ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2009年03月17日

413hの加工。

413hの加工。
ウチのメインバーナー、94年製のコールマン 413H 
デカイ・重い・面倒くさいと三拍子揃って散々な言われようですが、ワタシは大好きです。
手軽さと対極に位置してるとこなんて、いかにもドMな部位をくすぐってくれます。

今日もキャンプに行けない腹いせに、ちょこっとお遊びしてみます。
マスヲ。ファンには必携の書「月刊ガルヴィ 3月号」の63ページを開いてクダサイ〜
開きましたかぁ?(もう自暴自棄
「Let'sチャレンジ ツーバーナー&ランタンのオーバーホール大作戦!」だそうですよ・・・
これに沿って、バラしてみましょう。

先ず、いきなり説明書きがないんですが、フタを外します・・・
側面のこの部分、外から押すか、内側から引っ張るかしてください。簡単ですね。
413hの加工。
フタとグレート(五徳)と外したら、やっと作業にかかれます。

メイン・サブバーナー、双方の中央に付いているネジを
プラスドライバーでゆるめ、バーナーボウルを外す。
イキナリですが、この工程は、今回の加工とは関係ありません。
ヘタにバラしてガスケットをボロボロにすると面倒なので、要注意です。
413hの加工。
本体を裏返し、穴が開いている部分にボックスレンチを指し込み、
ネジをゆるめる。
更に茶々を入れますよw  コレいかにもカンタンな記述ですが・・・
よく考えてくださいね。アメリカ製品ですからね。センチ規格の日本のボックスレンチは使えませんからね!
だもんだから、こうやってコルマソ純正のスーパーレンチを無理して使い・・・
413hの加工。
この状態は、相当苦労しますから、ご覚悟を (ΘェΘ;) 使う部分は↓ココね。
つか、こんなぶっきらぼうなナットは初めて見ましたが^^; 日本じゃ絶対通用しないなコレ
413hの加工。
続いてメインバーナー後ろ部分のネジをプラスドライバーでゆるめると、
バーナーパイプが外れる。
413hの加工。
中板は左右の外側からネジで固定されているだけ。
プラスドライバーでゆるめて外す。
ここのビスは塗装されていて、なんだか固いんですよね。
面倒だから、電動インパクトでブリブリっと瞬殺です。左右計4箇所ね。
413hの加工。 
コレで空っぽ。普段見えない部分の拭き掃除が可能になる。
ウエスできれいに中を拭き掃除する。

413hの加工。 
さぁ、恐怖の汚れ探訪・・・うひゃ! 中板の下は、どうしても手が届きづらいし、見えないしね。キレイにしときます。413hの加工。
ココまでで普通はオシマイ。逆順で組んでくださいね。

ここから先はいつもの【有料エリア】ですよ〜 d(゚∀゚d)オゥィェ!!














さっき出てきたインチサイズのヘンなナット部、ステンレスのステーを接続しまして・・・
413hの加工。 
邪魔な中板を撤去シマスタ! ナニュュュュ(*`ロ´*ノ)ノ413hの加工。
カンタンなようでいて、ジェネレーターの挿入角度に影響が出るので、結構綿密な高さ調整が要求されます。
どお?掃除しやすそうでしょ?
413hの加工。
試運転もOK! あ、このバーナーボウルだけ欲しがってたヒトがいた気もするけど・・・きっと気のせいだな。
413hの加工。
ついでだから、定番のモノグサ加工もやっときマスタ 
敷きこみも楽だよん♪
413hの加工。
しっかりメンテして、いつまでも付き合ってやりたいヤツになりました イイネ♪d('∀'o)



べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(道具メンテナンス)の記事画像
その夭折。
衆愚の意地はシューグーで。
龍のご機嫌、伺います。
葛飾エステ帰り♪
お手軽に補強しましょう。
虹の真ん中を見に行く旅。
同じカテゴリー(道具メンテナンス)の記事
 その夭折。 (2013-10-12 01:01)
 衆愚の意地はシューグーで。 (2013-08-22 20:37)
 龍のご機嫌、伺います。 (2012-01-01 08:33)
 葛飾エステ帰り♪ (2011-02-01 11:31)
 お手軽に補強しましょう。 (2011-01-12 07:08)
 虹の真ん中を見に行く旅。 (2010-12-12 08:42)

この記事へのコメント
これ外すとこうなってたんですね^^
あの板はいったい何の役目を果たしてるんでしょう??
この状態なら、お掃除も楽そうですねぇ。
Posted by ゆきのじょ〜ゆきのじょ〜 at 2009年03月17日 23:13
>ゆきのじょ~さん

以前から、コイツはこういう風に出来ているんだろうなぁ・・・とは狙っていたんですけど
買わずに入手できた(W)雑誌の記事を見て、加工に踏み切りました。

中板の役割ですか?
バーナーパイプ一式が固定されて載っかって固定されているだけですね。
バラした感じから言わせていただければですね。
ワタシには邪魔なだけ・・・かな?

一番狙っていたのは掃除のし易さですね!
たこ焼きとかやると、エライことになりますからね~ (;´Д`)
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年03月17日 23:47
他力本願のぶるです(笑)
ついでにうちのもやってぇ〜(笑)

ツーバーナーは春から秋のファミキャンしか活躍の場がないんです。
秋から冬はカセットガスとシングルバーナーしか使わないから
Posted by ぶる at 2009年03月18日 08:12
>他力上人

他力本願だなあホントにもうw
箸を削るのより更に楽だと思うんだけどな…
田代にもって来てれば、やってあげますよ。実費宜しくです。
ホントにヤルなら、部品調達しときますから、連絡下さい。

えー?秋から冬にかけて、のほうがコイツの出番じゃないですか?
寒いのにカセットガスとか、大変じゃないですか…
ガスのバーナーって、持ってないからわかんないんですけど
あまり、寒さに強いってレビューは見ないですよね。
Posted by マスヲ。 at 2009年03月18日 08:25
実はCマンのこの人,1年以上出番がないんです…

すっかり料理しなくなっちゃって…

以前はホワイトガソリン18L缶で買ってたのに…

キャンプの原点にもどらなくちゃね^^
Posted by tonicwatertonicwater at 2009年03月20日 22:24
>tonicwaterさん

ええ〜?戦力外ですかぁ〜?
もったいない〜(>_<)

キャンカーだとこの手の大きさは手に余るかもしれませんね。
それぞれのスタイルですから、
それはそれでイイですよね。
Posted by マスヲ。 at 2009年03月20日 22:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
413hの加工。
    コメント(6)