2009年04月19日
本棚製作。

由々しき事態ですぞ。だってもうボチボチ5月ですからー! ( ゚Д゚)㌦ァ!!
予算取りもちゃんとしてるし、思ったとおりに作っていいし、サクサク進んでいい筈なんだけど。
なんかコレに関しては気が乗らない・・・ナンデダロネ?
いまひとつ、自分の思ったように企画できないからかなぁ^^;
壁面棚もそうなんだけど、実は急務は下部の本棚です。
2×4材を構造材として利用し、棚板はラジアタパイン集成材を使います。コレは上部の壁面棚と一緒。
ホントは2×2材が無加工でイイんだけどねぇ。
2×4材を半分に切断したほうが断然安いw
あ、角のR処理とかの違いはあるんだけど^^;
やっぱ倍額違うとねぇ。
今回は本数も使うしね。
ちょっと色気を出して、切り欠きで遊びを演出。
意外と緻密な計算がいるのですよ。
切り捨てる部位には、間違い防止のために
しっかり印をつけておき・・・
手動/電動いろいろ使ってカタチを切り出して。
最終的にはヤスリで平滑面を整えて。
切り欠いた部分が完成したら、
全ての柱の長さを揃えます。
ここはキッチリやらないと、歪んじゃったりして
あとが大変になるから。
F字クランプ、ヒサビサに引っ張り出してきたなぁ。
こゆのがあるのと無いのとでは、
やっぱり仕上がりに差が出ますねー。
棚板になるラジアタパイン集成材。
このツギハギの模様が遊び心があってスキ♪
木材っていろんな方向に反りがでるものだけど
集成材はそれが極力おさえられている・・・ソウデス
だから棚板とかにピターリ
柱が入る部分をジグソーで切り欠いて。
棚板の切り欠きに柱をハメればおしまい。だけど。
固定にはちょっとお気に入りの方法があるので、
手間は確かにかかるんだけど、やってみますね。
部材の接続にはコーススレッドを使います。
柱の横から貫通させて支持する予定なんだけど。
割れ防止のために、正面から下穴を開けておいて。
一度柱を外して、棚板の方にも
まっすぐ貫通しているかを確認。
地味ですが、こういう確認が大事なんです。
もちろん、そのまま打ち込んだんでは、
ネジ頭が見えちゃって。
正面から構造ビスが見えるのは、イタダケませんね。
コーススレッドのアタマの直径は約8㎜。
その頭を隠すために、更に掘っておきます。
小林式って言ったかな?このビット。
かなりキレイに掘ることができるので、この作業には必須デス
すると。
掘った分だけオフセットされてビスを打ち込むことが。
じゃ、この穴はどーするの?
ビス頭の上に、ちょこっとだけ木工用ボンドを注入。
つーか、このボトルもデカイなw
直径8㎜の丸棒をガッツリ差し込んで。
「ダボ切り鋸」でツラで切り落とします。
ちょっと特殊な鋸なんだよねコレ
普通の鋸でコレやると、部材の表面は傷だらけ。
こんなやってフニャっと曲げて使います。
部材表面にピッタリ密着させるようにすることで
キッチリとツラ合わせができます。
ね。
こんな風になってる家具、みたことないですか?
撮りながらダラダラ作業してると、
どんどん辺りは暗くなってきます・・・
この日はもう終了ね。
別の日、作業再開。
どんどんカタチが見えてくると、こういうのって楽しいです。
こんなにカタチができて来ると、ガレージの上で作業してても
近所のオバチャンとかが放っといてくれません^^;
なかには勝手に階段をあがって見に来るヒトとか (;-ω-)=3
工程も最後になってきましたが。
棚の天板を切り出すときにやっちまいマスタ
切り落としすぎだよコレ ε-(´xωx`)キュゥ
オワリが見えてくると、注意も散漫になりがち。
リカバリします。
棚の裏面になるように配置し、
木工用ボンドを盛りまくってビス貫通ね。
もちろん、下穴が必要です。
せっかくフォローするための加工で木を割っちゃったら本末転倒ね。
今回、2700mmスパンの壁面のうち、
全長2400mmの棚を合わせたくて製作しています。
でも、全長2400mmの棚って、
模様替えに対応させるのが大変でしょ?
だから、1200mmのものをシンメトリに2つ製作して
いろんな模様替え対応とします。
とはいえ、いまは2400mmの棚としてつなげて使いたいのだけど。
ザクザク作ると、こやって誤差も。
通常、3ミリ以内の誤差は無視するのだけど
天板でのこの誤差は許せないでしょ・・・
ってことでフォロー作業に入ります。
にわかスライサーで木片を切り出します
2×4材を構造材として利用し、棚板はラジアタパイン集成材を使います。コレは上部の壁面棚と一緒。

2×4材を半分に切断したほうが断然安いw
あ、角のR処理とかの違いはあるんだけど^^;
やっぱ倍額違うとねぇ。
今回は本数も使うしね。

意外と緻密な計算がいるのですよ。
切り捨てる部位には、間違い防止のために
しっかり印をつけておき・・・

最終的にはヤスリで平滑面を整えて。

全ての柱の長さを揃えます。
ここはキッチリやらないと、歪んじゃったりして
あとが大変になるから。
F字クランプ、ヒサビサに引っ張り出してきたなぁ。
こゆのがあるのと無いのとでは、
やっぱり仕上がりに差が出ますねー。

このツギハギの模様が遊び心があってスキ♪
木材っていろんな方向に反りがでるものだけど
集成材はそれが極力おさえられている・・・ソウデス
だから棚板とかにピターリ
柱が入る部分をジグソーで切り欠いて。

固定にはちょっとお気に入りの方法があるので、
手間は確かにかかるんだけど、やってみますね。

柱の横から貫通させて支持する予定なんだけど。
割れ防止のために、正面から下穴を開けておいて。

まっすぐ貫通しているかを確認。
地味ですが、こういう確認が大事なんです。

ネジ頭が見えちゃって。
正面から構造ビスが見えるのは、イタダケませんね。
コーススレッドのアタマの直径は約8㎜。
その頭を隠すために、更に掘っておきます。
小林式って言ったかな?このビット。
かなりキレイに掘ることができるので、この作業には必須デス

掘った分だけオフセットされてビスを打ち込むことが。
じゃ、この穴はどーするの?

つーか、このボトルもデカイなw

「ダボ切り鋸」でツラで切り落とします。
ちょっと特殊な鋸なんだよねコレ
普通の鋸でコレやると、部材の表面は傷だらけ。

部材表面にピッタリ密着させるようにすることで
キッチリとツラ合わせができます。

こんな風になってる家具、みたことないですか?
撮りながらダラダラ作業してると、
どんどん辺りは暗くなってきます・・・
この日はもう終了ね。

どんどんカタチが見えてくると、こういうのって楽しいです。
こんなにカタチができて来ると、ガレージの上で作業してても
近所のオバチャンとかが放っといてくれません^^;
なかには勝手に階段をあがって見に来るヒトとか (;-ω-)=3

棚の天板を切り出すときにやっちまいマスタ
切り落としすぎだよコレ ε-(´xωx`)キュゥ
オワリが見えてくると、注意も散漫になりがち。

棚の裏面になるように配置し、
木工用ボンドを盛りまくってビス貫通ね。
もちろん、下穴が必要です。
せっかくフォローするための加工で木を割っちゃったら本末転倒ね。

全長2400mmの棚を合わせたくて製作しています。
でも、全長2400mmの棚って、
模様替えに対応させるのが大変でしょ?
だから、1200mmのものをシンメトリに2つ製作して
いろんな模様替え対応とします。
とはいえ、いまは2400mmの棚としてつなげて使いたいのだけど。
ザクザク作ると、こやって誤差も。
通常、3ミリ以内の誤差は無視するのだけど
天板でのこの誤差は許せないでしょ・・・

にわかスライサーで木片を切り出します
いったん天板固定したものの、前出の埋め木をハメる前にチェックしといてよかった♪


たった数ミリの木片を挟み込んだだけで、天板のツラが出せるのだから手を抜いてはいけませんな。
最後は、各棚板の角を怪我しないようにRを付けて。
意外かもしれないけど、全体像が見えてから
角のRを切り出していくほうが、
全体感を損ねる危険がなくてラクです。
ハイそうですか、やってみようっていうヒトが
何人いるか・・・(ノω`・。)
ここからのBGMにドゾ 松谷 卓「TAKUMI」
とりあえず急務だった、壁面棚の下部が完成。
っていつまでかかってんねん!
完成したそばからガッツリ使われ倒してますがw
ま、いいか (´-д-)-3
空間モジュールとしては、上段2段はカラーBOXと同じに。最下段は「倒したカラーBOXの高さ」で。
図鑑とか、デカイ絵本とかには必要なサイズなんだそうですよ。嫁リクエストでした。
・・・って感じの作業を、このクソ忙しい中の細切れ時間をちょっとずつ使って地味に続けてきました。
やっと使えるカタチになって、かなりホッとしています・・・
あ、電動インパクトの代替は予算オーバーで頓挫シマスタ(ノω・、) 後日にでも電池だけをオク探索します・・・
やっぱり、自分の身の丈にあった買い物をしないとね。
あとは上部のディスプレイ棚もさっさと完成させなきゃなぁ・・・


たった数ミリの木片を挟み込んだだけで、天板のツラが出せるのだから手を抜いてはいけませんな。

意外かもしれないけど、全体像が見えてから
角のRを切り出していくほうが、
全体感を損ねる危険がなくてラクです。
ハイそうですか、やってみようっていうヒトが
何人いるか・・・(ノω`・。)

とりあえず急務だった、壁面棚の下部が完成。
っていつまでかかってんねん!
完成したそばからガッツリ使われ倒してますがw
ま、いいか (´-д-)-3
空間モジュールとしては、上段2段はカラーBOXと同じに。最下段は「倒したカラーBOXの高さ」で。
図鑑とか、デカイ絵本とかには必要なサイズなんだそうですよ。嫁リクエストでした。
・・・って感じの作業を、このクソ忙しい中の細切れ時間をちょっとずつ使って地味に続けてきました。
やっと使えるカタチになって、かなりホッとしています・・・
あ、電動インパクトの代替は予算オーバーで頓挫シマスタ(ノω・、) 後日にでも電池だけをオク探索します・・・
やっぱり、自分の身の丈にあった買い物をしないとね。
あとは上部のディスプレイ棚もさっさと完成させなきゃなぁ・・・
Posted by マスヲ。 at 22:11│Comments(14)
│いろんな製作/DIY
この記事へのコメント
こんばんはぁ~&お邪魔しま~ス。
おぉ~!芸がこまかいです(^^)b
自作は自分の思ったサイズに出来るが一番ですよね(^^
あぁっ!そういやウチの屋根裏部屋が、2年も頓挫しています。。。
あと床が1/3と壁製作・・・
そろそろ、完成させないと、荷物が溢れてきています。(^^;
おぉ~!芸がこまかいです(^^)b
自作は自分の思ったサイズに出来るが一番ですよね(^^
あぁっ!そういやウチの屋根裏部屋が、2年も頓挫しています。。。
あと床が1/3と壁製作・・・
そろそろ、完成させないと、荷物が溢れてきています。(^^;
Posted by gu〜ri
at 2009年04月19日 22:24

>gu〜riさん@いらっしゃいませ!
やっぱり芸は細かくないと・・・ですよね。
家具は生活に溶け込んできますから、やっぱり仕上げにはこだわりたいですし、
サイズもあまり妥協はしたくないですね。
協調性や柔軟性の乏しさが、ワタシの自作の原動力かもしれませんw
屋根裏部屋、楽しそうですね~。
羨ましいですよ。ウチは高さ制限のせいで諦めましたから。
ちゃんと大工さんが作った屋根裏も、暑さと湿気で傷みが早いってハナシを聞きました。
ぜひとも暑くなる前に完成させてください~!
やっぱり芸は細かくないと・・・ですよね。
家具は生活に溶け込んできますから、やっぱり仕上げにはこだわりたいですし、
サイズもあまり妥協はしたくないですね。
協調性や柔軟性の乏しさが、ワタシの自作の原動力かもしれませんw
屋根裏部屋、楽しそうですね~。
羨ましいですよ。ウチは高さ制限のせいで諦めましたから。
ちゃんと大工さんが作った屋根裏も、暑さと湿気で傷みが早いってハナシを聞きました。
ぜひとも暑くなる前に完成させてください~!
Posted by マスヲ。
at 2009年04月19日 23:02

こんばんは!
スゴいな〜...((((((^_^;)
僕はそこまで出来ないですネ〜(^_^;
せいぜいチャコス……
おっと、、、ネタバレする所だった...((((((^_^;)
スゴいな〜...((((((^_^;)
僕はそこまで出来ないですネ〜(^_^;
せいぜいチャコス……
おっと、、、ネタバレする所だった...((((((^_^;)
Posted by hayatoo at 2009年04月19日 23:25
>hayatooさん@いいから自分トコのレス付けしなさいってw
実は、今日ニトリで買い物してたんですけど。
似たようなサイズの本棚を見つけました・・・
15,000円で、棚板の高さが変えられる棚が入手可能でしたねぇ。
なんとも言い難い脱力感を味わいましたがね ( ´Д`)=3 ハァーッ
パイン材の模様の分だけ、あとから満足感も味わえようと思うことにします。
チャコス・・・チャコ・・・海岸物語?(バカかと
実は、今日ニトリで買い物してたんですけど。
似たようなサイズの本棚を見つけました・・・
15,000円で、棚板の高さが変えられる棚が入手可能でしたねぇ。
なんとも言い難い脱力感を味わいましたがね ( ´Д`)=3 ハァーッ
パイン材の模様の分だけ、あとから満足感も味わえようと思うことにします。
チャコス・・・チャコ・・・海岸物語?(バカかと
Posted by マスヲ。
at 2009年04月19日 23:55

こんばんは^^
頑張ってますね~~☆
見習わなければ^^;
私は構想ばかりで、全く製作に至っておりません。。
GWキャンプまでにはひとつ位完成させたいのですが。。
追伸:暖かいお言葉ありがとうございましたです☆
夜の帝王、いやいやエコのリ王目指して
腕に磨きを入れますね♪
頑張ってますね~~☆
見習わなければ^^;
私は構想ばかりで、全く製作に至っておりません。。
GWキャンプまでにはひとつ位完成させたいのですが。。
追伸:暖かいお言葉ありがとうございましたです☆
夜の帝王、いやいやエコのリ王目指して
腕に磨きを入れますね♪
Posted by ゆきのじょ〜
at 2009年04月20日 00:04

こんばんは^^
なんと!素晴らしいですね^^
「ダボ切り鋸」はやっぱ便利そうですねぇ
ダボ仕上げはよくやるんですが持ってましぇん^^;
いつも下に紙とかはさんで切ってますw
自分サイズに拘れるのが自作の魅力ですもんね^^
市販品の価格は非常に気になるところですが
サイズが合わんねんって自分に言い聞かせてますw
なんと!素晴らしいですね^^
「ダボ切り鋸」はやっぱ便利そうですねぇ
ダボ仕上げはよくやるんですが持ってましぇん^^;
いつも下に紙とかはさんで切ってますw
自分サイズに拘れるのが自作の魅力ですもんね^^
市販品の価格は非常に気になるところですが
サイズが合わんねんって自分に言い聞かせてますw
Posted by シェリ子パパ
at 2009年04月20日 00:29

お疲れ様ー
ピッタリ綺麗に出来ましたね(^^)
楽しい工作だなぁ
やっぱ家具は自作に限ります
いいねぇ ダボノコ(^^)
欲しいなぁ
2×4の縦割りで2×2は カット無料のホムセンまで行きます(笑)
毎回嫌がられますが!(笑)
安いもんねぇ
ピッタリ綺麗に出来ましたね(^^)
楽しい工作だなぁ
やっぱ家具は自作に限ります
いいねぇ ダボノコ(^^)
欲しいなぁ
2×4の縦割りで2×2は カット無料のホムセンまで行きます(笑)
毎回嫌がられますが!(笑)
安いもんねぇ
Posted by PINGU
at 2009年04月20日 06:09

集成材ってカンナかけづらいんですよね。
おまけに結構硬いし...
最近、木工工作してないな~
おまけに結構硬いし...
最近、木工工作してないな~
Posted by あがちゃん at 2009年04月20日 21:36
>ゆきのじょ~さん@エ●の帝王
お忙しそうですね。
なんだかんだいっても、仕事が忙しいのが一番シアワセですよね。
忙しいからこそ、遊びも懸命に取り組めるってもんですよ。
構想だけなら結構、いろいろ溜まるんですよね。
でも手を下す時間も軍資金もないのが堪らない (#゚皿゚)キーッ
GWはどっち方面ですか?
お忙しそうですね。
なんだかんだいっても、仕事が忙しいのが一番シアワセですよね。
忙しいからこそ、遊びも懸命に取り組めるってもんですよ。
構想だけなら結構、いろいろ溜まるんですよね。
でも手を下す時間も軍資金もないのが堪らない (#゚皿゚)キーッ
GWはどっち方面ですか?
Posted by マスヲ。
at 2009年04月20日 23:15

>シェリ子パパさん@ピッタリサイズじゃないとイヤですもんね
ダボ切り鋸、DIY本でその存在を知ってから、家の家具製作の為に使い始めました。
ボンドと一緒にむりやり切り込むので、目に詰まりやすいんですよね。
普通の刃じゃないのも原因だとおもうんですけどね。
工具は結構持ってるほうですけど、十指に入るくらいお気に入りの道具です(゚∀゚)b
ダボ切り鋸、DIY本でその存在を知ってから、家の家具製作の為に使い始めました。
ボンドと一緒にむりやり切り込むので、目に詰まりやすいんですよね。
普通の刃じゃないのも原因だとおもうんですけどね。
工具は結構持ってるほうですけど、十指に入るくらいお気に入りの道具です(゚∀゚)b
Posted by マスヲ。
at 2009年04月20日 23:15

>PINGUさん@意外と一番鬼畜ですねソレ
恐縮ですー。
家具こそこだわりたいとこですよね。
こだわりが強いあまり、オーダーメイドか自作かということになり、
まぁ自作しか選択肢がないんですけどw
ダボ切り鋸、たしか安いやつで1,000円くらいじゃなかったかなぁ。オススメです。
埋め木加工のためだけにしか使わない鋸がお気に入りって、変態ですかね (TεT;)
恐縮ですー。
家具こそこだわりたいとこですよね。
こだわりが強いあまり、オーダーメイドか自作かということになり、
まぁ自作しか選択肢がないんですけどw
ダボ切り鋸、たしか安いやつで1,000円くらいじゃなかったかなぁ。オススメです。
埋め木加工のためだけにしか使わない鋸がお気に入りって、変態ですかね (TεT;)
Posted by マスヲ。
at 2009年04月20日 23:16

>あがちゃん@頻繁に田●通いですもんね
確かに!鉋かけようとは思いませんけどw
側面はカチカチですもんねー。接着剤のせいでしょうかね。
そうそう、さっきあがちゃんのマネしちゃいましたよ。
そのうちアップしますね。
確かに!鉋かけようとは思いませんけどw
側面はカチカチですもんねー。接着剤のせいでしょうかね。
そうそう、さっきあがちゃんのマネしちゃいましたよ。
そのうちアップしますね。
Posted by マスヲ。
at 2009年04月20日 23:16

家のもお願いします!
小物は自分でやりますから、
大物だけ依頼します(笑)
小物は自分でやりますから、
大物だけ依頼します(笑)
Posted by 他力本願大好き at 2009年04月21日 09:32
>暴走僧侶@ファンキーすぎるっての!タリッキーだけどw
>小物は自分でやりますから、大物だけ・・・
引越屋をやってると、よく言われるセリフです。
そういうことをいうお客って、大抵は小物も荷造りできないものですよw
お抱え大工さんにやってもらってくださいね。
>小物は自分でやりますから、大物だけ・・・
引越屋をやってると、よく言われるセリフです。
そういうことをいうお客って、大抵は小物も荷造りできないものですよw
お抱え大工さんにやってもらってくださいね。
Posted by マスヲ。
at 2009年04月21日 12:33
