2009年06月13日
クッカー御一行様。

特に家族でキャンプに出たときは、多少なりとも非日常を味わうべく、野外調理を軸にします。
ちょっと手の込んだことをやろうとすれば、それなりに食費も嵩むけど、それ以上に道具も必要。
今までは「キッチンで戦力外通告を受けた老兵」の生き甲斐を見出す場として頑張ってもきたのだけど
さすが寄せ集めの兵だけあって、スタッキング概念のカケラもないのが玉に瑕。
収納も手間なら輸送もイラっとしますわな当然。


まぁ、そんなキレイゴトだけじゃないですけどね^^; とりあえず、購入レポやっときましょう。

スタッキングで収納効率を上げるってのは、要はマトリョーシカみたいな入れ子式構造ってコッテス
一番大きなサイズは容量3リットル。スパゲッティでも300グラムが茹でられる計算ですか。
フタは各サイズ共にフライパンとしての役割も期待してます。


自分でフッ素加工できるスプレーもあるようだし、やってみるのもいいかなー。
フッ素革命11(スーパーフッ素コート) スプレータイプ 30ml

甚だ疑問な部分ではありますが・・・
だってー
欲しかったんだもーん
この入れ子具合よ!
HOW素敵!
早く使い込んだ味が出ないかなぁ

フライパンとして取っ手を使うときにはこの状態。
なんだか斜めになっちゃうんですよねー。
全てのサイズにおいてこの状態。
実際に使ってみないとなんともいえないけど・・・
食器(皿)として使おうとすると、取っ手をたたまないと平らに置けないことを意味しておりますコレ

丸飯盒はウチの主砲。稼ぎ頭。
あのね、飯盒で炊飯したこともないのに
何とかクッカーとか買っちゃうのってどうかと思うんですよワタシは。ヒトの勝手と言ってしまえばそうなんだろうけどさっ
飯盒の代わりにもなりそうなんだけど、
やっぱ中サイズが使い勝手がよさそうだから、
炊飯で長時間鍋が占有されるのは悔しいからね。

間口の大きさはピッタリ同じ。深さもホボ一緒。
底面の面積が違う感じ、といったら想像しやすい?
重さは明らかに小サイズが軽いですよ。
え?どっちが好みかって?
そりゃぁアナタ・・・
ワタシぁ軍曹ですからねぇ・・・

右下は<小サイズ>です。
ん?じゃぁ上の二つは・・・?
EPI(イーピーアイ) アルミ 3点 食器セット
定価 1,050円(税込) → ナチュラム価格 840円(税込) 割引率:20%割引
●サイズ=本体大 118×65mm / 本体小 107×55mm / フタ 127×21mm
●容量=本体大640ml / 本体小490ml / フタ128ml ●重量:本体大74g 本体小64g フタ28g
●材質=本体 アルミニウム(アルマイト加工済み) / 取手 ステンレス ●総重量:166g ●火にかけることが可能
前記事をお読みになった賢明なアナタにはバレていましたね^^; そうです。買ったのですよ。エヘヘ
EPI(イーピーアイ)
チタン
3点 食器セット
定価 4,095円(税込) → ナチュラム価格 3,680円(税込) 割引率:10%割引
●サイズ=本体大 136×60mm / 本体小 123×58mm / フタ 143×28mm
●容量=本体大650ml / 本体小500ml / フタ350ml ●重量:本体大71g 本体小62g フタ61g
●材質=本体:チタニウム/取手:ステンレス ●収納:ナイロンケース付き
軽さを求めるならコチラね。でもお値段はかわいくないねぇ。熱伝導も悪いから火傷しないし(でしょ?)軽いんだろうけど。
よく見たらアルミバージョンとは関連はなさそうです。全部サイズ違うもんね。
フタ(皿)の固定方法に一工夫。
フタの突起と本体の凹部をカチっとあわせておけば
フタが開いてしまうことはないでしょう。
なかに小型ガスバーナー本体が入る想定だね。
・・・ってワタシはガスバーナーは持ってないけどw
食器<大サイズ>とシェラカップの大きさ比較。棒ラーメンにピッタリくらいかな?
ホントにソロならこんなセットの組み合わせも。
こりゃ充実してますなぁ。
ん?
この右下のモノは・・・?
エバニュー(EVERNEW) ハンドル
ナチュラム価格840円(税込)
白々しさが段々と板についてくるんだよね。ブロガーってさw
誰よ?元々だろって言っちゃうヒトはっ!
焚き火缶には持ち手がなくて、ツルだけです。耐熱グローブも持ってるけどさ、料理中って意外と面倒なんだよね。
ササっと素手で対応できるモノが必要だろう、と考えてさ。
素材がアルミなので、強大なチカラは苦手。
でももともとがクッカーようのハンドルなので、
ガッチリ掴んだらぐらついたりはなさそう。
ちょっとしたミニフライパンとして期待してます。
目玉焼きとか、似合いそうじゃない?
スタッキング実験 その①
焚き火缶<中サイズ>にEPIセット。
二つ重ねて入れてみる。
スッキリ入るんですコレ。
上蓋もモチロンちゃんと閉まります。
スタッキング実験 その②
欲張ってチャレンジ!
焚き火缶<小サイズ>にEPIを・・・
EPIの皿がピッタリ過ぎて入りません^^;
皿が要らなければキッチリ入りますぜ。
入るけど皿が無いのはチョイト寂しい・・・
現場でナニをどのくらいの量作るのか。
それを想定しながらの道具チョイスも愉しいよね。
実際に現場で「ヤッパリ持ってくるべきだった!」
ってなっても、臨機応変に対応するのがまた一興。
これだけ揃うとちょっとキモー。
左から
丸飯盒、焚き火缶三種とEPI食器2セット、
あとはステンのシェラカップ4つ。 あとハンドル。
メインは鹿さんの5点セットのやつですが、他4セットあるのは全て仕方なくソロ用になってます……
嫁が好きではないんで……
そんなに並べるのは…ランタンしかできません(笑)
とうとうきましたか~
ハンドルいいですねー
もちろん縫い縫いするんでしょ あいつで @_@
結構散財しましたネ(笑
ソロでは十分過ぎるのでは?
ファミリーでもイケそうな感じがしますが...((((((^_^;)
で、バーナーは液体燃料ばっかりですよね
1つ位ガスバーナーを散財してみてはどうですか〜?
(*´艸`)フフフ
ツーバーナーの出番がないと、なかなかクッカーも出す機会もないのかもしれませんね。
というウチは最近、武井君だけで全てを賄おうとしているのでアレですが。
ウチの嫁も、ゴタゴタ面倒なのは嫌いですよ。
だから・・・そういうときこそ呑んでばっかりいないで料理するっ!

お湯を沸かすのだって、やっぱ道具が違えば気分も違いません?
使っているとき自体より、使い終わって洗うときや仕舞って運ぶときの至便さを想像して
妄想しながらもニヤニヤするのが至福なんですよー。
え?ヘンですか?

ハンドル、思った以上に使えましたよ。
ヌイヌイ・・・えぇまぁそのうちにw
今はちょっと他の構想のほうが先立ってましてね。

散財ですね。まぁ今回もポイント使ってるので持ち出し現金はナイんですけど。
ソロでもちゃんと調理したいので、クッカー自体にあまり差は出ないですワタシの場合。
ガスバーナーね~・・・CB、OD、まあいろいろ考えてはみたりするんですけど。
寒いと能力が落ちるってのがねぇ。ゴミも多く出ちゃうし。
コンパクトを求めるなら、トランギアってのも興味あるし。
まぁそんな感じです今は。
