ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2009年04月25日

背幕を延長。

背幕を延長。
過日マスヲ。家に納品されたローコンパクトスリムチェアDX。2脚ね。
購入レポは、前記事のとおり。思い切り数十分後に誰かさんに被られてビビり倒したけどw

フレームがアルミなら良かったとか、縫製が荒いとか、不満な点も若干あるけど概ね満足・・・いや気に入りました!
でも、もっと気に入るように小細工してみたいと思います。
クチコミにも数件あったけど、やっぱり背幕が低い。
あと10センチも高ければ、アタマも預けられてスコブルイイのに・・・と思って測りました。
なんと理想値は300mmの延長だそうです! (なぜヒトゴトなのか

このフレームで300mmも延長したのではちょっと・・・手元のジャンクパーツにないのよ(そんな理由?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
250mmだったらあるぜ。2本でいいね?
背幕を延長。
鹿製品鷲製品に使う・・・ううむ弱肉強食。

ってことで、背面フレームを250mm延長シマスタ ォオー!!(゚д゚屮)屮ブッキラボー
背幕を延長。
鷲イスのスチールのパイプ径は16mm。鹿フレームも16mm。(もうなにがなんだか
連結には木の丸棒を削りだしてやるか・・・とも思ったんだけど、なかなか細くなっちゃうと強度が心配に。
ってことで、穴倉に転がってたアルミのコの字チャンネルを叩いて3角柱を作り、かなり長めに叩き込みました。
寝ぼけながらも結構四苦八苦したので、写真撮るの忘れちゃった・・・
結構頑丈にはなりましたよ ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

で、フレームだけ延長したってしょうがないよね。幕も延長です。
とりあえず、フレーム差込み部分の縫製から解いて・・・

あ〜あ・・・
背幕を延長。

フチのバイアスも丁寧に解いて・・・ あ〜あ〜  納品されてから数時間しか経ってませんがw背幕を延長。
某社のTAKE!チェアみたいに、完全に取り外して洗濯可能!って感じが理想っちゃぁ理想なんだろうけど
取り外し機構がめんどくさそうなので今回は見送り。
今後のプランとしては、座面の幕はお尻の下周辺はそのまま利用し、
腰から上の背中支持部分を帆布で作り直してやる予定です。
フレームも延長したのだから、展開/収納はワンアクションで(∀`*ゞ)テヘッ・・・だといいな(あんまり自信ない ( ´Д`)はぁー

ってか、今気づいたのだけど。
解体しちゃったからには、GWのキャンプに間に合わせないとヤバクネ!?
【加工レポの続きはコチラ




べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事画像
その色が肝要。
似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。
ある膿フレームを掴まされたんです。
不細工も細工のうちなのか。
いつも小銭だけなんだけどね。
同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事
 その色が肝要。 (2013-06-19 15:41)
 似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 (2013-03-10 12:39)
 今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。 (2013-03-05 23:52)
 ある膿フレームを掴まされたんです。 (2013-02-27 14:58)
 不細工も細工のうちなのか。 (2013-02-06 17:15)
 いつも小銭だけなんだけどね。 (2011-07-04 12:50)

この記事へのコメント
おーなるほど
こう伸ばしましたか
中間地点延長って事ですねー
収納も長くなっちゃうかな??
完成まだ?(笑)
Posted by PINGU at 2009年04月25日 06:56
>PINGUさん@いつもそうやって急かすんだコレ

中間点延長ってのが一番手数が少なくてラクだろうと思いましたが、
始めてみると、そんなにラクでもなさそうだということに気付いたんです。
微妙に上に向かってフレームは広がっているんですよ。コヤツ。
幕のトップ部分を切り離して流用ができないくらいに、微妙ですが広がるんです。
だから、腰骨のあたりから上は、全部新規で作る計画です。

収納も長くなります。
収納袋も新規で作りますわな当然w
予想外に手間がかかりますねコレ

だから急かさないでってば(゚Д゚)ノ
Posted by マスヲ。 at 2009年04月25日 08:12
なるほど…って、接続方法が一番見たかったのですが…(;´д`)
上に行くほど広がってますね…確かに。平行ならまだしも、採寸も手間がかかりそうですね。
今日は天気が悪いから、おウチで裁縫ですか?
Posted by 336DX336DX at 2009年04月25日 10:35
おはようございま~す。

>でも、もっと気に入るように小細工してみたいと思います。

↑自作&改造の基本ですね(^^)b

フレームの広がりはナニかと厄介そう~(+_+)
Posted by gu〜rigu〜ri at 2009年04月25日 11:07
>336DXさん@これであなたも赤ヘル軍団

え~あの説明じゃ足りないですか?
もう~欲しがりさんなんだからw

強度的にどうなのかは、完成してみないとなんともいえない部分でして。
アングルの「コの字」の口をプライヤーで強引に閉じて三角柱をつくり
それを強引にパイプに叩き込んだんです。各々150mmくらいづつ。
結構危険なので、まねしないでくださいねw

天気が悪いから・・・っていうか、不定休なので残業終えて帰ったら爆睡デスタ
Posted by マスヲ。 at 2009年04月26日 03:56
>gu〜riさん@小ネタも気になりますよ

まぁ、もともと気に入らないから手をつけちゃうんですけどねぇ。
ほんとに全体的に気に入らなかったら、よほどじゃない限り手をつけないでしょうしねw

フレーム、強引に平行に矯正することも考えたんですけど
収束型だけに、ほかの部分に影響が出るのを避けられなさそうなんですよね・・・
肩の後ろ部分にフレームがくるので、広がっている状態のほうが理想的かも知れません。
ま、ちょっといろいろやってみますよ。
Posted by マスヲ。 at 2009年04月26日 03:57
ナイスな解体ショーですな~~(笑)
購入直後のバラシは中々勇気がいりますよね~ww
頑張ってGWキャンに間に合わせてくださいね。
楽しみに拝見してまっせ♪

あ、そうそう、例のやつ逝っときましたよん。
エイヤー!で、やっつけ仕事しときました^^v
またお暇な時にのぞきに来てくらはいまっせ^^
Posted by ゆきのじょ〜ゆきのじょ〜 at 2009年04月26日 21:13
>ゆきのじょ〜さん@ありゃ趣味の範疇じゃないですな

後先考えずにバラしちゃうのが癖なんですよね。
自動車部品をいじりまわす癖からなんですけど。
ビスやボルト接合なら、時間はかかってもしっかり元には戻るから。
ところが切った縫製を戻すのはコリャ大変だぞと。

アレとうとう逝きましたね!仕上がりが非常に…その…
想像をはるかに凌駕しててビビりましたがな(>_<)
Posted by マスヲ。 at 2009年04月26日 23:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
背幕を延長。
    コメント(8)