ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2009年06月28日

自作シェルフ 再び。 2

さぁ、無駄に前記事から引っ張ったのですが、今回で完結させます。
普通にテーブル作ってるようにも見えますな
新兵器「ボードカンナ」の導入により、思いのほかサクサク進んだ作業ですが。
今回、こうやって同じものを2つ、作りましてね。
蝶番を仮組みまでして各部確認し、一度分解してニス塗り~600番~ニス塗り・・・
シーラーって塗ったほうが良かったんだっけ?


そうそう、ニスの前にロゴ入れなきゃね。

盆テーブルの自作焼き印が気に入ったので、またやることにしました。
コストゼロだからだろ?っていうツッコミは受け付けていませんw

PCフォルダをサルベージして捏造ロゴを拾い上げてプリント。
文字だけ切り抜いて。
デザインナイフなんて高級なもの、昔は確かに持ってたけどさ~。でも実際はコレで十分よ?

抜いたトコをエンピツで型取り。実に簡単です ヽ(´ー`)ノ
エンピツで焼く部位を塗って  この黒い範囲を焼き焼きしましょう



じゃ、早速焼き焼きしましょう~ (´・∀・`)v
竹もなかなか焼けなかったけど、シナベニヤもなかなか焼けないんですよ
ハンダゴテで簡単にできるので、お手軽カスタムにはオススメですよ♪
手焼き感も出るし、デカールよりも今のワタシはコッチのほうがアツいかな。

二枚とも、同じように作ったつもりですw
原画と微妙に違うのはご愛嬌
ロゴの上からニス塗りを重ねてオワリ。

さて、天板の裏側には、こんなモノを取り付けてみました。
ベニヤの端材をビス止め

見づらい画像で恐縮です (ノД`)シクシク
脚フレームに載せる「瞬間」、左右位置を迷わなくてイイように、という冶具・・・のつもり

設置の位置決めで悩むのはイラっとしますからね


で。


ベンチへの固定方法なんですが。    え~~・・・
















簡単にできることは、簡単に済ませるのも大事なのではないかと思うんですよー。
マジックテープをタッカーで留めます。ホチキスでもできると思いますが
マジックテープで固定です。そのマジックテープはタッカーで打ち込みます。


って感じで、完成シマスタ (∀`*ゞ)エヘヘ全長は1,500mm。完全にファミキャン用ね



10インチのダッヂやら、“究極の極端”やら水タンクやら。試験的に両方を満水状態にしてみる。
全部で80キロは超えてる計算ですかね (´゚Д゚`)ンマッ!!
ご想像どうり、真ん中が弱いので、腰掛けは禁止で   水は55リットル入ってます。現場でこんな使い方はしないだろうけど

これなら10リットル×2機がけ(加給器かっ)でもイケそうね♪
10リットルの水タンクもバッチリ。  10インチダッチもモチロンOK
裏面の蝶番クリアランスを確保した理由ですが。後述しますが、このほうが「頑丈そうだから」です。
支点やら力点、作用点とか?完全文系人間なもので解りませんが、 
単純に「これなら長いビスが使えるよなぁ?」くらいですねw

収納は、二枚を組み合わせて畳んでオワリ。畳んだ面積は、脚フレームの占有面積に完全準拠しています。
自作シェルフ 再び。 2   自作シェルフ 再び。 2
スーノー袋、どうしよっかwww   袋懸案ばっかりが溜まっていくような気も 。゚(´ノω・`)゚。ウウゥゥ

自作シェルフ 再び。 2ユニフレーム UFテーブル900の、この収納状態を連想された方、ビンゴですな。
店頭でコイツの構造や折りたたみ状態を見て以来、自分なりにネタは温めつつあって。
ワンアクションや脚部を絡めることまではできなかったけど、勉強させていただきましたー。







マスヲ。家の自作机、集合の図       あ、円卓が無いや ガク―(´・д・`)―リ
自作シェルフ 再び。 2    
こうやってみると、なんとなく基準モジュールが見えてきますなっ。快適基準ナントカ、じゃないけどさ。
焚き火テーブルを連結していくかのように長くなっていきます。

宴会の際は、長テーブルとしても提供できまっせ♪ 奉納とかお焚き上げとか却下。
今回はあんまり安く出来なかったなぁ・・・耐用荷重を気にして蝶番はイイやつ使ったしね。

あ。あと。
切り刻み記事を期待してた方(いるの?)ごめんなさいね。
長ベンチとしても使いたいシーンがあるので、ベンチ自体は基本は無加工(マジックテープ貼りのみ)で行きました。
いつか境涯が開けて「ベンチなんて要らんのじゃっ」ってなったら、そのときに切り刻みますw


べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事画像
その色が肝要。
似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。
ある膿フレームを掴まされたんです。
不細工も細工のうちなのか。
いつも小銭だけなんだけどね。
同じカテゴリー(自作キャンプ道具)の記事
 その色が肝要。 (2013-06-19 15:41)
 似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 (2013-03-10 12:39)
 今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。 (2013-03-05 23:52)
 ある膿フレームを掴まされたんです。 (2013-02-27 14:58)
 不細工も細工のうちなのか。 (2013-02-06 17:15)
 いつも小銭だけなんだけどね。 (2011-07-04 12:50)

この記事へのコメント
こうやって見てみると、
イス・テーブル以外も造れますよね?
期待がふくらみます(笑)
Posted by ぶる at 2009年06月28日 12:18
>ぶるさん @「原因」なんて、知る筈ないでしょっ

「こうやって見てみると」って突如の総括、恐縮です。
何の期待をされてるんだか、皆目検討もつきませんがw

イス/テーブルじゃないキャンプ用品て、ナニを作ればいいのだろう?
…あ!流しそうめん機かっ!
お得意の「目が鈍器」で新品を買ってください〜
Posted by マスヲ。 at 2009年06月28日 18:27
こんにちは!

「MSヲ」のロゴは、こうやってたんですね~(見るとこ違う!!)
切り抜いて、なぞって、焼く。なかなか大変ですが、外せない最重要
ポイントですもんね~(笑)

しかしアルティメイトの満水は迫力あります!(またまた見るトコが。。。)
でもそれらを置いても、なお余裕が感じられる作りですね。
Posted by ダイ。ダイ。 at 2009年06月28日 18:32
強度的には完璧ですね。
プロ館行ってカンナを買ったはいいが…何作ろうか…(-゜3゚)ノ
やっぱりその椅子の方がバランスも強度もありそうだなぁ…。
とりあえずBBQグリルの下部断熱板兼ケースでも作ろうかな…(^_^;)
Posted by 336DX at 2009年06月28日 21:27
こんばんは!


なるほど、、、2代目?はコンパクトに収まる訳ですね(^-^)

とりあえず僕は天板を入手しないと……

工具が無くても出来そうですからネ(^-^)v

まあ、あとは時間があれば、、、1日あれば出来そうですが、なかなか手が廻らなくて...((((((^_^;)
Posted by hayatoo at 2009年06月28日 21:36
切り刻んでいくのかと思いました(笑

マジックテープはこの前にお聞きしていたので(^^)v

やっぱり蝶番はこれだけ長いと高いのかぁ。。。
Posted by プレーリーパパプレーリーパパ at 2009年06月28日 21:44
こんちはー

面取り用のカンナ、ホムセンで発見しましたが、
なぜかナイスプライスのものしか無くて、確認のみで帰ってきました(汗)

蝶番を入れても80キロ以上耐えるんですね、びっくりですー!!
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年06月28日 22:56
こんばんは^^

ボードカンナ 良いですね^^
今度探しに行って見よ

耐荷重テストw
これでもかって試してみてたまにバキッ!って逝ったりしません?w
僕はたまにやってしまいます^^;;;
まあそのためのテストなんですけどねw
Posted by シェリ子パパ at 2009年06月28日 23:44
>ダイ。さん @ すっかりキャンプ三昧ですね

お?焼印に興味あります?
作業としては、この記事が全てですから。全然大変じゃないですよ~

このクーラーは能力には全く不満はないんですが、
ソロなんかで使うには、大きさがね(^^;
でも今のところ、ウチにはクーラーがコレしかないので
なんとかコレを使いまわすしかないんですよね。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年06月29日 11:55
>336DXさん @ 細口ドリップケトルはワタシもホスイ~

買っちゃいましたね ( ̄∀ ̄)ニヤ
アナタなら買うだろうと思ってましたが、こんなに対応が早いとは (;´∀`)
まさか早朝コーヒーも飲んだ?www

我々の今まで使ってたベンチより、確かに強度もあるし安定度も高いですね。
あ、なんかマズイ事吹き込んじゃったかもー (/ω・\)チラッ

あら?やっぱ断熱版って要るんです?アレ
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年06月29日 11:55
>hayatooさん @ 秦野の宿はどの辺ですか

ええ。使用時の大きさは仕方がないですけど、
収納時は可能な限りコンパクトになるように構想しましたー。

まぁぶっちゃけ、この程度なら大仰な工具は要りませんからね。
カタチを作るだけなら半日もあればイイデスヨ。あとはニスの乾き次第ですね。
ゼヒがんばって挑戦してみてくださいねぇ (´∀`)ノ
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年06月29日 11:55
>プレーリーパパさん @ ←すっかり巾着フェチにナリマスタ (゚∀゚)アヒャ

切りも刻みもしなくてスンマセン (´Д⊂グスン
マジックテープネタはネタバレしてましたもんね。

蝶番ですが、これは全長600mmありましてね。
確か700円くらいだったと記憶しておりますが。
100均の部材を使い慣れた身にとっては、これはかなり高額ですー。
さあ、これを高いと見るか、安いと見るか・・・
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年06月29日 11:55
>dreameggsさん @ 今度は風車ですかー。いやースケールが違うなw

そうなんですよ。面取りのカンナは本来は高額なんです!
ネットでいろいろ見てまわっても、こんなに安いのは見つけられなかったんですよ。
ま、高額なヤツはもっと角度とかイロイロ細工が出来そうなんですけどね。

耐用重量はデスネ・・・ちょっとマジックがありまして。
実は一連の記事中に、数字的ヒントは既に隠れてるんですけども。
「クーラーは載るが、ヒトは座れない」ってのも大ヒントですw
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年06月29日 11:56
>シェリ子パパさん @ ま、まさか・・・石橋を叩いて壊すタイプですかw

ね。イイデショ。コレ♪
大工さんとかなら普通に知ってる道具なのだろうとは思いますが、
教えてもらわないとワカンナイですよねぇこんなの。
ワタシも偶然店内をフラフラしていて、見慣れない姿に目が留まっただけですから。

そうそう、テストと称してよく壊しちゃいますね (ノД`)シクシク
直せる範囲で壊れてくれるならマダ、いいんですけどね。
そういう場合って、取り返しのつかない壊し方をすることも少なくなく (´Д⊂グスン
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年06月29日 11:56
並べてフィールドで使う事を想像すると、
すっきり使えそうですね。

でも何げに荷物が多くなりつつあるのでは?
でも楽しみの1つだから、
持ち運びは苦にならないか(笑)

やっぱりイス系は自作にいいアイテムだなぁ。
Posted by mayupapa at 2009年06月29日 19:54
想像していた以上にコンパクトになるじゃないですか!
なるほど、なるほど・・・
これは、パクリ甲斐が(笑)

ロゴ入れるあたりの拘りがいいですね。
ハンダゴテでしたか。この辺もパクれるなぁ。
Posted by doggydoggy at 2009年06月29日 23:19
>mayupapaさん @ あれ?ブログのカスタム止めちゃったの?

きっとテンプレート触り始めたけどワケわかんなくなって・・・の放置プレイ中だなw

スッキリしてくれないと非常に困るんですー!w
マスヲ。家は大型のモノばっかりが増えていくように見えるんでしょうね、皆さんにはきっと。
でもね・・・これ充分に「小型化の波」なんですよ。 
キャンプ始めた頃なんて、びっくりするぐらい大型なモノばっかりだったから。
ほんと一通り、道具は一新されてきた感じですね。

やっぱ好きなこととはいえ、持ち運びは「苦」ですよ。
荷物運ぶのが生業なだけに、コンパクトさの重要性は身に染みてるじゃないですか。
収納時はコンパクトになってくれると、とっても嬉しいですね♪
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年06月30日 10:05
>doggyさん @ やっぱり夏はダッヂでトウモロコシ!間違いないっ

恐縮です。パクってください。パクリまくってください。
ゆくゆくの目標は、天板系のアイテムは総シナベニヤ製作なので、
あとの大物はアイツが控えてるんですがね ( ̄∀ ̄)ニヤ
その辺はまだ構想段階なんですけどね。

ロゴはですね、最初は冗談のつもりだったんですけど。
なんかそれなりに納得してきたというか、気に入ってきたというか。
でもMS●製品を一つくらい持ってなきゃ説得力がないという危惧も ネェ、ミンナ!ヾ(゚д゚ )三( ゚д゚)ノ
ハンダゴテ、お好きでしたらやってみてくださいね。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年06月30日 10:05
はじめまして、マスヲ。さん。johnと申します。

自作シェルフ記事とても参考になりました!
まさに自分が作りたい感じのものです。

その他の記事もとても参考になります。
また遊びに気させていただきます♪
お気に入りにも登録させていただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by johnjohn at 2009年12月08日 23:13
>johnさん@コレ、開くときに思わずトォリャァ〜!って声が出ますよねw

コメントありがとうございます。
「。」も省略しないで頂いて恐縮です。

こんな記事でもなにかの一助になればいいのですが。
ウチでは出場率100%のアイテムです。
耐荷重能力があって、大きく展開し、かつ安い。
急な人数変更にも対応できますしw
でも天板製作にあまり凝ると、逆に高くつきますからご注意くださいね。

johnさんの製作記事も楽しみに待つことにします。
お気に入りの件、ありがとうございます。
こちらも入れさせていただきますね!
今後ともよろしくお願い致します。
Posted by マスヲ。 at 2009年12月09日 00:08
ハンダコテの焦がしテクニック、早速真似させていただきました。
カッコよく仕上がりますね。お気に入りのテクニックとして今後も活躍させていただきます。
Posted by おやじ39 at 2011年10月04日 17:56
■□ おやじ39さん

はじめまして。 わざわざコメントありがとうございます。

しょーもない小技ですが、気に入っていただけたようでウレシイです。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2011年10月04日 20:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作シェルフ 再び。 2
    コメント(22)