どのみち一度、バラバラにしてみたかったし。やってみよう!って見切り発進。

先ずはゴトクを歪めて外し、見えてるビスを外してまわる。クルマの内装を剥がす時に似てますな。
面倒だから、インパクトドライバーでバシバシ解体。こゆのを蛮勇と言います。
いつも整備書とか、見たことないのに作業しちゃうワタシ。

っていうか、超カンタンなんですがwww 悩んでたのがバカみたいかも。
小さいビスとかあるし、紛失防止にパンチカーペットを敷いて。
カーペットに散らばった黒いゴミは、全て部品の間からパラパラ落ちてきたゴミです。
炭の火熾しとかにも使ったからなぁ。炭の欠片とかが詰まってたのかも。
ジェネレーターはよく詰まるって聞いたことあるなぁ、ってことで覗いてみる。
ススっぽいのがジェット噴出孔に溜まっていた。拭き拭き除去。
中身はキレイにできようもないから、とりあえずほっとこう。
レバーの根っこ(?)は見た感じ、ねじロック剤が塗布されてる風情だ。
ねじロック剤があるのに無理に外すこともなかろう。今回はやめておく。
なんとなく、汚れた各部品を灯油で拭いて、乾燥。
灯油で拭いていいものなのかも分からんが・・・。乾燥させれば平気じゃね?
なんか、バラバラにするだけでも結構ゴミやらなんやら落ちてくるもんだね。
で、組み上げ。これもカンタンだね。逆順なだけ。
じゃ~燃料入れて、着火!

(撮影の為、穴倉ガレージを閉め切り、若干の明かりのみを頼りに。)現行508Aにはないサイドロゴが好きなんよね。

う~ん・・・。懸案①と②は解消したみたい。とくに火口のバラつきに関しては完璧に解消した。
レバー根本からの燃料漏れ(噴出)も無かった。フム。
ただし③は解消せず、炎は赤いまま。火口の際のみが青いだけ。全体は赤い炎。
火力の調節はとってもスムーズ。ゴーゴーと元気ですw
う~ん・・・。ジェネレーター交換したら、これは解消するのだろうか・・・。知ってる方、コメントください(他力本願
バラしてみてわかったんだけど。
クルマいじりの経験から考えるには、信じられない構造で燃料が供給されているんだね。
気化された燃料を、完全に外気に触させて混合させてる・・・んだと思うんだけど。ちょっとビックリ。
よく考えたら、タンクの真上で裸火をバンバン燃やしてるんだよね。
エンジンのインジェクションと同じに考えるのが先ずは間違いか。
Posted by マスヲ。 at 05:08│Comments(10)
│道具メンテナンス
この記事へのコメント
炎が赤いままって気化がうまくいってないわけだから
やっぱりジェネレーターかな??
2バーナーで交換したら 一発で青くなったような??
↑昔の話なので記憶があいまい
こういう作業を楽しめるかどうかで
その後のキャンプスタイルが変わりますねぇ
私はガス派に移行しましたが・・・・(笑)
やっぱりジェネレーターかな??
2バーナーで交換したら 一発で青くなったような??
↑昔の話なので記憶があいまい
こういう作業を楽しめるかどうかで
その後のキャンプスタイルが変わりますねぇ
私はガス派に移行しましたが・・・・(笑)
Posted by PINGU at 2008年10月20日 06:30
はじめまして、
灯油で洗浄したので、灯油の残留分が一緒に燃えているのかも?
その場合、ガソリンが気化するような低温では、赤い炎になります。
この場合、30分も燃焼を続ければ、解消します。
あとは、混合気(ガソリンと空気の割合)の具合ですが、
ポンピングの圧力とバルブ1個でしか調整できないので、調整の幅が
知れていますが、写真のような赤い炎が勢いよく出ている場合は、バルブを
ちょっと絞り気味に調整しながら、ポンピングで圧力を上げてみて下さい。
液物のバーナーって面白いですよね~
ガンガン使いましょう♪♪
でも解体にウォータープライヤーは、ちょっと・・・・
インチのレンチか、colemanの専用レンチを使う方が、
ストーブを壊さず、安全に整備できますよ。
灯油で洗浄したので、灯油の残留分が一緒に燃えているのかも?
その場合、ガソリンが気化するような低温では、赤い炎になります。
この場合、30分も燃焼を続ければ、解消します。
あとは、混合気(ガソリンと空気の割合)の具合ですが、
ポンピングの圧力とバルブ1個でしか調整できないので、調整の幅が
知れていますが、写真のような赤い炎が勢いよく出ている場合は、バルブを
ちょっと絞り気味に調整しながら、ポンピングで圧力を上げてみて下さい。
液物のバーナーって面白いですよね~
ガンガン使いましょう♪♪
でも解体にウォータープライヤーは、ちょっと・・・・
インチのレンチか、colemanの専用レンチを使う方が、
ストーブを壊さず、安全に整備できますよ。
Posted by pickupcamper
at 2008年10月20日 08:01

> PINGUさん
おかえりなさい。
キャンプ明けの月曜なのに、やっぱり朝はお早いんですね。
ジェネレータ、とりあえず交換してみます。
5%引きが効いてるうちにwww 今月イッパイでしたっけ
基本的にバラバラ作業は大好きですね。
クルマではよく、バラしちゃいけないAssyをバラして遊んでました。
でも、ガス製品も欲しいんですよねー。
今の火器じゃ、女房には「火を消す」ことが限界のようで。
おかえりなさい。
キャンプ明けの月曜なのに、やっぱり朝はお早いんですね。
ジェネレータ、とりあえず交換してみます。
5%引きが効いてるうちにwww 今月イッパイでしたっけ
基本的にバラバラ作業は大好きですね。
クルマではよく、バラしちゃいけないAssyをバラして遊んでました。
でも、ガス製品も欲しいんですよねー。
今の火器じゃ、女房には「火を消す」ことが限界のようで。
Posted by マスヲ。 at 2008年10月20日 08:19
>pickupcamperさん
はじめまして。ご教授ありがとうございます!
HPもまだサワリだけですが、拝見させていただきました。
かなり興味深々な内容ですね。またじっくり読ませていただきます。
お気に入り登録させていただきますね。
灯油、ですが、染み込ませた布でチョットだけ拭いてみて
天日乾燥させてるので、そこは平気だと思います。
というか、インチキ清掃する前後で、「赤い炎」現象自体は変化ナシです。
さっき、また様子をみてみましたが、レバー根元から燃料噴出もありました。
しばらく点火させていると、止まりましたが・・・?
とりあえず、ジェネレーターを交換してみようと思います。
昨年、チェックバルブ交換は、店でやってもらったんですがね。
レンチはやっぱり、インチサイズなんですね(汁
国産車いじった事しかないので、モンキーも持ってないんですよね。
ウチのクルマにインチサイズは要らないだろうから、
純正専用レンチ、買うことにします。
はじめまして。ご教授ありがとうございます!
HPもまだサワリだけですが、拝見させていただきました。
かなり興味深々な内容ですね。またじっくり読ませていただきます。
お気に入り登録させていただきますね。
灯油、ですが、染み込ませた布でチョットだけ拭いてみて
天日乾燥させてるので、そこは平気だと思います。
というか、インチキ清掃する前後で、「赤い炎」現象自体は変化ナシです。
さっき、また様子をみてみましたが、レバー根元から燃料噴出もありました。
しばらく点火させていると、止まりましたが・・・?
とりあえず、ジェネレーターを交換してみようと思います。
昨年、チェックバルブ交換は、店でやってもらったんですがね。
レンチはやっぱり、インチサイズなんですね(汁
国産車いじった事しかないので、モンキーも持ってないんですよね。
ウチのクルマにインチサイズは要らないだろうから、
純正専用レンチ、買うことにします。
Posted by マスヲ。 at 2008年10月20日 09:30
やってるね!
結果はどうあれ何でもやるのは良い事だと♪
きっと上手く行くさ!!
あたしのコールマンのナントカって奴は全開←→全閉キコキコやったら赤い炎が出なくなったのを思い出したな・・・
結果はどうあれ何でもやるのは良い事だと♪
きっと上手く行くさ!!
あたしのコールマンのナントカって奴は全開←→全閉キコキコやったら赤い炎が出なくなったのを思い出したな・・・
Posted by Snow-man at 2008年10月21日 00:30
>Snow-man
楽観主義でやってるよー。
換えのジェネレーターも発注したのはいいんだけど。
「ドサクサ紛れにポチった同梱希望品」が入荷待ちなんだって。
出荷予定日は来月3日だと・・・あと二週間。
その間に修理する気が無くならなきゃいいけどwww
>コールマンのナントカって奴
↑笑ったワラッタ!Snow-manらしいや。
そのキコキコは、ジェネレータの詰まりを防止するのに有効らしいね。
聞いた話だけどね。
楽観主義でやってるよー。
換えのジェネレーターも発注したのはいいんだけど。
「ドサクサ紛れにポチった同梱希望品」が入荷待ちなんだって。
出荷予定日は来月3日だと・・・あと二週間。
その間に修理する気が無くならなきゃいいけどwww
>コールマンのナントカって奴
↑笑ったワラッタ!Snow-manらしいや。
そのキコキコは、ジェネレータの詰まりを防止するのに有効らしいね。
聞いた話だけどね。
Posted by マスヲ。
at 2008年10月21日 14:33

後押しできたようで・・・(笑
ジェネレーターのナットサイズですが、11ミリか13ミリでばらしました。
インチも会社にはあるんですが、国産車メインなので、
どこに仕舞ってあるか?(^^;
ジェネレーターのナットサイズですが、11ミリか13ミリでばらしました。
インチも会社にはあるんですが、国産車メインなので、
どこに仕舞ってあるか?(^^;
Posted by ぷれパパ
at 2008年10月22日 07:20

>ぷれパパさん
後押しされたようで・・・(笑
取りかかってみたら、バラし方自体はクルマより簡単でした。
構えてた自分が、バカバカしくなりました。
部品がしばらく揃わないので、続きはオアズケです。
会社の整備小屋にも、インチのスパナがあります。
ウチじゃ滅多に、イヤ全く出番は無いのに、何故でしょうね。
しかも時々、棚の中でセンチ物と混ざってて、イラっとするんですよ。
使いもしないのに誰が混ぜた!?(゚д゚)屮ゴルァ
後押しされたようで・・・(笑
取りかかってみたら、バラし方自体はクルマより簡単でした。
構えてた自分が、バカバカしくなりました。
部品がしばらく揃わないので、続きはオアズケです。
会社の整備小屋にも、インチのスパナがあります。
ウチじゃ滅多に、イヤ全く出番は無いのに、何故でしょうね。
しかも時々、棚の中でセンチ物と混ざってて、イラっとするんですよ。
使いもしないのに誰が混ぜた!?(゚д゚)屮ゴルァ
Posted by マスヲ。 at 2008年10月22日 14:33
私も508Aを使っていますが、私のも赤い炎です。
私の508Aも写真と同じ位の炎の色です!
ですからそんなに心配しなくてもよろしいかと思います。
コールマンジャパンさんに、電話で聞いてみるのが一番良いと思いますよ。
煤が発生するようになれば、ジェネレーターの交換が必要になってくるかもしれませんね。
私の508Aも写真と同じ位の炎の色です!
ですからそんなに心配しなくてもよろしいかと思います。
コールマンジャパンさんに、電話で聞いてみるのが一番良いと思いますよ。
煤が発生するようになれば、ジェネレーターの交換が必要になってくるかもしれませんね。
Posted by turiスキ at 2011年01月07日 11:29
■□ turiスキさん
コメントありがとうございます。
これは二年以上前の話で、しかも現物はとうの昔に手元に無く
最終的にどういう経緯で解決したのか、自分でも忘れていましたw
実は二週間も経たず、この件は無事に解決しております。
自分でジェネレータを交換した後、メーカー指定のメンテショップに持ち込んでみました。
その辺は11/6の記事に詳しいです。
お時間あったら、そちらもご覧いただければと。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
これは二年以上前の話で、しかも現物はとうの昔に手元に無く
最終的にどういう経緯で解決したのか、自分でも忘れていましたw
実は二週間も経たず、この件は無事に解決しております。
自分でジェネレータを交換した後、メーカー指定のメンテショップに持ち込んでみました。
その辺は11/6の記事に詳しいです。
お時間あったら、そちらもご覧いただければと。
ありがとうございました。
Posted by マスヲ。 at 2011年01月07日 13:27