ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2008年11月05日

30年ぶりのトイレ掃除?

今朝の神奈川新聞TOP項目。
30年ぶりのトイレ掃除?

横浜市立校 児童・生徒 トイレ掃除 10年度復活30年ぶり
 公共精神養成へ 衛生面で指摘も


眠い目こすって輪転開始を待っていたとき、一番刷りを受け取ったらTOPがコノ記事だ。
眠気も吹き飛ぶがなっ!
 

ワタシ、横浜市民じゃないけどね。
なんですか、30年も横浜の子供は学校でトイレ掃除、したことないんですか。
はぁ~。知らなかった・・・。ウチの自治体ではどうなんだろう。
朝になったら、長男様に訊いてみよう。

トイレ掃除なんて、健全な精神修養にはモッテコイなもののひとつだと思うんだけどねぇ。
未だ「感染症など衛生面に問題がある」なんていう教職員の反対もあるみたいだが。

お?ナニか?
横浜の子供は、自宅以外では学校でしか用足ししないのか?
公園、コンビニ、塾・・・感染症感染の危険は、掃除だけではないだろうに。
ちょっと考えればわかるだろうさ。

ま。
エスカレーターの手すりが汚いから触らせない親が跳梁跋扈する今の日本。
どこからどんなクレームがつくかわからないからねぇ。

吼えてる暇があるんなら、いただいたコメントにお返事しなさいというお叱りは甘んじてお受けします。
ハイ。休みだからもう早く帰ります~♪
もうちょっと待っててくださいね。



べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(日々の戯言)の記事画像
年末と粉末って似てない?
30円にできること。
緑銅銅銀。
「破」の処理。
裏があるのに表なし。
糾弾します。
同じカテゴリー(日々の戯言)の記事
 年末と粉末って似てない? (2015-12-23 17:42)
 30円にできること。 (2014-11-06 18:25)
 緑銅銅銀。 (2013-11-05 06:55)
 「破」の処理。 (2013-10-21 18:26)
 裏があるのに表なし。 (2013-10-02 13:58)
 糾弾します。 (2013-04-26 11:47)

この記事へのコメント
ちょwwwタグwwww
どんどん吼えて頂きたい!

トイレ掃除無しってスゲー話だな。。。
うちの方はどうなんだろう?
似たか寄ったかだろうか?

あたしが小学生の頃なんて・・・・・
ポットン(以下略)
床や廊下は手で雑巾がけ。
トンボが川と間違えて産卵しに来てたし・・・・

古き良き時代ってか!?

学問教えるだけが学校じゃねえんだがな!
何か間違ってねーかい!!
Posted by Snow-man at 2008年11月05日 06:22
おっは〜でございます。


長男に聞いてみました。


「トイレ掃除?そんなのないよ〜」


ショックです。


世の中、何か間違っていませんか〜?
Posted by 336DX at 2008年11月05日 06:56
>Snow-man

すげーハナシだよねぇ!
今朝、会社のみんなでそのハナシで持ち切りだったよ。

ちなみにマスヲ。嫁(埼玉/戸田出身)は
「そういえば、アタシも無いかも?」だって。
ヤレヤレ・・・。

タグね。ちょっとタイムリーかな、とね。
彼女のとこは、その後カカッテコラレタかな?

また気が向いたら吼えるよ♪
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2008年11月05日 08:47
>336DXさん

おはようございます。

ウチも訊いてみました。
小2だった昨年、手洗い場の掃除は班シフト制でやったそうです。
今年はまだ、当たっていないそうです。

便器本体あたりは、5年生以上の保健委員会の業務になるそうで。
これもまた、ちょっとズレたルールなのじゃないかなと思いますねぇ。
トイレ掃除みたいなものこそ、全員で取り掛かるべきだと思うんですけどね。

ワタシの経験では、トイレに限らず、ちゃんと掃除が仕上がっていないところは
後で先生に呼び出されて、全員でやり直しを命じられたものです。
連帯責任も、そうやって学んでいくものだと思うんです。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2008年11月05日 08:54
わたしも5歳の保育園の娘に聞いてみました。
してないそうです。保育園はしないかな(笑)
高3の息子はバイト中で聞いていません。

なんかねぇ。過保護すぎと言うかなんというか・・・
考えさせられますね。
何も出来ない子、堪えしょうの無い子、人任せの子が増えているのは
ある一部の親のせいなのでしょうか。
あと、掃除の出来ない子、米をとげない子ね。
洗剤を入れてお米を洗う子いますからね。ビックリよ!
本人が社会に出て恥をかくだけだからいいのですが。
炊事、洗濯、掃除、一般常識等は親をみたり、学校で覚えたりしたものですが・・・
これでは、どこが常識かの線が分かりませんね。
Posted by mayupapamayupapa at 2008年11月05日 22:51
>mayupapaさん

保育園はマズイデショw

過保護か、過保護じゃないかっていう議論以前の問題になってきてますよね。
危機管理とか個人情報保護だとかいう言葉だけが独り歩きして
「ナニを教えなくちゃならないのか」っていう意識がなくなっていると思います。

ワタシがキャンプをやろうと思ったきっかけは、火の取り扱いを教えたかったのもありまして。
ウチが安楽さを求めてオール電化にしたったもんだから、
裸火(焚き火)の能力と怖さを、特別に教える必要を感じたんです。
不便さ承知でガソリン器具にこだわっているのも、そこに理由の一つがあります。
(今は違うハマり方してる自分を擁護)

危ないから、と携わらせないというのは逆に無慈悲ですよね。
かといって「見て盗め」というのも、トイレ掃除じゃ、ねぇw
危ないことこそ、少しはやらせないとわからないこともあると思うんです。
もちろん、放任じゃなくて指導と管理は必要ですけど。

人間を何km引きずれば死ぬのかも、実地で教えないとわからないのかも知れませんね。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2008年11月06日 08:00
こんにちは~。

いやー私も、びっくりしました!!
今って、トイレ掃除しないんですかぁ!?

私の子供の頃は、小・中共にありましたよ^^;
大体、1週間毎に「教室」「トイレ」「廊下」「下駄箱」とかやってた気が^^;

そーなんだ・・・。
うちの娘っ子も大きくなったら、やらないのかな。
そしたら、家のをやらせよう(笑)
Posted by あたみあたみ at 2008年11月06日 10:23
>あたみさん

結構、いろんなところで話題ですね、このハナシ。
もっとマイナーなハナシかな、と思ってたんでちょっと反響に驚いてます。

そうですよねぇ。みんなやりましたよねぇ。もちろん、当時は誰も喜んでなんていませんが。
でも、大人になって「学校でのトイレ掃除は横暴だった!」なんていうヒト、いないし。
ヒトが忌み嫌うコトこそ、勉強「させなければ」ならないと思うんですよね。
快楽をともなう好かれそうな世界は、教えなくても勝手に覚えるんですから。

ウチの長男様は、就学と同時にずっとフロ洗い担当です。
手抜きしつつもキレイになるポイントも掴んできたようで。
なかなかアタマ使うんですよね、掃除って。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2008年11月06日 10:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
30年ぶりのトイレ掃除?
    コメント(8)