ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2012年09月12日

初夜の作業。

初夜の作業。


終わった恋の傷心を癒すのは、新しい恋 だとかいいますが。



 





先月末。 日野家から新しい嫁が来ました。







初夜の作業。



まずは油膜取りガシガシ。  そして古新聞でこそぎ落とすとキレイに。
初夜の作業。
作業油とか、意外と結構のこっているものなのだよね。





内窓も油膜を取る。 これも古新聞で拭く。
初夜の作業。
諸事情あって、新聞紙には事欠かない職場です( ゚ω゚;)





ヘッドカバーも赤くて。 旧い世代には見た目のウケは良いけれどw
初夜の作業。
いままでの ふそうキャンターは4.9L。 今度の日野デュトロは4.0L il|li (´ω`) il|li
排気量ダウンは降格気分ってのもさることながら、実馬力もトルクも大幅ダウンでガッカリさ。





しかし なんとヘッドライトはHID! 我が営業所初です! これはウレシイ!
初夜の作業。
本社の意向で、夜間乗務の安全対策だとかなんだとか・・・   それより排気量あげてくれ(まだいうか




でも、フォグ球がまさかのH11とか(ノД`ll)
初夜の作業。
乗用車化が進んでいると言わざるを得ないな。  正直、整備しづらいんだよね、こういうの。
交換するため、カバーを外すのに工具が要るって、地味に面倒くさい・・・



ハイビーム球はH7だしさ。
初夜の作業。
H11もH7も、いままで揃えた事のない予備パーツの発注を余儀なくされました・・・  めんどくせー





あ  先月よりも断然安くなったワ   買っちゃおっかなー









デュトロはキャビン内のシートバック空間が足りず、抗争用の タイヤ交換用の鉄パイプを納めるのに四苦八苦。
初夜の作業。
車載工具の固定ステーを一旦外し、その下に縛り込むことでなんとか対処しました。(4WDだとコレも無理)
過去の苦い経験から、絶対必要なんだよね 鉄パイプ il|li (´ω`) il|li





2011年あたりのデュトロからは、こんな二段ミラーが採用されたりしてますが。(右は今まで乗ってたキャンター)
初夜の作業。
好みの問題だとも思うんだけれど、死角を減らしたぶん、ミラーが小さくなっちゃって好きじゃないなぁ・・・
毎日乗りこなすことで見分ける技術を磨かないとならんと思うわけですわ。

デュトロ/ダイナベースのキャンピングカーにお乗りの方、二段ミラーへの換装は良く考えてからのほうがよろしいかと。


だって、運転中視線で視ると、左ミラーってこんなややこしいよ(ノД`ll)
初夜の作業。
上段に写っていないタクシーが下段では視えるようになってるの、わかります?

ミラー自体が小さいクセに、左右併せて4枚も確認しなきゃならないワケで、
まして頻繁に乗るわけじゃないキャンカーのミラーとしては・・・  使いこなせない層のほうが多いんじゃないかなと。
ま、 一度現物を確認してから検討されたほうがよろしいかと思いますね。







さて。



トラックの代替というのはわが社では7年に1度のオマツリですから、奮発してこの辺を新規に揃えました。
初夜の作業。

マーカー1個でこのプライス。  
こんなもん会社が出してくれるわけないですから、モチロン自腹ですよ。

これでもLED9発モデルなので、まだお安いほうなのだけれども。




こういう電飾パーツを購入する心境って、キャンパーで例えると、  そうだなぁ  


「家族分のシェラカップを買い揃える勇気!」
って言ったら、近い感覚を共有できますかねぇ(´・ω・) 

cf.「“勇気”と最後に付ければ、大抵の言葉はポジティブに置換できますよ!」の法則






マーカー増設は、過去記事で密かな反響のあったL字アダプタを使って作業します。
初夜の作業。










マーカーを片側3個に増やし、さらにLED化ってわけ。
初夜の作業。初夜の作業。




ね? 消灯時でもキラキラでしょ
初夜の作業。初夜の作業。
アンバー色は光るとこんな感じよ。  地味な努力なんだよ(´・ω・)









他にもね。

反射素材の「言い訳シール」は大事なの。
初夜の作業。
ドライブレコーダーで社速監視もされていますし、法定速度や制限速度厳守です。ご理解くださいミナサマ




箱の後ろは会社の看板ですからね。いつもキレイにしておきたいものです。
初夜の作業。





内装に関してはシフトノブだけしか使えないと思っていたけれど、径が違うはずのハンドルカバーもハマってくれたし。
初夜の作業。
ハンドルカバーだけでも6千円とかするのよ(´Д⊂グスン 
まとまった数量が消費されるモノでもないし、仕方ないのだけど。

純正装備としてのアイドリングストップ・キルスイッチ、坂道発進補助のESスタート機構。
デジタコ、チャート紙機器、ETC車載器、前方撮影カメラ、無線機・・・  まるでデコレーションケーキだね(´・ω・)






DPFクリーニング装置(DPR)は停車アイドリング中にニュートラルでクラッチを離すと自動で動き始めるけれど
初夜の作業。
信号待ち中でもクラッチを踏み続けるクセのあるワタシには、そのクセの矯正がつらくて(ノ∀`;)
ススが溜まり過ぎると、20分ぐらい停車アイドリングして、ススを燃やさなくてはならないので大変。

通常のアイドリングは600rpm、アイドルアップ時でも800rpm。
それがクリーニング時には1,200rpmまでアップするのだから、結構うるさい。
1,200rpmっていったら、5速50km/h巡航くらいの状態だものね(´・ω・)








欲を言えば、あとはこの辺がホスイ 
 

エンジン切るとスモールもマーカーも全部消えちゃって、ハザードしか点灯できないからさ
夜間の荷卸し中は「半ドア」で室内灯を点灯させたりとか、地味な努力が欠かせません(´Д⊂グスン  

今日も絶対無事故でガンバリマス。 ハイ








オマケ。





コレも相当昔に自作したものなんだけれど。  わかるヒトいるかなぁ?
初夜の作業。

たぶん、おのぶたさんくらいしかわからないと思うんだよなぁ・・・

ヒント:昼飯大好き・・・

正解はコメ欄を参照    

初夜の作業。




べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(クルマ話)の記事画像
こういう仕返し。
それは織り込み済みだったかも。
転ばぬ先の転がるアレ。
シート下に嫉妬した。
不良な輩は無駄に温存されていた。
「さらに踏んでください」と要求された件。
同じカテゴリー(クルマ話)の記事
 こういう仕返し。 (2015-03-14 09:14)
 それは織り込み済みだったかも。 (2013-10-29 18:44)
 転ばぬ先の転がるアレ。 (2013-10-15 18:59)
 シート下に嫉妬した。 (2013-04-27 07:36)
 不良な輩は無駄に温存されていた。 (2013-04-22 23:54)
 「さらに踏んでください」と要求された件。 (2013-04-13 23:05)

この記事へのコメント
こんばんは~

どれも懐かしいですね!

私は取引先の看板つけていたので
電飾をはじめ、プチ改造すらNGでした(^^;

日野はけっこう好きでしたよ。
私はRANGER乗ってました。
今もあるのでしょうか…

それにしても今のはCD付きなんですね。
当時はカセット付いただけで
先輩に恨まれました(笑)
Posted by kanohana at 2012年09月12日 19:25
■□ kanohanaさん

レンジャーに乗られてたんですねー シリーズは今も続いてますし、古めな個体もよく見ますよ。
ワタシも10年ほど前、短期間でしたが担当車がスペースレンジャーでした。
決まった車に乗れる部署じゃなかったので、たまに乗る程度でしたが
ファイターとはまた違った乗り味で、スキでしたねぇ。ギアの入りにくさには閉口しましたが(´・ω・`)

ウチも基本的には改造NGですw ま、この程度は大目に見てもらっているってことです。
改造しているとはわからない程度、ってことで。

CDに見えるのはタコグラフ機器ですよ。CDトレイみたいな形の。
日野4tだとチャート紙は7日間式だったでしょうか。付いてなかったでしょうか。
ウチのは1日式のチャート紙を使っています。そのほかにデジタコも付いてます(ノω・、)
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年09月13日 04:00
 こんばんは・・・・・・

すみません、最後の、なんとなく見た記憶はあるのですが・・・・・

忘れてます・・・・・・

認知症かしら・・・・・
Posted by おのぶた at 2012年09月13日 04:07
■□ おのぶたさん

おのぶたさんだけに Oh! NO!
あまりのガッカリさに禁句が出てしまいましたよ (´ω`)


ヒント 2 :「登場!夏の恋の新メニュー」といえば?


まぁ。
本来、ピンクである筈のウサギが日に焼けて白くなってしまいましたから
その点においての難易度は考慮いたしますがね(*_*)
おのぶたさんだけは正解が出るまで昼休みは無しです。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年09月13日 07:02
昼休みとってもいいですよね素人だから^^;


初夜の作業は朝までロングランですか?最後の方明るかったですけど


お疲れ様でした^^


で、あのウサギはいったいなんでしょう??

夏の恋の新メニューといえば??
Posted by みーパパみーパパ at 2012年09月13日 11:58
反則ですが、ググッてようやく判りました。

ttp://yaplog.jp/cherish2ymp/archive/455

ですね。

完璧に忘れてました。

ははは、竹内しか見てないから・・・・・
Posted by おのぶた at 2012年09月13日 15:34
■□ みーパパさん

えぇ かなりなカルトQですからね( ゚ω゚;)
10年前のフジ月9ドラマの小道具ですから ランチの女王 #2 「登場!夏の恋の新メニュー」
エイチttp://img02.naturum.ne.jp/usr/anagura/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%81%8B%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BCs%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%8E.jpg

初夜の作業はですね、実は窓の油膜取りだけでして。
この記事は何日にも分けた作業の記録画像集でしたよ。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年09月13日 21:48
■□ おのぶたさん

難しすぎましたね(´・ω・) 失礼しますた
ウチの職場でも、ノーヒントで正解したふぇちぃは一人しかいませんでしたし(ソレ驚愕だって

お疲れ様でしたー ヽ(´∀`)ノ
思いだせただけでも良しとしておきましょうかね(上からマスヲ。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2012年09月13日 21:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初夜の作業。
    コメント(8)