2008年10月24日
キャンプ日誌~オートキャンプ場 志駒 撤収日
オートキャンプ場 志駒での秋休みキャンプレポ、三日目:撤収日。

ってゆーか、撤収日は撤収作業しかしてませんが。
だから、我が家の秋装備「チョイ寒いからセット」のインチキ連結使用レポが主体。

Coleman(コールマン) アネックススクリーンタープ
コールマン現行のスクリーンタープでは、一番小さい・・・のかな?
暖房仕様で使うつもりでの導入だから、「敢えて」の小ささだったんだけど。
まぁ、キャノピー無しテントでも連結できることはわかったし、概ね満足。
ワイドロッジ300EXと繋げたら丁度よさそう・・・嫁の殺気が(ゾク

Coleman(コールマン) ウインズドーム336DX
カタログ落ちして久しいが、結構マダマダ皆さん使ってます。
ロープ張って使ったことが無いくらい、ガッチリ自立するこやつ。
真夏はちょっと・・・換気が苦手な暑い野郎。
その分、春秋には頑張りますぜ。きっと。
三日目の朝。昨日よりかは曇天。でも気持ちいい。
なんたって、ひな壇にはウチしかいない。視界に入る限りをほぼ独占。オホホ
11:00チェックアウトだからねぇ。ゆっくり結露を乾かしながら丁寧に撤収してみよう。
ってその前に~♪ハイカロリー摂っておかないと~♪
バウルーダブル、活躍してますよ。
今朝はデカいソーセージをサンドしてみた。
だば。インチキ連結レポです。
現在のTOP画が、それです。こんな感じです ・・・オワリ イヤイヤ
ま、参考になるような画像は、この志駒レポの随所にあるので探っていただいて。
肝心の、連結部分の様子です。 タープ内側から仰ぎ見て。
あーもう、すっげーわかりずらいかも。
やっぱ、ジョイントカバーとテントを「密着」させるのは難しいです。
難しいぶん、カバーのペグ位置、ドローコードの引き具合でいろいろ試せます。
カバー中央にテンションベルトのが付いていて、キャノピー付きテントの場合は前室ポールに掛けるようですね。
336DXの場合は、こんな風にフライのポールに掛けてみました。
こうすると、二つの幕体の密着度合が増します。
それでもやはり、2センチくらいの隙間が開いてしまいます。
幕体に加工はあまりしたくないから、密着させる為に次は磁石とか使ってみようかな。
テントフライの「カバーを留めるヤツ(↑画像中央) 」と
タープの「同じく留めるヤツ」を、手持ちのロープで結んでテンションかけて。
とりあえず、虫とかの進入は防げそうです。
雨は・・・強ければ垂れてはくるだろうけど。その辺は注意ですね。
どうしてもその辺、簡単セッティングしたければ・・・
Coleman(コールマン) コネクティング ドーム システム+【リバーシブルテントランタン7w】セット
手間要らず、虫ダメ雨ダメ・・・って方は、これとかいいんじゃないでしょうか。
これからテントとタープ、ゼロから揃えるっていうのであれば、
電池ランタンも絶対必要なものだし。セット価格的にもOK。
ワタシとしては、そのセッティング試行錯誤も楽しみの一つっていうドMな価値観なのでね。エヘヘ
じゃぁ、その試行錯誤の一つをご紹介。
今回が初張りのアネックス、撤収前にいろいろ遊んでみたのです。
サイドのクローズカバーですが、別にポールを張り綱、ペグも用意すれば、サイドキャノピーを展開できます。
それとこんな風に・・・
デュアルストームガードの張り綱を利用して、
「換気しつつも軽く目隠し」ってどうですか~?
両サイドともこの状態にすれば、結構涼しい感じになりますよ。
アップで。ハトメじゃなくて、先端にロープを通してね。追加部材要らずですぜ。
それにしても、コイツの張り綱は、テンションの掛け具合が難しい・・・。難しいっていうか、なんか面倒、かな。
ワタシはヘキサのオープン感覚のほうが好き。テント連結前提で建てるときは、タープを先に完成させてくださいね。
タープの建て方はコチラ。
朝食にて。興じるお子達。お?この手は誰?
長男様でしたw すっかりイージーリラックスチェアがお気に召されたようで。
撤収前に、いろいろサイト風景を。
うーん。やっぱり一回り狭いかなぁ。
テントは殆どタープ下に潜り込んではいないんだけどなぁ。
考え方次第だけどね。
テントの中から。
さぁ、撮影はそろそろ終わりにして、ちゃんと撤収しないとw
陽も昇ってきたし、ガッチリ乾燥させてみよう。
ひっくり返して乾燥大会。ペグダウンも要らないほどの無風。
それと、仕組みはわからないけど、ジョイントカバーの内側にだけなぜか結露が酷かった。
ファスナーで外して、干しておこう。
テントのフライを外したら、チョロチョロ逃げ出す小さい影。捕まえてみたら、カナヘビくん。
最初はビビってた長男様も、大丈夫だよって説明したら、仲良くなれました。
飽きずに遊んでいたみたいw
次男様は散歩中。柿がたわわに生っておりますな。
おまけ。帰りの船内車輌甲板。おぉ、エンジンの振動で手元がブレる。
平日はガラガラだよね。
・サイトはきれいで広々していますが、クルマの駐車位置は限定されています。
車輌通路に沿うカタチで。不要に芝の奥まで侵入しないこと。
もちろん、不要なアイドリング、据え切り禁止!
・表通りから、かなり道幅狭く、急なヘアピン坂が続きます。
サイト予約時には、「車種」を訊かれます。
キャンピングカーやトレーラーはお断りだそうです。てか、ホント無理。
3ナンバーワゴン車で、道幅はギリギリです。舗装路だけど、脱輪注意。
そいえば、ドコですれ違いすればよかったのだのだろう・・・
ステップワゴンで1速にして登った坂は、初めてですw
碓井峠とかより、はるかに狭くて高低さアリ。
・ゴミの受け入れは、生ゴミのみです。
そのほかのゴミは、持ち帰りましょう。
引き取った生ゴミは、肥料に使われているそうです。
おまけ その2
マザー牧場のお土産屋で、次男様が見つけた瞬間、離さなかったモノw
ただのムギポンなんだけど。ご近所へのお土産には向きませんwww
ここまで律儀に読んでくださったアナタ、ありがとうございます♪
色々とツッコミ上等!その他コメントキボンヌ
志駒レポ 初日編はコチラ。
志駒レポ 二日目編はコチラ。
名前の通り、まだまだ現役ですよ。
我が家のテントは確か4年目だったと思います。
大事に使いましょ〜。
いらっしゃいませ コメントありがとうございます。
4年ですかー。ウチはまだ丸1年ですね。
まだまだイケますよね。
ショックコードがヤレてきたところがあるはずなんで
冬の間に総点検しようと思ってます。
またよろしくお願いします。
我が家のテントのショックコードは多分全部交換したかな。
400EXは今のところ1本交換。
キャンプに行く時は必ずショックコードを持っていきます。(ロゴスの30mぐらいのヤツ)
設営&撤収時に交換する事が多いですよ。
って言うか、定期的に交換した方がいいのかな?
基本的に何でも使用不可能なるまで使います。→貧乏性?
またお邪魔させて頂きます。よろしくお願いいたします。
そうですよね。一年程度でもヤレが出てきてるくらいだし
4年も経てば、替えなきゃダメですね。
>キャンプに行く時は必ずショックコードを持っていきます。(ロゴスの30mぐらいのヤツ)
メンテはメンテでやるとして、現場にも持参することにします。
>基本的に何でも使用不可能なるまで使います。→貧乏性?
イヤイヤ、それが本来の姿ですよ。
多少は直しながら、苦労しながらも使い倒すのがイイんですよ。
最初から高級すぎるモノを、意味も解らず買い揃えるほうが不自然ですよね。
我が家もジョイントを試したのですが、スクリーンキャノピーではうまくテントが入らず、入れてもスポッとでてしまって・・・諦めたことがあるんです。
タープを買った時は、こんなにもいろんな種類があったとは知らず、ジョイントを夢みる我が家にとっては、アネックスは魅力いっぱいです♪
パパもいろいろ試してみたいと思ってるみたいですが、自作でアレンジしないといけないので、今のところは断念・・・。
大きくて強力な洗濯バサミみたいなものでとめようか? など話してます。
自作道具も拝見させてもらいました。
すごいですねぇぇぇ!
ひとつしかない愛着ある道具達。
いろいろ参考になります。
またおじゃまさせてもらいますね^^

ママさんですね。
いらっしゃいませ。 コメントありがとうございます。
やはりキャノピー無しの336DXでは、連結は苦労しますよね。
スクリーンにジョイントカバーがないモデルだと、相当突っ込まないとダメなような・・・。
ワタシも購入前は、それで相当迷いました。
自作で切った貼ったはやめたほうがいいと思います。
洗濯ばさみは、小さくても幕を傷つけると思いますし。
いま考えてるのは、磁石での接合です。
100均で「食品袋のクチを留めて、冷蔵庫扉に貼っておける」ような
形状のもの、ありますよね。
それで、テントフライとタープの幕体を何箇所か挟むんです。磁力で。
耐風性や耐水性は期待できないですが、物理的に隙間が無くなれば
スクリーンとしての防虫性能にはある程度貢献できると思うんですよね。
メッセージ送っときました。
管理画面から読める筈ですので。

あしあとからお邪魔しちゃいました!
今、まだテント&タープを持っていないのですが
アネックスは考えている中で一番欲しい物。
コネクティングドームシステムも考えたのですがチャックが壊れたり
廃盤になった時に長く使う事を考えるとちょっと心配になります。
アネックスの細かい事をずっと知りたかったのでとても勉強になりました。
狭いといいますが、うちは3人なので頑張ってこれ買います。
来年中に買わないとコールマンはすぐ廃盤になるかなとドキドキですが。
また、遊びに来ますね、お手柔らかにお願いします。

いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
どうも、おカネの価値を理解っていらっしゃるブロガーさんのトコをフラフラしちゃう癖がありまして。ヘヘ
本文中では、いろいろ書きたくても書けないコトのほうが多くって困るんですが。
mayupapaさんが、どのような頻度でお使いになるのか、季節はいつ頃がメインなのかわかりませんが。
まず、コネクティングなんとかは、よほどの面倒くさがり屋さんでない限りお勧めしません。
おっしゃるとおり、カタログでみただけでも壊れそうですし。
つまり「テレビデオ状態」ですね。どちらかが壊れても、もったいないからムリヤリ片方だけ使わなければならない・・・。
あーもう!
あとでオーナーメール出しますから!

お金の価値・・・とても嬉しいです!
私、気にいらなければすぐに買い替えるとかは出来ません。
なんとか良くしようと考えます(笑)貧乏性なんですよ~。
すみませんが私のお気に入りに入れさせて下さいね!
今後とも宜しくお願いします!

そうですね。
ワタシも、気に入らなければ改修するか、壊れたなら修理するか。
むやみに修理、じゃなくて費用対効果も考えて、ですよね。
それを貧乏性だなんて、またご謙遜を~。
「捨てられないのに次を買っちゃう」のと「価値が分かる」のは違いますよね。
あ~あと、修理もできなければ・・・ジャンク部品として寝かせますw
お気に入り登録ありがとうございます!
こちらこそ宜しくお願いします!
