ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2010年09月06日

キャンプの前に基本整備を。

キャンプの前に基本整備を。キャンプ場で見上げた満月が、もう新月になろうとしていますよ。
レポート提出が遅れに遅れておりますが、
なぜだか殺人的に忙しいんです今。
気にして待っていてくださるアナタ。 
ごめんなさいね。  もうちょっとお待ちください。

ってことで。  キャンプ直前に行った整備日誌なんぞを(暇なんじゃねぇかよ






とりあえず、オイル交換なんぞをサクサクと。          エレメントもサクサクと。
キャンプの前に基本整備を。 キャンプの前に基本整備を。
本田さんは軽自動車と2000cc超エンジンの使用オイルエレメントが、なんと共通だったりします。
こまめにオイル交換しないと、大変なことになりますのでね。  本田さんをご使用のアナタ、ご注意くださいね。






オイル交換ついでに、タイヤローテーションもやっちゃうぞ。
キャンプの前に基本整備を。
朝っぱらから暑いのに、ご苦労様ですな。      つーか 仕事は?www






クロスレンチ、一台に一つは積んでおきたいものです。  路上トラブルからの回避時間が段違いです。
キャンプの前に基本整備を。
使用サイズのトコに目印がついてたりすると、地味ですがイライラしませんよ。




メルテック F-18 折りたたみクロスレンチメルテック F-18 折りたたみクロスレンチ

ワタシの所有は至極安物ですが、折り畳みなんかできたら素敵かもしれませんねー












この頃の本田さんの特徴として、「ホイールキャップが共締め」が挙げられますね。
キャンプの前に基本整備を。
タイヤを外さないとキャップの裏が洗えません。


こんなとこまで洗うの?  って思ったでしょー?
ココを洗っておくと、タイヤ側面の日常汚れが段違いに変わるんですよ。
ワタシだって無駄に手間かけてるわけじゃないんです。 最後に笑いたいだけなんですよ。
こんなトコまで洗ってくれる整備業者さんなんて聞いたことありませんしね。
自分で外した時くらい、綺麗にしてやりたいものです。

あ ちなみにこの状態の汚れ具合、前回清掃から5,000km程ですよ。
どうもすぐにタイヤやホイールが汚れる、というのが気になるアナタ。
ホイールキャップの裏側を洗ってみてはいかがでしょうか。









久々のキャンプでの高速走行。  各タイヤの空気圧チェックもやっときますが、フト気になって。
キャンプの前に基本整備を。
リヤゲートのココを十字レンチでクルクル回すと・・・








埃まみれのスペアタイヤがお出ましに。  RF3ステップワゴンの応急タイヤはこんな位置に隠れています。
キャンプの前に基本整備を。
応急タイヤの指定空気圧は420kpa程。   計ったら300kpaを切ってました・・・
この辺はディーラー点検、車検なんかでも触らない部分ですから、自己責任でチェックしましょうね。
ちなみに、ここまで下さないとチェックはできませんから。  下したついでに洗ってあげたりしたら気分爽快でしょう。


そうそう  新型RKステップワゴンは応急タイヤが無いんだってね。 床下収納のせいなのか。
応急タイヤが無いってのは・・・  ワタシはどうも古いニンゲンなので、そいつぁ信用できかねますなー。
その点、なんだか残念でなりませんね。正直。


いざという時のためのタイヤが、使い物にならなければ意味がありません。
タイヤが一本パンクしたくらいでロードサービス呼ぶのもアレですしねー。
RF3はせっかく荷を下ろさずにタイヤ交換ができる位置に応急タイヤがあるのなら、
そういう備えには対応できる最低限の技術はほしいものです。

かといってまぁ 無理は禁物だったりしますけどね。








ついでのついでに。  というかフォグランプのH3バルブが寿命でした。  交換しなきゃね。
キャンプの前に基本整備を。

 ★限定特価品★ミラリード GT5002 GTスポーツフォグランプ スーパーホワイト

 H3バルブを交換する必要があるのだけど、それにはバンパーバラシからやり直しなので、
 ついでにスーパーホワイト光レンズに交換。  バルブも左右とも交換。
 新品バルブだけを買ってくるのとたいして変わらないお値段ですしね。

 しかしココ、お安いっすなぁ・・・   ドンキで2,980円で売ってたりしますけどこの製品。
 送料入れてもその半額ってさぁ。  どうなの。  ねぇ。






べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(車輌メンテ/修理)の記事画像
スキマを埋めたくなる性分。
引くわー ( ̄ω ̄;) 【追記】
嫌なヤツに喜ばされるのは歯がゆい。
【タレスン希望】
わが顰像。
でも意外とキライじゃない。
同じカテゴリー(車輌メンテ/修理)の記事
 スキマを埋めたくなる性分。 (2014-03-12 22:36)
 引くわー ( ̄ω ̄;) 【追記】 (2013-05-15 19:10)
 嫌なヤツに喜ばされるのは歯がゆい。 (2013-05-09 17:23)
 【タレスン希望】 (2012-12-06 09:15)
 わが顰像。 (2012-12-05 10:32)
 でも意外とキライじゃない。 (2012-10-03 18:11)

この記事へのコメント
お疲れ様です。
一つ補足させてください。

スペアタイヤの空気圧は車検時の点検項目になっています。

もし、車検後直ぐにスペアの空気圧が少なかったらディーラーのミスか手抜きです。
Posted by ぷれパパぷれパパ at 2010年09月06日 05:12
キャンパー車は荷物満載時でもタイヤ交換出来るタイプが良いよねー
そのスペアタイヤが無いホンダ車って パンクしない構造とかじゃ無いんですか??
JAFってパンク直してくれるの??
ちょっと驚きでやんす(´ー`)
Posted by PINGU at 2010年09月06日 06:27
ディーラー・・・。車検高いんだから空気ぐらい入れろや・・・て思いつつ
空気入れる以前にスペアタイヤも出せない人が多そうな気もするわけで。
ネット見ると色々書いてあるから最近は便利ですね。

ここ数年は駆動系以外は自分でやるようになりました。すげー、節約に効いてます。
Posted by 転勤族転勤族 at 2010年09月06日 07:35
忙しいのと疲れてるのとでオイル交換してないや。

やらないといけませんな。でも暑いから嫌だなぁ。

洗車も暑いからやってないし。早く涼しくならないかなぁ。
Posted by マユパパ at 2010年09月06日 09:12
■□ ぷれパパさん@ずいぶん堂々としたヒッキー宣言ですことぉ

あー  たしかにそうですね。  書き方がまずかったですな。
法的にどうこうの話ではなく、ここをケアする業者は寡聞にして知らない、という意味です。
手抜きといえば手抜きですけどね。
あ。そだ 今月来月と車検が続くので、試しに応急タイヤに伝言でも貼って車検に出してみましょうかね。
「コレを見たら電話ください。電話がなければ『手抜き整備』を告発します」とか書いて。

もっと言えば、検査ラインで「スペアタイヤの空気圧」をチェックする検査官にも会ったことがない。
結論としては、車の日常整備は使用者責任だよ、ということですな。
っていうソモソモ論の前に、トラブルへの備えをしようよ、ということが言いたかったのでねぇ。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2010年09月06日 11:59
■□ PINGUさん@エッグ型は更にお安くなったんですねー  夏休みが終わったからかな?

パンクしない構造のタイヤって .∵・(゚ε゚ )ブッ!!   フォークリフトじゃないんだからー

基本的に現在の乗用車タイヤで、いわゆるパンクしないタイヤというのはありません。
単に重くて大きいスペアタイヤを搭載していない代わりに、パンク修理剤を注入して
さらに電動コンプレッサーで空気を注入して修理工場まで走行できる、っていう仕組みですね。

まぁ 対応できるパンクは「走行面の直径6mmまでの刺突穴」が目安ってことだそうですが。
バーストしたらアウトですわ。 パンクを甘く見てるとしか思えないんですよねー  どうしても。

まぁ 走行不能の理由が「タイヤバースト」なら仕方がない、と胸を張れる立場の方にはいいんじゃないでしょうかね。
予備の予備を用意したくなる性質のワタシにはちょっと合いませんなー  そこだけは。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2010年09月06日 11:59
■□ 転勤族さん@九月の大学生って世間から隔離された妙なテンションがあって怖いと思いますな。

使用者責任という議論とは全く別のところで、整備側の手抜きってのはイラっとしますね。
↑のぷれさんへのレスじゃないけど、ホントにやってみようかなー「整備検証」。

ええっとー (;´Д`)
駆動系以外はご自分でやられてるなら、ホントに凄い節約になるでしょうねー
まぁ それとともにものすごい違反になりますけど、それについてはナイショにしときますね♪
ムリしてまで自分でやることはないですけどねー
できる範囲、危険のない範囲で自分で面倒をみるということは、とてもいいことだと思いますよね。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2010年09月06日 11:59
■□ マユパパさん@ビーチ○気分♪ ビーチ○気分♪

体だけでなく気分が疲れただけでも、こういう地味な作業は敬遠したくなるものですよ。
わかりますわかりますー。

洗車してからオイル交換という順番は逆手順なので・・・
かといってオイル交換してから洗車ってのもなんだか疲れるしwww
ま、特に我々の間に「洗車機」っていう語は存在しませんしねー。

はやく涼しくならないかなぁ・・・
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2010年09月06日 11:59
相変わらず念入りな運行前点検ですな~ww

そういえば私も整備工場を何軒か勤務しましたが、
正直なところ整備士によって見るところはバラバラですね。
特に大手ディーラー系の4月~6月頃は
整備士取り立ての新卒君が頑張ってくれるので・・・、
私は頑張って自分で整備しますwww

医者の無養生といいますか、
自分の車の場合は、「壊れたら直せばいいや」的な心構えなので
あまり点検はしませんが
奥様は「専属JAF」だと思っているらしく
しっかりこまめに点検を要求してきます><

最近では男の子でもタイヤ交換が出来ない(やり方を知らない)方もいるらしいので
せめて男性人は少しずつ車に慣れていただいて
可愛いお姉さんがパンクで困っているときに
「お姉さん。私が代わりましょう☆」と
格好良く声をかけていただきたいですね~~♪
※↑こういう心構えが一番の上達への近道ですよん(笑)
Posted by ゆきのじょ〜 at 2010年09月06日 14:04
■□ ゆきのじょ~さん@もはやすっかり真夏の赤商人じゃないですかー

ねー  クルマの点検って手を抜いたら一切意味を為さないっすからねぇ
タイヤ周りの手抜きって、笑えない失敗に繋がるわけだし。

調子が悪くて困ったなー くらいで影響のないモノならいいんですけど
高速を走っていてタイヤの調子が悪いなー、なんて我慢がならないですし (゚д゚lll)ガーン

なかでも通常は使わないトコの点検が後回しになりがちなのは
致し方ないとこなのでしょう。

オトコノコがタイヤ交換しないできない云々は、まぁ ワレワレ世代の偏見といいますかw
オトコだからどうこう、ってわけでもないですけどね。
ワタシでいえば、スポーツ観戦全般への興味は皆無だし、
その他30代男性の好きそうなもの出来そうなことは大抵、合致してませんしね。

とはいえ、ブースターケーブルと牽引ロープは昔から常備してますけど。
そういえば自分の為に使ったことはないですね。
格好良く声を掛けてばかりですよwww
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2010年09月06日 14:51
応急タイヤの無いステップワゴンです^^

ホントにね~
パンクしたらどうするんでしょ?(笑)
少しくらいのパンクならいいけど、バーストなんかしても、パンク補修剤で直るのかな?(爆)

エレメントも確認しておかないとですね。

ホイールキャップのウラも今度掃除してみま~す。

マスヲ。さん、一回チェックしに来ていただけません?
近くのキャンプ場、お世話しますんで・・・(爆)
Posted by HASSYHASSY at 2010年09月06日 22:33
■□ HASSYさん@宇宙ステーションが見えるのも驚きですが、それを下調べしちゃうアナタにも驚きです

HASSYさんも新型ですもんねー
まぁヒガミ半分なトコロは否定しませんので笑ってくださいな。

実際問題、路上でパンクする確率って、そう高くないでしょうし
なかでもドライバー自身がスペアタイヤ装着作業する確率って微々たるものともなれば
装備の変化も理解せざるを得ないと言いますか。

ワタシも刺突パンク経験は二回ありますが、スペアに付け替えずに作業場まで自走できましたしね。

バーストしたら、補修剤ではお手上げですね。
キャンプなんかでは好んで辺境秘境に分け入ってるのですから
クルマのトラブルに関してもある程度は自衛手段を持っていたい。
パンク補修剤ってその点、ワタシの中の自衛水準を満たしていない、っていうんですかね。
残念でなりません。

あらあら お招き頂き、光栄で〜すヽ(´∇`)ノ
近くのディーラーよりも遠くのマニア… なんか逆だなw
Posted by マスヲ。 at 2010年09月08日 00:58
んー、たぶん駆動系以外って間違った表現してるんだろうな・・・。
モールとかバルブとかゴムとか諸々なんですけどその程度です。
所詮もともと自転車のパンク修理もろくにしなかった輩ですので(笑
Posted by 転勤族転勤族 at 2010年09月15日 10:00
■□ 転勤族さん@手に入らなくなると聞くと、無性に欲しくなるもんですよ。 

うーん   ナントカ系ってカテゴライズし始めると、なにかと厄介なんですよね。
クルマって、ちょっと触ろうとすると、素人が触っちゃだめなトコだらけですし。
「触るべきではない」レベルじゃなく、法に反しちゃうんですよ。 整備関連免許的にね。

いいんですよ。 クルマの整備はヒトツ間違えると殺人凶器になりますし。
イヤ  普通に運転してただけでも、というべきでしょうかね。
自転車のパンク修理ひとつ取ったって、やり方を間違えれば怪我では済まないコトになるわけですしー
何事も無理は禁物、というコトですな。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2010年09月15日 11:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンプの前に基本整備を。
    コメント(14)