ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2008年12月04日

自作シェルフ 1

きっかけは、WILD-1で展示されてた焚き火テーブルを見かけたことによる。

熱したダッチをチョコっと置きたいとき、ちょっとだけシングルバーナーを点けたいとき。
芝の管理が徹底されたフィールドでは、防熱板の使用を徹底される。
それはそれでいいんだけど、テーブルで作業したいんだよな・・・でも木天板は焦げるのが怖い・・・

あと、ソロキャンを経験してみて、小さなテーブルが欲しかった。
作業テーブル兼食卓。軽くて頑丈な。それで白羽の矢は・・・ 
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

みなさまご存知、焚き火テーブル。ご多聞に漏れずワタシもホシイ ゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
いろいろと自作前提に部材シュミレーションをしてみると、意外とコストパフォーマンスも高い。
エンボス加工萌え。でも・・・小さい。前述のように使うには、これは致命的。
なら二つ並べる?・・・それじゃ高杉だ (ヾノ・∀・`)ムリムリ

そこまで文句言うなら・・・ハイ、つ・く・り・ま・す・よー?




スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフメタルロング竹
スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフメタルロング竹

今回の最終目標値は、こんなカンジ。
この値段で普通に買えるヒトは、ワタシなんかとは住む世界が違うんでしょうね。
恐れ多くて、お友達にはなれそうにありません。

スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフロング竹
スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフロング竹

ほんとはステンレス天板にしたいのだけど、とりあえずはコイツのカタチを目指します。
コレにしたって高杉だろ・・・。イヤ、竹天板が触り心地いいのはわかるけどさ。


ってことで、竹天板は売ってなかったけど、買ってきましたシナベニヤ(大) (*´σー`)エヘヘ
1800mm×900mm 厚さ9mmで3000円くらい。後々にいろいろ作りたいものがあるから、大きめが吉。
自作シェルフ 1
久々に日立の丸ノコ登場!こんなもんが在る家って (ノ∀\*)キャ
昔は気合で手ノコで切ってたっけなぁ。
自作シェルフ 1
切りました!えっと・・・110mm×360mmくらいだったかな。
スノピ製品の原寸から、なんとなくで。
自作シェルフ 1  
板の木口を丸く加工したくて、ちょっと初挑戦してみます。
だってトリマー買えないんだもん。武井君に逝っちゃったから (´Д⊂グスン
丸ノコの刃を、30度くらい寝かせて固定。
自作シェルフ 1  
部材端から平行線を引いて、
自作シェルフ 1
アルミアングルを添え木にして、木口を斜めにカット。
自作シェルフ 1  
断面はこんなカンジに。
自作シェルフ 1  
部材を裏返して、反対側もカットするとこんな風に。三角になったでしょ?
自作シェルフ 1  
コレの精度を上げて(下手なりにね)四辺ともカットしていくわけです。
あとは250番くらいのヤスリで丸みをつけていくわけ。
全部ヤスリでやると日が暮れるからw そのまえに荒くカットしてみたってわけ。
文章だと簡単そうだけど、なかなか大変なんですぜ ηακετα..._φ(TдT ) ウゥ…

コレを経験してみて、使ったこと無いけど早期のトリマー導入が必須だと感じましたよ>PINGUさん

ロングベンチと天板の固定方法はいろいろあると思います。
それこそ先人偉人PINGUさんのような方法もあり、必見ですが。
もっと簡単に作成出来ないか、挑戦してみます。
用意したのはコレ。知ってます?
自作シェルフ 1  
「爪付きナット」といいます。鬼目ナットとはチト違う。
職人さん関係以外で、コレ見たことあるとか、知ってるとかいう方、コメントください。
ぜひ文通しましょう ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ
大きなホームセンターで入手できます。
でも、ユニクロメッキ製ならダイソーで売ってます。12個入りでモチロン100円。
コレはモチロン、ダイソーの。ステンレス製はメチャクチャ高い!・゚・(つД`)・゚・
錆びた時に取り替えるってことで。えぇ。

これを天板裏に打ち込みます。
下穴を垂直に開けるために、こんな治具を使ってみたり・・・
自作シェルフ 1  
気分だけだね。深さがないから、そんな神経質になることもなかったわ。

8ミリの穴を開けます。
天板の表に貫通させちゃ駄目だから、不要な刃にはテープを巻いて。
自作シェルフ 1  
慎重に・・・慎重に・・・
でも使ってるのはドリルじゃなくて、インパクトね (゚Д゚ )アラヤダ!!
自作シェルフ 1  
最終的には、回転数を落とし気味に、裏に(表面ね)指を当てて皮一枚で貫通を防ぐ、と。
M6だと深さがギリなんだよね。M4にすればよかったかも。

裏にアテ木をして、ナットを叩き込む。
ナットの相方がいないから、接着剤で補強。
自作シェルフ 1 
これまたM6のユニクロ蝶ボルト(30mm)がこんなカンジで入ります。これを4箇所作製。
自作シェルフ 1  
製作慣れしてる方には、これで全体像がバレましたね。
どうです?ヒジョーに簡便な製作過程だと思いませんか?
↓使うベンチも新品なので、「天板外したらベンチ」機能は生かしますので。
強度的にもOKなのかな、と。

にしても、キタネェ作業風景だね Σ(゚Д゚ υ) アリャ
「プロは作業場自体も美しい」が目標なんだけどねぇ。
ヲイっ!その前にプロじゃねぇよ。
熱中しててフト気がつくと、いつもこの有様。

ちょっと寒いから武井君でコーシー淹れつつね。
冬の作業には欠かせない予感 (ノ∀`)タハー
自作シェルフ 1
続いちゃうよ? Σ(ノ∀`)ペシッ

【続き記事はコチラ。】 
自作シェルフ 2



べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事画像
その色が肝要。
似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。
ある膿フレームを掴まされたんです。
不細工も細工のうちなのか。
いつも小銭だけなんだけどね。
同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事
 その色が肝要。 (2013-06-19 15:41)
 似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 (2013-03-10 12:39)
 今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。 (2013-03-05 23:52)
 ある膿フレームを掴まされたんです。 (2013-02-27 14:58)
 不細工も細工のうちなのか。 (2013-02-06 17:15)
 いつも小銭だけなんだけどね。 (2011-07-04 12:50)

この記事へのコメント
おお!
この天板接続方法はちょっと考えた事有るのですが!
どうなんだろ 強度はいかが??
爪付ナットは転がっております(爆)
文通はいいや(笑)

角丸めはトリマーが簡単だけど これでも問題無いんじゃないすか??

しかし使いやすそうな作業場だねぇ
水道もあるし 牛乳ケースも有るし(笑)
完璧では??(^O^)ノ
Posted by PINGU at 2008年12月04日 20:20
毎度です。仕事を終えホッと一息の336DXです。

ん〜自作したいんですがね〜(^_^;)

え〜ない物は…ジグソーとカッターとサンダーとトリマーとやる気とセンスと根性ですかね〜( ̄▽ ̄;)

道具らしいのはRYOBIの充電式ドリルドライバーだけですね〜(^_^;)

実は昨日、ホムセンに行ったのですが、シナベニヤ見て…ん〜自分じゃ切れない…切ってもらうのもなぁ…サイズ?計ってないなぁ…

道具は〜っと!高杉です!

マスヲ。さん!ひょっとしたらセレブですか?

へ〜最近のセレブって自作するんですか?

ウフッ(*^^*)

現物見せてくださいね!

ではっ!いざっ!自宅へ!
\(^o^)/
Posted by 336DX at 2008年12月04日 21:07
マスヲ。さんへ


はじめまして(*^_^*)



yuma11と申します。

マスヲ。さんは、
自作もさることながら その着眼点が凄いですね!
頭がいいですね。
それならば、ビスを外せば収束時にも邪魔にならないし、設営の時もビスを嵌めるだけ!!
凄い!そこに気付くのが凄いですね!
凄く参考になりました。
今度真似しよ(^O^)

また寄らして貰ってもいいですか?   (*^ー^)ノ
よろしくお願いします。。。。
Posted by yuma11 携帯 at 2008年12月05日 02:06
>PINGUさん

おはようございます。亀レスごめんなさい。

強度はですね、計算通りなら、爪付きナットに横方向の入力がゼロなんです。
PINGUシェルフとの違いは、ベンチ幕の有無でして。
ベンチを開いてかなり加重かけた位置で穿孔してるんで…で伝わりますか?
だから幕無しなら無理です。構造的に話になりませんよ。
文通は、職人さんは除外です!w

やっぱトリマー要りますよー。
これ経験ったからこそ、その価値を痛感しました。

キャストガレージ二台分の上が、粉塵作業場です。
汚れを気にしないのがかなり大きいですね。
ほんとはここはウッドデッキ化計画があるんですけど。
それ実行するとなると、気楽な作業場が減るのが悩みどころで。
牛乳ケース、作業台に良いですよねヾ(^▽^)ノ
Posted by マスヲ。 at 2008年12月05日 07:48
>336DXさん

おつかれさまです。亀レスごめんなさい。

RYOBIの充電式ドリルドライバー、いいじゃないですか。
ノコギリがあれば、北星さんのケースが作れますよ。

ホムセンで切ってもらうのは、楽なようでいて
実は綿密な事前計画が要るので苦手です ポイッ(-_- )ノ⌒
突然の神降臨に対応できないですから ( ̄□ ̄;)!!

完成品を買うより工具を揃えとくほうが、あらゆる事態に対応できて落ち着くんです。
既製品に自分を合わせられず、わがまま通して作製するわけで、ある意味スゴい贅沢ですね。
仕事でも一部使いますが、何年かかけて集めました。100均の工具も多いですよ。

ちびストーブと現場で交換、でもいいですよw
Posted by マスヲ。 at 2008年12月05日 08:03
>yuma11 さん

はじめまして。
いろんなところでお見かけしています。
いつも読み逃げしちゃっててごめんなさい。

べた褒め恐縮してしまいます (〃▽〃)

キャンプ道具の自作って、地味に高度なことが要求されてると思うんです。
普通の「作品」なら、完成型の状態が評価対象ですが、
この世界は組み立ての簡便さ、軽さ、収納性、運搬性、部材価格…
全てにおいて高次元でバランスを取らないと評価されない。
だから常に挑戦の連続で、遊びながらも緊張します。

こんなネタでも、みんなでパクパクしていただければ嬉しいですね。
またよろしくお願いします。
Posted by マスヲ。 at 2008年12月05日 08:17
マスヲ。さんへ



う~~~ん

またまた うなづかされました。

ごもっともですね!うんうん!

ほんと 冗談抜きで 賢い!頭がキレるんですね(^O^)

いやいやほんと勉強になります!

是非また寄らせてくださいね!

それから 私のアホブログへも 、
よろしかったら遊び来てくださいね
多分、アホはうつりませんから、、、、

、、、、多分、、
(爆)(爆)
Posted by yuma11 携帯 at 2008年12月05日 11:52
> yuma11 さん

携帯での高速巡回、大変ですね。
お疲れ様です。電池、大丈夫ですか?
どっかに似た感じのヒトもいたな・・・シーッ! d( ゚ε゚;)

是非自作にも挑戦してみてくださいね。
製作手順系の記事書くのには、スゲ時間かかるようになりますがw
Posted by マスヲ。 at 2008年12月05日 12:32
軽く呼ばれた気がするが気のせいだな( ̄^ ̄)
オリジナルを創るのは楽しいよね♪
人に食べていただいて『おいしい』って言われたら最高だよね!!
ん??そっちじゃなくてか(^^;;;;
Posted by Snow-man at 2008年12月05日 19:56
>Snow-man

おお!板前!来てくれたのねー。
アナタも文通希望ですか?
残念ながら、職人さんはお断りなんでねヽ(´ー`)ノ

今回のはかなり偽物臭いけど、でも説明書のないものを自分の好きに積み上げるのはワクワクするね。
料理てカタチが残らないから、短時間の印象が勝負でさ、また難しいよね。
それがまた楽しいんだけどね。

でも、味噌汁に醤油入れての調整はできないな〜(+_+)
Posted by マスヲ。 at 2008年12月06日 02:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作シェルフ 1
    コメント(10)