ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2009年04月27日

出航イス完成。

フレームを延長新設したので、帆布を当ててなんとなく採寸。全部現物合わせねさてさて。
ローコンパクトスリムチェアDX出航椅子化作業、続きです。

目論見概要は、前記事で書いたとおりです。
背幕のフレームはなんとなく出来上がったので、
11号帆布を合わせていきますよ。







【購入レポとかはコチラ
デフォルトの座面布を丁寧に解体し、体重の掛かる部分の厚めの布を再利用。
荷重がかかるトコは丈夫なベルト地があたるように
つくづく思います。ミシンって偉い機械だわ〜 
結構厚めの生地を何枚も重ねたんだけど、サクサク縫ってくれる。普通のミシンですが
お尻のあたりはフレームから外れないので、こういう状態の作業になりますな当然 ヽ(;´Д`)ノ
どういう姿勢が一番縫いやすいのかもうなにがなにやらw
結構キワドイんですぜ。アタマ使うしw

で。(あまりに四苦八苦したので画像なし)
こんな感じね。5時間かかりマスタ
着座モデルもご満悦。ってか、そのイスはワタシのモノですが・・・














オワリ。









イヤー・・・非難囂々でしょうな。これで終わったら。










↑の撮影時に、モデル(カツヲ)に着座させてわかったこと。
延長したフレームが子供程度の体重でたわんでるわ・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
やはりアルミアングルを加工した程度じゃ、耐えられないか・・・
どーしよ。打ち込みナットでも使うか?う〜ん・・・なるべく簡単に作るってのも重要なんだよな。
なんかこう・・・もっとお手軽なのないかなぁ。

ってことで、上手くいくかどうかわからないけど、買って来ましたステンレス「巻き」パイプ!
当初、アルミパイプで軽く作ろうと思ったのだけど、軽さより強度だと思い直して
純ステンじゃなくて、アルミパイプよりお安くて、強度も充分。
延長パイプの芯材に挿入してみよう。910mmで490円。

910mmのステンパイプをテキトーに半分に切断、フレームに挿入。
16パイのフレーム内径は14mm。でも14mmって規格外だから、13mmでなんとかしてみようと。
この状態で、全長520mmです。こんなに長いのにはワケが。
スチールフレームはゴミの再利用ですが、この16mmパイプもステンでイってもいいでしょうね。きれいだよねきっと
あ、前記事でフレーム延長を250mmと記載してましたが、ちゃんと測ったら285mmアリマスタ Σ(゚Д゚)ガーン

延長するためにこうやって本体に挿入するわけだけど、幕の形状が変わっちゃったから
フレームの先端、白キャップの部分に上体ほとんどの荷重がかかるようになっちゃったのですよ。
あ、キャップもココはゴムじゃなくて樹脂のヤツ、買ってキマスタ。二つで130円くらいかな
安心して使うために、ちょっとやそっとの重さじゃ曲がらないフレームにするために、
芯材として450mmを使います。かなり頑丈に出来ました ( ´∀`)bグッ!

【内径14mmの内側に13mm径のパイプを固定する方法】
13mm径パイプに布ガムテープを3周巻き、叩き込む。終了です。
簡単に出来ることは、簡単に済ませましょうw

そしてその固定ですが。固定するのは延長側だけにとどめておいて。
本体側は接着なしでいきます。スポスポ抜けます。でもね・・・
ココ、ついつい持ち上げちゃうでしょ?ちょっと移動するときとか。その度にバラバラになるのはイタダケナイわ〜
こうやって掴んで持ち上げても、本体から抜け落ちない長さってのを、ちゃんと計算しております ъ(゚Д゚)グッジョブ!!

幕の裏側の状態です。
丁寧に解体したデフォルトのPVCコートされた幕、つなぎ合わせて再利用です。
表地は帆布、裏地はナイロン600D(PVCコート)ってことね。
一部、天地逆に縫い付けてるのがわかりますか?>オーナーさん
苦労の跡がにじみ出ております
天気が良すぎで、携帯カメラじゃ反射しまくって上手く撮れませんが。
アタマの重量をしっかり支えることの出来る延長具合。ぴったり!
ほんとは裏地も帆布で覆いたいんです。最終的には。
このGWでキャンプ実戦投入して、微調整(縫い直し)が終わった後、その辺仕上げます。
背中はやっぱり、きれいに閉じてあげあきゃねぇ。ロゴも考えましょう
コールマンのイージーリラックスとの比較。
なんだかコールマンより姿勢が立ってるようにみえますが、座って体重を預けると立場が逆転しますw
アームレストがない分、肘のまわりは広々。ワタシ肩幅がかなりあるほうなので、肘のまわりも何もないほうがスキだということに気づかされましたw
座面幕がカラダを包み込むみたいな状態になるんだよね。

ついでだから、畳んで比較。左から純正、延長加工品、コールマン。
スチールフレームがなんだか太い感じです。アルミで出来たら・・・軽いんだろうけど、値段が高くなっちゃうか
もちろん、当初宣言したとおりにワンタッチ展開/収束です Σd(゚∀゚d)イカス!
でも・・・もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが・・・

そう、延長フレームは本体から外せるんです。こうやってね。
延長フレームの長さは、ギリギリ幕が差し込める長さにしてあります。
いろいろやって試していたら、副産物でこうなりました
ってことは!?

そう!純正スーノー袋が使えちゃうんです♪
ちゃちい袋ですが、この袋云々の前に、このサイズに畳みこめたのは意義がアリマス
わかりやすく出してありますが、ちゃんと袋に入るからね ( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ

なかなか安楽な椅子になったのではないかと自負しております。
エロエロテントをはじめ、妙なものばっかりが並ぶサイトになっちゃうね
重量も、全部合わせて500グラム増で抑えられたし。
収納寸法が変わらなかったのが嬉しいね。

今回、椅子の幕を加工してみたのは初めての挑戦だったんですが。
素人が安易に手を出しちゃいけない世界ダナと感じました。
何気ない寸法、特にこういう収束型の寸法って、いろいろリンクして計算されつくしているものだということ。
一箇所の寸法を変えると、いろんなところに影響が広がり、ヘタすると全体が破綻してしまうということ。
こうやって完成品をレポートしてみると、いかにも順調に作業が進んだかのように思われるかもしれませんが
いえいえとんでもないヽ(゚д゚)ノ  何度止めようと思ったか( ´Д`)はぁー

製品レポで「縫製が荒い」なんて、今後は簡単には書かないようにします。
フレームにくっついたモノの縫製が、どれだけ困難な事か!!!
もちろん、ハンドミシンとか業務用のモノを使ってるんだろうけど、
難しさは容易に想像できます・・・ってか難しかったっすー
上手くいったらもう一脚も、なんて安易に考えてたけど、
同一なものを再度作るのはちょっと^^; 自信ないなぁ つД`)

あ、そうそう、名前付けなきゃ。
地べた感覚の居眠り出航イス    ground sailing...    ground navigator...

決めた!Ground voyager 〜大地の航海者〜
クライスラーの「グランドボ●ジャー」とは違うからね。
まったく、どこまで行ってもニセモノクサイなヽ(゚∀。)ノウェ

いや、タダの出航イスでいいです…(;´Д`)ウウッ…



べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事画像
その色が肝要。
似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。
ある膿フレームを掴まされたんです。
不細工も細工のうちなのか。
いつも小銭だけなんだけどね。
同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事
 その色が肝要。 (2013-06-19 15:41)
 似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 (2013-03-10 12:39)
 今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。 (2013-03-05 23:52)
 ある膿フレームを掴まされたんです。 (2013-02-27 14:58)
 不細工も細工のうちなのか。 (2013-02-06 17:15)
 いつも小銭だけなんだけどね。 (2011-07-04 12:50)

この記事へのコメント
いやいや、お疲れ様です。
製作の苦労が伝わってきましたよ。

ミシンなんて有っても嫁任せなので使い方も知りません。
マスヲ。さんの器用さに乾杯(笑

自分も近いうち人柱テントレポ上げます。
黄色と黒い奴・・・
Posted by プレーリーパパプレーリーパパ at 2009年04月27日 18:04
苦労されたようですが、やっぱスゴイっすよ!
安易に手を出してはいけないのですね!了解!
決して出しませんから〜(^_^)
Posted by 336DX at 2009年04月27日 18:16
こんばんはぁ~。

>パイプに布ガムテープを3周巻き、叩き込む。
いやぁ~同じ事してますよ~

フレームごとのミシンがけは凄いですね(^^)b
Posted by gu〜rigu〜ri at 2009年04月27日 20:56
お疲れ様ー
苦労が伝わってきますねぇ(^^)
安楽椅子 いや出航椅子 なかなかいいじゃないっすか

延長がベストっすねぇ
28cmかぁ 
でもちゃんと外せるあたりがニクイよ!(笑)
ミシンがけの苦労が良くわかります
この辺工業用ミシンが欲しいねぇ
Posted by PINGU at 2009年04月28日 06:06
>プレーリーパパさん@アルパインの会にヨウコソ

恐縮ですー 
ミシンにあまり興味の無い嫁で助かりました。
ドウグを大事にする嫁だったら、きっと怒られる使い方ですよコレ
でも、簡単ですよ。小学生で習うくらいですから。
クルマ触れるヒトなんだから、覚えればいろいろ応用できますよ。

人柱レポ、楽しみです~
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年04月28日 09:07
>336DXさん@具合は如何ですか

いや、決して安易にはオススメしませんが、結果はオススメしますw
我々のような「肩幅広い」組の皆さんには特にね Σ(´∀`||;)ドキッ!!

高さ的には囲炉裏テーブルにピッタリだと思うので、ゼヒ(´∀`*)
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年04月28日 09:07
>gu~riさん@トレッキングもやるんですね

ガムテープ巻き、意外とこういうお手軽な感じが
中心軸をずらさずに固定できる方法だったりしますよね。

フレームごとっていうか、他にもうどうしようもなかったんですよw
完全に「取り外しシステム」を構築しないと、
必ずどこかでこの作業が付きまといますねー。
そういう意味でも、TAKE!チェアは凄いですよアレ
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年04月28日 09:08
>PINGUさん@キャンプ場ガイドは償却可能かどうかが勝負

恐縮ですー。
確かに苦労しかしませんでした。
合わせて縫って、合わせて解いて、また測って縫って・・・ヽ(;´Д`)ノヤメテー
目標とする寸法はわかったので、次があるとすればもっとスムーズに。
・・・いくといいなぁw

このイスの延長は、皆さん「あったらいいな」と思ってると思いますので。
ナニかのご参考になれば、と。
参考にするヒトが居れば、ですが ヾ(゚д゚;)

ミシンはやっぱ、イイヤツが欲しいですねー。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年04月28日 09:08
こんちは!
苦労したから愛着がわくと思います。
私には布製品の五時間耐久は無理だす!
でも、ノーマルでも良さげなイスですね。
ウチは車に載らないから、
イスの記事は羨ましいです。
まだ、お互いに多忙ですね。
頑張りましょうね(^.^)b
Posted by mayupapa at 2009年04月28日 18:57
>mayupapaさん@出撃演習はどうなりマスタ?

恐縮ですー。
自作ですからいつも苦労ばっかりですね。
失敗した思い出だけが蓄積されていきます…

一年前にタバコを止めてから、集中力が途切れることが、ほぼなくなりました。
誰かに声をかけられないと、延々と作業し続けちゃいますねー。

このイス、収束型の中でもかなり小さくなる部類ですから
積載に余裕がないとお嘆きのアナタにオススメですよー (o^-')b

お休みは暦通りですか?
ワタシは暦すら超越してますけど( ̄□ ̄;)!!
お互い、サンデードライバーには注意でいきましょう!
Posted by マスヲ。 at 2009年04月28日 20:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
出航イス完成。
    コメント(10)