2009年04月07日
お道具拝見。

出入りする建物のの一つに、先日コイツが設置されました。
なんだかわかる?
正解は「自動体外式除細動器(AED)」です またクイズか Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
コイツ、随分ちっちゃいんですね。200mm四方くらいかな。
早速探検してみましょう。
真っ赤なケースを開けてみると、こんな本体が入っています。
「引く」って書いてあるから、レバー引いてみた (もっと慎重になろうよ ヮ(゚д゚)ォ!
ピィィィー!!!
ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!!
超音デケー!!! しかもなんかしゃべり始めたっ!!! うそ!? しゃべるのコイツ!?
マッタク!ドイツもコイツも使い物にならないねぇ!このスカポンタン!
(声の出演:小原 乃梨子氏 御歳73歳)
いや、決してこんな風にはしゃべりませんけどね (;´Д`)マタ嘘ツイチャタ
結構この機械の案内音声(よく思い出すと伊武雅刀風な)が焦らせてくれるんですよー。あーびっくり。
なんの資格もないワタシでもアナタでも、使うこと自体に規制は無いはずなのでね。
あまり触る機会もないし、そんな事態にならないほうが良いのですけど。
ま、防災訓練的な。
気になる付属品も見つけマスタ
脱毛テープ??? ハテ?
ああ、なるほど。自己解決せり。
パッドを貼るのに支障があるほどのタイモーなときにはコレ使うわけやね。
時間ないのに・・・実はギャランドゥってば一刻を争うときには障害なのねー。
探検は、やっておくものです (´∀`*)ウフフ
一刻を争うっていえばさ。こんなのも入ってたお。
ハサミ・・・ですね。コレ。ちょっと変わってるけど。
先端の片方だけ、樹脂で覆われてます。
服を切り裂くときに、皮膚に沿わせてジャーっとやるんでしょうな。きっと。ふむ。

あと、ギザギザの刃も体側にしか付いてません。きっと都合がいいのでしょうねコレ。
考えるヒトっていろいろ考えますなぁ。
こんなまじめな記事のために、オマケフィギュアをワザワザ撮影したワタシに一票。
あと、みみすけさんに感化され、数日前からタグのaltを使って画像自体に説明文をつけてミマスタ
携帯からは読めないのが残念ですが、 本文の補足的にも面白いですよね。
視覚ハンディのある方に、スクリーンリーダーでちょっとでもお役に立てればと。
また、こういう画像貼り付けの仕方がスタンダードになっていけばいいな、という一歩としてやってみました。
画像の上にカーソルを乗っけると、コメントが出てきますからね。暇な方は見てやってください。

コイツ、随分ちっちゃいんですね。200mm四方くらいかな。
早速探検してみましょう。
真っ赤なケースを開けてみると、こんな本体が入っています。

「引く」って書いてあるから、レバー引いてみた (もっと慎重になろうよ ヮ(゚д゚)ォ!
ピィィィー!!!
ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!!
超音デケー!!! しかもなんかしゃべり始めたっ!!! うそ!? しゃべるのコイツ!?
マッタク!ドイツもコイツも使い物にならないねぇ!このスカポンタン!

(声の出演:小原 乃梨子氏 御歳73歳)
いや、決してこんな風にはしゃべりませんけどね (;´Д`)マタ嘘ツイチャタ
結構この機械の案内音声(よく思い出すと伊武雅刀風な)が焦らせてくれるんですよー。あーびっくり。
なんの資格もないワタシでもアナタでも、使うこと自体に規制は無いはずなのでね。
あまり触る機会もないし、そんな事態にならないほうが良いのですけど。
ま、防災訓練的な。
気になる付属品も見つけマスタ

脱毛テープ??? ハテ?
ああ、なるほど。自己解決せり。
パッドを貼るのに支障があるほどのタイモーなときにはコレ使うわけやね。

時間ないのに・・・実はギャランドゥってば一刻を争うときには障害なのねー。
探検は、やっておくものです (´∀`*)ウフフ
一刻を争うっていえばさ。こんなのも入ってたお。

ハサミ・・・ですね。コレ。ちょっと変わってるけど。
先端の片方だけ、樹脂で覆われてます。
服を切り裂くときに、皮膚に沿わせてジャーっとやるんでしょうな。きっと。ふむ。

あと、ギザギザの刃も体側にしか付いてません。きっと都合がいいのでしょうねコレ。
考えるヒトっていろいろ考えますなぁ。
こんなまじめな記事のために、オマケフィギュアをワザワザ撮影したワタシに一票。
あと、みみすけさんに感化され、数日前からタグのaltを使って画像自体に説明文をつけてミマスタ
携帯からは読めないのが残念ですが、 本文の補足的にも面白いですよね。
視覚ハンディのある方に、スクリーンリーダーでちょっとでもお役に立てればと。
また、こういう画像貼り付けの仕方がスタンダードになっていけばいいな、という一歩としてやってみました。
画像の上にカーソルを乗っけると、コメントが出てきますからね。暇な方は見てやってください。
Posted by マスヲ。 at 09:42│Comments(14)
│日々の戯言
この記事へのコメント
はじめまして^^
メルの会社にも、まったく同じ製品がありますぅ~
小窓からピカッ・・・ピカッ・・・とインジケーターらしき光が出ているんですよね!
本体の隣に使用方法が貼ってあるんですが
大きな声で「お医者様はいらっしゃいませんか?」と言う。と書いてありましたが、社内に医者がいるはずもなく(爆)
ハサミも同梱してあるんですね^^
今度、開けてみま~す
メルの会社にも、まったく同じ製品がありますぅ~
小窓からピカッ・・・ピカッ・・・とインジケーターらしき光が出ているんですよね!
本体の隣に使用方法が貼ってあるんですが
大きな声で「お医者様はいらっしゃいませんか?」と言う。と書いてありましたが、社内に医者がいるはずもなく(爆)
ハサミも同梱してあるんですね^^
今度、開けてみま~す
Posted by メル
at 2009年04月07日 09:50

そんな貴方に一票!
何ですか?新しい武器ですか?(笑)
あなた、そんな過酷なキャンプをするんですか?
あっ…するかも…思い当たる節が…(笑)
何ですか?新しい武器ですか?(笑)
あなた、そんな過酷なキャンプをするんですか?
あっ…するかも…思い当たる節が…(笑)
Posted by mayupapa at 2009年04月07日 09:52
で、誰で実験したの(笑)
まさか・・・・・
自分で自分を・・・・
恐ろしい(笑)
そんな趣味があったなんて知らなかった(爆)
使い方の指導は、消防署主催で教えて貰うと
2時間で一通り。4時間で高等何とかという資格が貰えます。
一応持ってますが、どこいったんだろう?
メーカーが設置の段階でも教えてくれます。
まさか・・・・・
自分で自分を・・・・
恐ろしい(笑)
そんな趣味があったなんて知らなかった(爆)
使い方の指導は、消防署主催で教えて貰うと
2時間で一通り。4時間で高等何とかという資格が貰えます。
一応持ってますが、どこいったんだろう?
メーカーが設置の段階でも教えてくれます。
Posted by ぶる
at 2009年04月07日 09:55

ん~講習を受けた記憶があるような…
「除細動器」の言葉の意味が…分かりません(笑)
今度、電極を頭に付けて実験して、詳細なレポをお願いします(* ̄ω ̄)プッ
トップ画像も桜(田代?)に変わってるし…画像のコメントも…スゲ~!
この機会に勉強しよっと(^_^)
「除細動器」の言葉の意味が…分かりません(笑)
今度、電極を頭に付けて実験して、詳細なレポをお願いします(* ̄ω ̄)プッ
トップ画像も桜(田代?)に変わってるし…画像のコメントも…スゲ~!
この機会に勉強しよっと(^_^)
Posted by 336DX
at 2009年04月07日 10:33

一枚目の写真でAEDは分かりました
v( ̄ー ̄)v
でも中身は知りませんでしたね~
いざって時はこの記事思い出します(笑
さてスクリーンリーダーですが、
自分が使っているFirefoxでは残念ながら作動しませんでした。
v( ̄ー ̄)v
でも中身は知りませんでしたね~
いざって時はこの記事思い出します(笑
さてスクリーンリーダーですが、
自分が使っているFirefoxでは残念ながら作動しませんでした。
Posted by プレーリーパパ
at 2009年04月07日 18:12

先日駅前で、消防の人たちが講習をやっていて
やってみました。
まず近づくときには、同じようにならないか注意して近づいて
ってとこから始まり、人工呼吸と心臓マッサージなど
(人工呼吸はしなくてもいいっていう講習もあるそうですが)
人は心臓を停止してから5分以内に心臓マッサージをすることで生存率が劇的に改善するようです。(これは会社で受けた低電圧指令の教習で知ったのですが)
なんにしても、
まずはコレにお世話にならないようにしたいということですね
あと、スクリーンリーダーについて、
知らないこといっぱいあるんだな。と感じました。
(教えてくれたありがとうです)
自分のところのコメントにも返したんだけど、
今のインターネットのインフラ環境って、組み合わせとかOSとかいろんな要因でうまく行かないことって多いと思うんですよ。
それは晴眼者にとっても同じだと思うんです。
同様に視覚ハンディのある方(この言い方いいですね。私もコレで行こう)
もお金をかけて限定した方法でしかうまく動作しないかもしれない。
(スクリーンリーダも評判のものは結構な値段だったりしますしね)
でもまずはソコからだと思う。
読み手は、その意思があればきっとたどり着けると思う
というか、そんな意思を持ってもらえるほど
魅力的な記事を書きたいものです(爆) ^^)y
やってみました。
まず近づくときには、同じようにならないか注意して近づいて
ってとこから始まり、人工呼吸と心臓マッサージなど
(人工呼吸はしなくてもいいっていう講習もあるそうですが)
人は心臓を停止してから5分以内に心臓マッサージをすることで生存率が劇的に改善するようです。(これは会社で受けた低電圧指令の教習で知ったのですが)
なんにしても、
まずはコレにお世話にならないようにしたいということですね
あと、スクリーンリーダーについて、
知らないこといっぱいあるんだな。と感じました。
(教えてくれたありがとうです)
自分のところのコメントにも返したんだけど、
今のインターネットのインフラ環境って、組み合わせとかOSとかいろんな要因でうまく行かないことって多いと思うんですよ。
それは晴眼者にとっても同じだと思うんです。
同様に視覚ハンディのある方(この言い方いいですね。私もコレで行こう)
もお金をかけて限定した方法でしかうまく動作しないかもしれない。
(スクリーンリーダも評判のものは結構な値段だったりしますしね)
でもまずはソコからだと思う。
読み手は、その意思があればきっとたどり着けると思う
というか、そんな意思を持ってもらえるほど
魅力的な記事を書きたいものです(爆) ^^)y
Posted by みみすけ at 2009年04月08日 05:20
>メルさん
はじめまして。いらっしゃいませです。
そうですね。ずっとピカピカ光ってるのが、充電はどーすんだろ的なw
保守作業でなんとかしてくれるんでしょうけどね。
器械の使用自体より、使う側やそのサポートにいろいろ問題がありそうですねコレ。
使っていいよって言われても、実際使えるかというと・・・ワタシにはちょっと^^;
「お医者様はいらっしゃいませんか?」っていうのは
松嶋似のCAさんに言ってもらいたいです。えぇ是非。
メルさんのトコにも今度お邪魔させてもらいますね。
はじめまして。いらっしゃいませです。
そうですね。ずっとピカピカ光ってるのが、充電はどーすんだろ的なw
保守作業でなんとかしてくれるんでしょうけどね。
器械の使用自体より、使う側やそのサポートにいろいろ問題がありそうですねコレ。
使っていいよって言われても、実際使えるかというと・・・ワタシにはちょっと^^;
「お医者様はいらっしゃいませんか?」っていうのは
松嶋似のCAさんに言ってもらいたいです。えぇ是非。
メルさんのトコにも今度お邪魔させてもらいますね。
Posted by マスヲ。
at 2009年04月08日 06:03

>mayupapaさん@すっかり自○にハマってますね( ̄∀ ̄*)
清き一票、ありがとうございますw
過酷なキャンプは、そろそろ卒業していこうかな~なんて実は思ってたり (ノω`*)
まーその・・・レインボー導入時点で、その地盤の液状化現象の兆しが見え隠れしていたのですが。
初めてサザヱを伴ってレインボーを使ってみて、かなり評判良かったのでホッとしていますよ。
清き一票、ありがとうございますw
過酷なキャンプは、そろそろ卒業していこうかな~なんて実は思ってたり (ノω`*)
まーその・・・レインボー導入時点で、その地盤の液状化現象の兆しが見え隠れしていたのですが。
初めてサザヱを伴ってレインボーを使ってみて、かなり評判良かったのでホッとしていますよ。
Posted by マスヲ。
at 2009年04月08日 06:04

>ぶるさん@ワタシに貼付説明書を同梱してくれなかったでしょ(*`З´)
ほんとになんでも持ってるなぁこの法人は (゚∀゚ ;)タラー
あ。アナタのとこの顧客ってでも・・・こゆのもう要らないんじゃ・・・
でも実際、使い方はちゃんと教えてもらいたいもんですよねー。
それこそモタモタしてたらダメなわけだし。
ほんとになんでも持ってるなぁこの法人は (゚∀゚ ;)タラー
あ。アナタのとこの顧客ってでも・・・こゆのもう要らないんじゃ・・・
でも実際、使い方はちゃんと教えてもらいたいもんですよねー。
それこそモタモタしてたらダメなわけだし。
Posted by マスヲ。
at 2009年04月08日 06:04

>336DXさん@関東“オトコの料理”総料理長
心臓が痙攣を起こして、通常業務を怠っているのが「細動」で
それを「除く」のが除細動器、って感じじゃないんですかね?
講習、いいな~。どっかで受けられるトコ探そうかな・・・
TOP画は、桜の季節限定ですね。携帯も、そろそろ替えなきゃ・・・
画像のコメントは、
<IMG alt="" src="http://・・・
タグの画像部分の「alt=」の後ろの「""」の間に文言を書き込むだけですよ。
携帯からでもその編集は出来ますから。読めませんけど(;-ω-)
いろいろ遊んでみてくださいね。元気なんだしw
心臓が痙攣を起こして、通常業務を怠っているのが「細動」で
それを「除く」のが除細動器、って感じじゃないんですかね?
講習、いいな~。どっかで受けられるトコ探そうかな・・・
TOP画は、桜の季節限定ですね。携帯も、そろそろ替えなきゃ・・・
画像のコメントは、
<IMG alt="" src="http://・・・
タグの画像部分の「alt=」の後ろの「""」の間に文言を書き込むだけですよ。
携帯からでもその編集は出来ますから。読めませんけど(;-ω-)
いろいろ遊んでみてくださいね。元気なんだしw
Posted by マスヲ。
at 2009年04月08日 06:04

>プレーリーパパさん
さすがですねぇ。一度でも見たことがないとわからないものですよね。
その存在は知っていても、一度も触ったこともないと
喫緊の際には何の役にも立たないことってありますよね。
ワタシなんか、電源コンセントは要らないの???って探しちゃいましたからね (´∀`;)
もうちょっとちゃんと情報仕入れてみようと。今後の課題です。
動作情報、ありがとうございます。
やっぱなんでもかんでも動いてくれるってものではないんですねぇ。
みみすけさんにも教えてあげなければ・・・って今コメがキマスタ ∑(゚∀゚ノ)ノ
さすがですねぇ。一度でも見たことがないとわからないものですよね。
その存在は知っていても、一度も触ったこともないと
喫緊の際には何の役にも立たないことってありますよね。
ワタシなんか、電源コンセントは要らないの???って探しちゃいましたからね (´∀`;)
もうちょっとちゃんと情報仕入れてみようと。今後の課題です。
動作情報、ありがとうございます。
やっぱなんでもかんでも動いてくれるってものではないんですねぇ。
みみすけさんにも教えてあげなければ・・・って今コメがキマスタ ∑(゚∀゚ノ)ノ
Posted by マスヲ。
at 2009年04月08日 06:05

>みみすけさん
お忙しいのにホントにありがとうございます。
どこかでAEDの講習を受けられるところがないか、探してみます。
やはり「道具は使い倒してナンボ」が身上なワタシが、
使い方を知らない道具を飾っておくだけなのは釈然としませんしw
スクリーンリーダーって販売ソフトなんですねぇ。もうその辺からして無知ですけど∑(゚艸゚ )
インターネットやパソコン環境って、私の場合はアソビの用途がほとんどなんですけど
身体ハンディがある方にとっては大事なカラダの一部だったりしますよね。
そんな方にすこしでも使いやすいようなネット環境になっていったらいいですよね。
今は高額なソフトでしか読めないのかもしれないけど、
そのタグに何も書き込んでいなければ、それですら何も伝わらないし。
世の中というものは、決して健常者だけで動いているわけではないのだから、
ほんの少しの手助けで共に生活していけるのであれば、できることから続けていきたいです。
これが「ブログに画像貼るときは、altタグ書き込みが定番」みたいなムーブメントになっていけば
ちょっとは役立っていくことに繋がるのかななんて思っています。
ま、内容的に「読みに来ていただけるかどうか」は、やっぱり別問題ですね ∑(´▽`ノ)ノ
お忙しいのにホントにありがとうございます。
どこかでAEDの講習を受けられるところがないか、探してみます。
やはり「道具は使い倒してナンボ」が身上なワタシが、
使い方を知らない道具を飾っておくだけなのは釈然としませんしw
スクリーンリーダーって販売ソフトなんですねぇ。もうその辺からして無知ですけど∑(゚艸゚ )
インターネットやパソコン環境って、私の場合はアソビの用途がほとんどなんですけど
身体ハンディがある方にとっては大事なカラダの一部だったりしますよね。
そんな方にすこしでも使いやすいようなネット環境になっていったらいいですよね。
今は高額なソフトでしか読めないのかもしれないけど、
そのタグに何も書き込んでいなければ、それですら何も伝わらないし。
世の中というものは、決して健常者だけで動いているわけではないのだから、
ほんの少しの手助けで共に生活していけるのであれば、できることから続けていきたいです。
これが「ブログに画像貼るときは、altタグ書き込みが定番」みたいなムーブメントになっていけば
ちょっとは役立っていくことに繋がるのかななんて思っています。
ま、内容的に「読みに来ていただけるかどうか」は、やっぱり別問題ですね ∑(´▽`ノ)ノ
Posted by マスヲ。
at 2009年04月08日 06:05

通帳の残高を見たときに、お世話になりそうです....
Posted by あがちゃん@今日はノンビリ出勤 at 2009年04月08日 07:43
>あがちゃんさん
おお!それは一緒です!!!
通帳と一緒に常備しておかなければなりませんねwww
来月になれば、いろんなものが請求されてきますからねぇ・・・
まったくもう。
おお!それは一緒です!!!
通帳と一緒に常備しておかなければなりませんねwww
来月になれば、いろんなものが請求されてきますからねぇ・・・
まったくもう。
Posted by マスヲ。
at 2009年04月08日 12:04
