2008年11月01日
ガビフレ工作2

カメは、前にしか進むことができない。
ひざが前に曲がっているから後ろには進めないという。
故に「停滞さえなければ、前進はある。」
↑ピンときた方、ご連絡お待ちしております。

↑今回はこんな道具を仕入れましたぜ。
日々、少しずつしか進んでおりませんが。
レポUPできるくらいに画像が貯まったのでw
待っててくれた
こっちから読んだほうが、いいかも。→ 「ガビフレ工作 1」
仮合わせをしてたら、神が降りてくるのがわかった。
自作の神の降臨。またの名を「思い付きの神」。いつもコイツが耳元でエラいことを囁く。
悪いことに、その囁きを聞いてしまったが為に、とんでもない泥沼にハマってしまうことが多い。
更にムカツクことに、その囁きもあんまり具体的じゃないんだな。
なんかヒントめいたことをボソボソ呟いたかと思うと、フッと消えてしまう。
囁かれたコチラとしたら、逃げられないうちに襟首掴んで尋問したいトコなんだよ。
計画変更させた責任とってもらいたいもんだ。
この度のお告げは・・・
「そのフレームさぁ、ハトメ打って貫通させたらいいじゃんよぅ」
・・・っていう、アノヒト(神では?)にしてはわりと具体的な囁きだった。
で、早速フレームのゴム径を測り、お買い物~♪
普段からホームセンター行脚は心がけてるから、普通のハトメパンチがいくら位するかは知っている。
このサイズくらいだと大体2,300円前後。
内径15ミリくらいを超えるとハサミ形状のパンチでは無理で、専用土台とハンマーで打ち込むカタチになる。
作業着のブルゾンにステンのボタンを打ち込んだときも、似たような工具を使ったなぁ。
閑話休題。(今回は字ばっかだな
今回向かったのはモチロン!伊勢原のダイソーエムアイプラザ店。
「噂に聞いたけどその辺の100均では置いていないグッズ」も、ここなら揃うハズ。
探しに行って、ココになかった事態は無いから。えぇ。
そんなこんなで、ちょっと家からは遠いんだけど、ココゾというときにはここに行きます。
お近くの方はどうぞっ。類似品陳列があまりに多くてビビると思いますぜ。店舗坪数640坪だってよ。
買って来ました。ハトメパンチ。内径12ミリのアルミ部材も入っています。525円。
と、その下穴をキレイに開ける為のポンチ。157円。
う~ん。わかっていたこととはいえ、高いな(財布の中身は推して知るべし
ま、スクリーンタープの接地幕に、ペグダウン用のハトメを開けよう計画もあるっていう噂だし(何故ヒトゴト
こりゃさぞかしイイ仕事してくれるだろうと過大な期待を寄せてみる。
なんたって100均の500円メニューだぜ?5倍は働いてもらわにゃぁ。
綿密なるザックリ計算の元、ポンチで下穴を穿つ。
柔らかい素材は厚紙を上下に挟んで・・・とな。フムフム。
パッケージをちぎってドン!・・・フフフ どうだこの一撃
・・・は?開いてませんが?
何度やっても跡が付くだけで、厚紙すら切れない。(もちろんコノ下には板を敷きこんであります)
厚紙を外して直接打撃。ほんのちょっと切れた?・・・かな?
ポンチの刃先に触ってみる。
ナニ!?これは刃とは呼ばないぞ!?っていうくらいのナマクラ具合。 これじゃポンチの意味ねーし!
ポンチのクセしやがって!逆から読むぞ!?(゚Д゚)ゴルア(以下自主規制)
157円の品物のクレームを付けに店へと往復したんじゃ、今日びはガソリン代にもならない。
とりあえず、今日のところはコノくらいにしといてやるよなどと捨て台詞を吐きつつ、カッターで穿孔開始。
デニム生地が二重だもんね。でも俺の黒刃の敵じゃないね。
ホツレを防止する意味でも、一発でズバッっと切り抜くほうがいい。
下穴が開いたら、部品を上下からハメて
打刻!(っていうのかな
結構、いや大分チカラ仕事ですぜ。
握力だけでコレ締められる女性は・・・伴侶には選ばないほうが無難だと思います。
ホイ!イッチョアガリ!思ったよりもキレイにできます。
ほんとはステンの部材でやりたかったんだけどねぇ。
安く上げるのも重要なファクターでしてね。
フレーム貫通用に12ミリを3箇所。その他に、手持ちの内径7ミリを8箇所(別工具でね
便宜上、ステンのピンチで留めてあるけど、仮合わせがこの状態。
裏からみると、こんな感じ。
この穴あけポジションには、意外と綿密な計算が要るんですぜ。
わかるヒトにはわかると思うけど。
同じくダイソーで買ってきたPPロープでイメージ作り。これで一応、全貌が見えてきましたな。
このフォールディングテーブルは高さが600ミリ。
ガビング袋(仮称)の底面は、地面から50ミリほど浮いてる状態です。
突然ですが、ここで皆さんにアンケート。
フレームに袋を固定するため、ハトメを8つ使ってロープで固定しようと思います。
そのほうがアナログな感じがするかな、と思ってサ。
とりあえず、パッと思いつく感じでの結び方はこの二つ。
どっちが美しいと思いますか?
実は「工作1」編をアップしてから、前と比べてアクセス数が急に増えたんですw 新規記事も無いのにね。
ここ数日はちょっと忙しくて、作業らしい作業も続かなかったんだけど。
なんか気にしてくれる方がいるのかなぁと、知りたいコチラ側の勝手な事情もありまして。
とりあえず、ドッチが「キャンプ道具っぽい」かをコソっと教えてください(どないやねん
補足としては、
①ロープはコゲ茶色っぽいものに変更予定(染めQ登場か?
②7ミリのハトメ穴を増やし、ロープを増やすのもヤブサカではない。
③ビニール袋の固定方法は、袋とは干渉しない方法を用意してあります(続報待て
なんか思ったことがあれば、ゼヒともコメントお待ちしております。・・・反応無かったら寂しいな・・・
続く・・・ 「ガビフレ工作 3」へ
似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。
ある膿フレームを掴まされたんです。
不細工も細工のうちなのか。
いつも小銭だけなんだけどね。
やるな! お見事です(^O^)ノ
なるほどこれは良いアイデアっすよ
紐は 皮紐で右側の写真風にお願いします(爆)
ロースタイルにも対応出来るようになるといいなー
完成まだ?(笑)
早速ありがとうございますwww 右側に一票・・・と。
あ、コレ。記名投票なんで。
落選したほうの支持者には、報復人事があるかもしれません(汁
で、革紐ですかぁ~~そうか、そうキタか~。
うぅ~ん手強い・・・場数の違いがこういうトコに顕れるんですね。
コストの問題もあるんですが、知っちゃったからには気になりますなぁ。
強度と折り合いがつけば、ゼヒ実現したいですね。
ロースタイル対応ですか?全高は300ミリ以内くらいに収めないとかなぁ。
コレを紐で絞ると無理があるだろうし・・・。
にゃー!このオジサマ、無理言うし煽るし。ホントにもう!

こんにちは。休憩の合間に仕事をしている336DXです。
とんでもなく器用なんですね〜(^^)/
センスもすばらい!
自分のニーズに合わせて物を作る…
見習わせて頂きます。
で…どこに行けば買えるんでしょうか?
昨日はコメントありがとうございました<(_ _)>
今日、早速、リサイクルショップに行って来ました(*^^)
収穫は・・・まったくなかったんですけどね^^;
それにしても、自分で作られるなんてスゴイですね。
私にも、神、降臨しないかなぁ~(笑)
紐は、麻紐がいいかも♪と思ったのですが
PINGUサンの皮紐案を見て・・・さすがと^^;
続き、また、拝見させて下さいね(*^^)
亀レスごめんなさい。
ありがとうございます。
人間、追い込まれるといろいろ思い付きますって。
神も降りてくるしw
誰も思いつかなかったかもしれないけど、やってる作業の一つ一つは、小学校の家庭科で習ったモノばかりですよ。
幼稚園のお道具袋とかを作る技術があれば、誰でもできますって。
端末も復活したことですし、画面を見せて奥様に頼んでみては?
いらっしゃいませ。亀レスごめんなさい。
麻紐もいいですねぇ!ありがとうございます。
雰囲気出ますよねー。問題は耐久性か…
フレームと袋を外せるようにすれば、簡単に洗えるかなと思い、
脱着に紐を使えば、アナログ感が演出できるかなというだけなんですがね。
訊いてみるもんですね。文殊の知恵とはよくいったもんだ。
リサイクル不発でしたか。残念。
何件も回って捜すのも沼ですがw ワタシはそゆのが好きなんですよね。
神ですか?
アイツと付き合うのは、結構疲れますよ?
あまりお勧めできないですぅ。
またきてくださいねー。
神業ですね♪(笑)
私は・・・そうだなぁぁぁぁぁ(かなり迷います・・・)
右側もシンプルでいいし・・・
PINGUさんの皮紐(これ素敵な案ですね♪)だとしたら、左側の×もなかなか目立って可愛いんではないかと♪
結局、どっちやねん!って感じですが(笑)
「欲し~~~」と思う一品ですね!
キャンプ場で見かけたら、「あれ何?何?」とめっちゃ見てしまいそうです(笑)

おかえりなさい。
そろそろ来てくれる頃だと思ってました。
えー。結局、右側に一票…でよろしいですかね。
ご協力ありがとうございます。
なかなか投票率が上がらず、苦心しておりますよw
キャンプ場で見かけられたたときの為に、
側面に謎が深まるロゴを入れようかと画策中です。
サイトの最前線に陣取るキッチンテーブルの端に、見慣れないモノを確信犯的に。
そーだなぁ…「MSR」とか(ヤメレ
ガビフレ自体は安いしオススメです。
買うなら↑からポチして、是非ワタシにも喜びをわけてけださい。
袋も、主婦ならできるレベル。
冬の室内自作に丁度いいですよ。
キャンプレポ「磁石編」も期待して待ってますよ(ニヤ
おかげさまで、パソコンからコメントできるようになりました。
マスヲさんのブログをパソコンで拝見するとスゴイですね。
トップの画像や文字の大きさも変更できるなんて…修行します。
またお邪魔します。

麻紐なら右、革紐なら左です。
革紐ならラフな感じを出しクロスで目立たせる方が良いかなと
麻紐ならシンプルに縦かと。
丈というか長さをもう少し短くすると
軽くなる分、ガビフレに対する負荷が少なくなるかと。
あと、その恩恵で見栄えもスッキリ感が出るかなぁ。
物が入ると重くなりませんか?
私の意見ですから、あまり気になさらないで下さいねぇ。
私もマスヲ。さんのそれ、一個、欲しい位ですから。
本当に欲しい、夜、目立つ所には置かない様に(笑)

亀レスごめんなさい。
復活したようですね。おつかれさまでした。
えっと、ワタシもコノ手の加工は初心者です。ホントです。
見よう見まねで言われた(誰に?)とおりにやってたらこうなりました。
http://faq.naturum.ne.jp/
↑このページを見ると、ナチュブロに関していろいろなことがわかると思います。
質問すると、答えてくれる方もいらっしゃいますよ。
ただ、あたりまえですが文字情報が基本なので、
知らない用語が出てきたりするかもしれません。
そんなときはまず、自力のみで解決するのは無理だと思います。
パソコン用語のHow to本とかで勉強するのも意外と近道ですよ。
あ、画像サイズに関しては、アナタの開設にご挨拶に伺ったときに
若干言及しておりますので、ぜひ探してみてください。
その言及で理解できなかったら、ちょっと自力「のみ」では無理かな・・・
トライしてみてください。

亀レスごめんなさい。
赤裸々な投票、ありがとうございます!w
ワタシ、思ったんですが。
「気分で結び方変えてもいいんじゃね?」なんて言ったら怒ります?
あはは。皆さんに謝らないと、ですね。
紐に関しては、勿論固定しない構造なので、
フタツとも有り!てことにしときます。
お騒がせしました・・・。
短くも・・・もう無理ですわ。
キャンプ場によって、分別ルールが違うじゃないですか。
瓶/缶/不燃はココには入れず、あ、持ち帰るなら生ゴミも別か。
可燃/プラ関係だけをココに入れるとしたら、この容量で二日分のイメージなんです。
コレはコレとしてこのサイズで完成させて、
今度こそ11号帆布で30ミリサイズを作ってみます。
盗難されますかね?www
やっぱ側面にアイロンプリントで入れようかな。
デカデカと「MSR」・・・(ヤメレ
