2011年07月04日
いつも小銭だけなんだけどね。
中身のタオルとはウラハラに、使い物にならないと専ら評判のこのケース。
ちょっとサイズがギリギリだから、仕舞うのが大変なんだよね。
生地はリップストップぽい? 旧ハバハバの黄色フライと同じ素材なのかなぁ?
テント好きにはこういうの、イイよねー
とはいえ。
質感はよかろうとも実際に使えないんじゃ、ただのゴミじゃん。
ふと思い立ってバラしてみることに。
黒いメッシュに黒い糸で縫われてるから、解体には結構神経遣います。
ヌイヌイ ヌイヌイ
別にミシンが得意ってわけじゃないんです。 工作工具を使うのと感覚的には一緒。
木を切る基本はノコギリだけど、それを電動化したのが丸ノコで、みたいな。
とかエラそうに書いてはみたものの、生地が薄すぎであまりうまくいかなかった orz
だもんだから手縫いにてやり直し。
てことで ちゃちゃっと完成♪ (右は無加工のモノ)
ほぼ半分の大きさをイメージして縫製し直しました。
カードサイズです。
そうです。 今後は小銭入れとして働いてもらおうと。
本日の全財産 (´Д⊂グスン
あ イヤ マジな話。
チャリで走るとき、ウェアの腰ポケットに収められるぶんだけの持ち物限定となると結構厳選しなきゃならなくて。
ちょっとした会員証だったり、コンビニでの買い物できるぶんくらいは持っていきたいとなると
いつもの財布じゃなくて小銭入れ、ってことになるんよね。
小銭入れくらい、100均のモノで充分なのだけどさ、
折角の素材が余っているなら、作り変えて有効利用という思いつきでしたー
いわゆるひとつの、リサイクルだね
さて。
半分のイメージってのは、つまりはこういうことなんだけど。 違いが伝わりますか?
ループの位置と長さ、メッシュの縫い付け方が違います。
加工前は表側はメッシュだったのだけど、サスガにそのままじゃぁ中身丸見えなので、
メッシュは100%飾りという位置づけです。 なんかもったいなかったかな( ゚ω゚;)
やってみるとわかりますが、この薄い生地をサンドするのは思ったよりも面倒でした・・・
重さはねー。
もともとが7g程度だったけど、実はここからあまり軽量化はできてません。
黄色い生地はほぼそのまま転用してるしね。 6gくらいにはなったかな。
ウルトラライト小銭入れ をお探しのアナタ、いかがですかww
作業後の反省点としましては、縫製の糸は黄色にすべきだったこと(´Д⊂グスン
だってホンモノは黒い糸を使っているんだもんさー
まだ当面、要らないかなとは思ってるんだけど、
小さく付け直したループにはアルミカラビナでも通してやるかなとか
マテマテ そのまえにDカン通すかなとか。 妄想は広がりますわー ヽ(´∀`)ノ


タオルもケースもバッチリ使えるようになりましたヽ(´∀`)ノ
もう一つ作ったら・・・ 欲しいヒトいる?
もう一つ作ったら・・・ 欲しいヒトいる?
国内なら基本的に価格差はナシ。 てことは狙うはポイント還元か送料が安いトコよー
![]() ■マイクロファイバー製の超ソフトな感触の旅行向けの速乾性スポーツタオル■MSR(エムエスアー...価格:1,470円(税込、送料別) |
![]() MSR 高機能スポーツタオルパックタオル・パーソナル M【メール便対応】★02P04oct10価格:1,470円(税込、送料別) |
その色が肝要。
似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。
ある膿フレームを掴まされたんです。
不細工も細工のうちなのか。
臭いモノにはフタをしますか?
似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。
ある膿フレームを掴まされたんです。
不細工も細工のうちなのか。
臭いモノにはフタをしますか?
Posted by マスヲ。 at 12:50│Comments(0)
│自作キャンプ道具