2010年02月20日
コッチは20分で終わらなかった(ll゚ω゚)

折角暗いうちに帰れると思っていたのに。 客なんて勝手なものです。
サービス残業にもホドがあるぜ。 すっかり陽が昇っちゃったじゃねぇかぁ。
朝のラッシュ時間帯のR246になんて、頼まれたって走りたくないから時間潰しを少々・・・
別に時間があるとローテーションばっかりやってるわけじゃないんですが (;´゚∀゚`)
半年前のトラブルがあって以来、外したままだったスペーサーを付け直して。

付けるっていっても、カラーンと差すだけですが。
【メール便OK】HKB ホイールスペーサー 5mm 4H/5H PCD100~PCD114.3
なんか、アレだねぇ。通販使ってまで買うもんかねぇ って気もしなくもないですが。
こんなの、中古屋に転がってますから。ジュース買うくらいの値段で買えますよ。
陽が昇っててくれれば、お掃除だって苦じゃないよぅ♪

外した時ぐらい、ホイールの内側も洗ってやらないとねぇ。
さて。
先般、このブログを見てくださった方からご質問がありましたので、
折角だから記事にしておきます。
ご質問の要旨;
「JB7のバキュームホースの
車内取り入れ方法/取り回し」について
ボンネットを開け、左上(運転席前)にあるヒューズBOXの下のボディ穴を利用します。
ヒューズBOXは3つの爪で固定されていますので、外して少しずらしたほうがいいでしょう。
鉄板の穴を通すので、車内に引き込むまでは画像にあるようにコルケートチューブにて保護するほうが無難です。熱の影響でのホース劣化の防止と、あとは長年の振動でホースが切れたりしますからね。
この位置からホースを差すと、フェンダーの中に入ることになります。
そこはタイヤハウスの内張りの上でもあるわけです。
右前輪のタイヤハウス内張りをめくると、差されたホースが見えますので、
頑張って運転席ドアのヒンジまで引っ張ってください。
ドアを開けると、ヒンジ付近に未使用グロメットがありますので、
そこから車内に引き込めます。
tajiさん、こんなもんでとりあえずはお役に立てますでしょうかねぇ。
【追記】H22.3.1 tajiさんより完成の一報アリ。

いろいろ迷った結果、プレッシャーホースの取り回しはこの位置でバルクヘッド穿孔したとのこと。
このホースは少しでも短いほうがいいですからね。
以下、ご本人から作業についてのコメントを頂いてます。
1.サイドブレーキASSYを外す際はディープソケットが必須です。(特に正面2個のナット)
外せば直角アダプタがなくとも普通の電ドリで開けられます。
※検出用の細いコネクタが1本接続してありますので、外し忘れ及びつなぎ忘れの無いように注意してください。
2.穴を開けるときは下取り無視で覚悟を決めて開けて下さい。(開けた後は錆止めのタッチアップを忘れずに!)
3.ピラーカバーの材料であるPP樹脂及び塩ビパイプはそのままではパテはのりません。
それぞれ紙ヤスリでしっかり足付けをして下さい。
ちなみに私は足付け後塩ビパイプに塩ビ用接着剤を全体に塗布してコーティングしてからパテ盛りをしました。
(足付けしてもパテののりが悪そうだったので)
4.パテ盛り&削りは焦ってもいいものは出来ないので、根気よく、丁寧に行って下さい。
せっかくの自分だけのオリジナルパーツを作るわけですから。
5.塗装仕上げをされる方はピラーカバーにバンパープライマーをスプレーしてから
プラサフ→本塗装をするといいと思います。(樹脂バンパーの修理と同じです)
6.自己責任で自分自身で作業するわけですから、ドリルの切り粉や金属のエッジで怪我をしないよう、充分
注意して作業してください。(車は意外と見えないところは金属の端面処理はしていないので簡単にスパッと切れますので)
素晴らしい完成度です! リム淵の面取りも素晴らしい!
純正イメージのグレー内装に合わせたのも、羊を被っててニヤリですー。
手順も注意点も、さすがですねぇ。
ワタシが記事にするならこう喚起したい、と思っている点が全て網羅されています。
もうこれ以上、補足する点はありませんねw ありがとうございます。
では、次は タコメータですね ((´∀`))ケラケラ またお待ちしてますよ♪
【廃盤】SARD プロメーターEL Φ60 ブースト計1.8 機械式
tajiさんのコダワリはELバックライト。 夜はキレイなんですよね~ ヽ(´ー`)ノ
残念ながらもう廃盤っすか~
☆お買い得モデル!☆ オートゲージ 「ブースト計」2インチ(約51mm)
マスヲ。車はコッチっす (σ・∀・)σゲッツ!!
にしても安いねぇ。 もう古いからかなぁ。 白文字も素敵ダヨー

付けるっていっても、カラーンと差すだけですが。

なんか、アレだねぇ。通販使ってまで買うもんかねぇ って気もしなくもないですが。
こんなの、中古屋に転がってますから。ジュース買うくらいの値段で買えますよ。
陽が昇っててくれれば、お掃除だって苦じゃないよぅ♪

外した時ぐらい、ホイールの内側も洗ってやらないとねぇ。
さて。

折角だから記事にしておきます。
ご質問の要旨;
「JB7のバキュームホースの
車内取り入れ方法/取り回し」について
※プレッシャーホースの位置、加工方法等はあえて記載しません。
失敗するとシャレにならない部位なので、しっかりとした知識/経験のある方の現場指導を仰いでください。
失敗するとシャレにならない部位なので、しっかりとした知識/経験のある方の現場指導を仰いでください。

ヒューズBOXは3つの爪で固定されていますので、外して少しずらしたほうがいいでしょう。
鉄板の穴を通すので、車内に引き込むまでは画像にあるようにコルケートチューブにて保護するほうが無難です。熱の影響でのホース劣化の防止と、あとは長年の振動でホースが切れたりしますからね。

そこはタイヤハウスの内張りの上でもあるわけです。
右前輪のタイヤハウス内張りをめくると、差されたホースが見えますので、
頑張って運転席ドアのヒンジまで引っ張ってください。
ドアを開けると、ヒンジ付近に未使用グロメットがありますので、
そこから車内に引き込めます。
tajiさん、こんなもんでとりあえずはお役に立てますでしょうかねぇ。
【追記】H22.3.1 tajiさんより完成の一報アリ。


このホースは少しでも短いほうがいいですからね。
以下、ご本人から作業についてのコメントを頂いてます。
1.サイドブレーキASSYを外す際はディープソケットが必須です。(特に正面2個のナット)
外せば直角アダプタがなくとも普通の電ドリで開けられます。
※検出用の細いコネクタが1本接続してありますので、外し忘れ及びつなぎ忘れの無いように注意してください。
2.穴を開けるときは下取り無視で覚悟を決めて開けて下さい。(開けた後は錆止めのタッチアップを忘れずに!)
3.ピラーカバーの材料であるPP樹脂及び塩ビパイプはそのままではパテはのりません。
それぞれ紙ヤスリでしっかり足付けをして下さい。
ちなみに私は足付け後塩ビパイプに塩ビ用接着剤を全体に塗布してコーティングしてからパテ盛りをしました。
(足付けしてもパテののりが悪そうだったので)
4.パテ盛り&削りは焦ってもいいものは出来ないので、根気よく、丁寧に行って下さい。
せっかくの自分だけのオリジナルパーツを作るわけですから。
5.塗装仕上げをされる方はピラーカバーにバンパープライマーをスプレーしてから
プラサフ→本塗装をするといいと思います。(樹脂バンパーの修理と同じです)
6.自己責任で自分自身で作業するわけですから、ドリルの切り粉や金属のエッジで怪我をしないよう、充分
注意して作業してください。(車は意外と見えないところは金属の端面処理はしていないので簡単にスパッと切れますので)
素晴らしい完成度です! リム淵の面取りも素晴らしい!
純正イメージのグレー内装に合わせたのも、羊を被っててニヤリですー。
手順も注意点も、さすがですねぇ。
ワタシが記事にするならこう喚起したい、と思っている点が全て網羅されています。
もうこれ以上、補足する点はありませんねw ありがとうございます。
では、次は タコメータですね ((´∀`))ケラケラ またお待ちしてますよ♪

tajiさんのコダワリはELバックライト。 夜はキレイなんですよね~ ヽ(´ー`)ノ
残念ながらもう廃盤っすか~

マスヲ。車はコッチっす (σ・∀・)σゲッツ!!
にしても安いねぇ。 もう古いからかなぁ。 白文字も素敵ダヨー
Posted by マスヲ。 at 07:29│Comments(8)
│自作/DIY JB7
この記事へのコメント
質問!
いつ頃から車をイジるようになったの?
今の仕事してから?
興味はあっても手は出せません。
いつ頃から車をイジるようになったの?
今の仕事してから?
興味はあっても手は出せません。
Posted by ぶる at 2010年02月20日 07:52
■□ ぶるさん@水面下で会員増強に奔僧
いつ頃でしたかねw
19歳で免許取って、1週間後に初めてのクルマが納車された時から、ですかね。
両親とも免許を持ってなく、クルマを持ってる家庭がずっと羨ましかったんですよね。
反動で、独りでずっとクルマを眺めてるお子でありましたよ。
おかげで乗用車の名前は全て言える、可愛くないスーパー小学生でした。
イジるようになってからも、独学が多かったりしたので壊してばっかりでした。
一度は工業系でしっかり勉強したかったですね。
いつ頃でしたかねw
19歳で免許取って、1週間後に初めてのクルマが納車された時から、ですかね。
両親とも免許を持ってなく、クルマを持ってる家庭がずっと羨ましかったんですよね。
反動で、独りでずっとクルマを眺めてるお子でありましたよ。
おかげで乗用車の名前は全て言える、可愛くないスーパー小学生でした。
イジるようになってからも、独学が多かったりしたので壊してばっかりでした。
一度は工業系でしっかり勉強したかったですね。
Posted by マスヲ。
at 2010年02月20日 08:20

こんにちは!
しかし、マスヲ。さんは、何でも出来ますね(尊敬)
しかし、マスヲ。さんは、何でも出来ますね(尊敬)
Posted by どら
at 2010年02月20日 11:17

■□ 一升らっぱ~さん@呑兵衛倶楽部に幹部なんかいませんよ。 いるのは患部だけ
恐縮です。
何でもなんて とんでもないー ヾ(゚д゚;)
まずは 一升瓶のラッパ呑みができません。 逆立ちしても・・・ もっとできませんw
あとは・・・ スノウピイクのテントとか 買えませんしね (´ω`)トホー
恐縮です。
何でもなんて とんでもないー ヾ(゚д゚;)
まずは 一升瓶のラッパ呑みができません。 逆立ちしても・・・ もっとできませんw
あとは・・・ スノウピイクのテントとか 買えませんしね (´ω`)トホー
Posted by マスヲ。
at 2010年02月20日 14:24

今晩は、tajiです。
わざわざUPしていただき、誠にありがとうございました。
私も暇さえあればエンジンルームを覗き込み、あそこからいけるか、とかいろいろ考えているのですが、やはり軽、しかも整備性の悪いHONDAでは私のでかい手が入りそうもなく、フェンダーから通すしかないかなぁ、なんて思っています。
もしくは、思い切ってバルクヘッドに穴あけるしかないか、とも考えています・・・。
もう少し悩んでみます。
本当にありがとう御座いました。
わざわざUPしていただき、誠にありがとうございました。
私も暇さえあればエンジンルームを覗き込み、あそこからいけるか、とかいろいろ考えているのですが、やはり軽、しかも整備性の悪いHONDAでは私のでかい手が入りそうもなく、フェンダーから通すしかないかなぁ、なんて思っています。
もしくは、思い切ってバルクヘッドに穴あけるしかないか、とも考えています・・・。
もう少し悩んでみます。
本当にありがとう御座いました。
Posted by taji at 2010年02月21日 23:41
■□ tajiさん
いえいえ こんな程度でごめんなさい。
参考の一つになったのであれば幸いです。
ワタシも手がデカイほうでしてw
記事中のヒューズBOX下の穴へのアクセス程度で苦労するとなると
本番の「プレッシャーホースの切断加工」なんて絶対にムリかと思います。
さらに、バルクヘッドに穿孔するのは、車内側からは意外と簡単かもしれませんが
その穴のバリ取りなんかは面倒ですよ・・・
あ 車内側作業時にドリルの直角作業アダプタが要るとか、空けた穴のサビ止めが必要とか
バルクヘッドはメインフレームですから、加工すると事故車扱いとか
その手の問題は全てクリアされたという体で書いてますコレ
もちろん 当時ワタシだってバルクヘッドへの穴あけを考えなかったわけではないですが
こんなカンジで問題が山積していましたし、なによりフェンダーから通した状態で
長さが足りてしまったので、それ以上は求めなかった、というのが真相です。
そうそう
JB7は中期型以降に、純正オプションでブースト連成計がラインアップされましたよね。
まぁ それが電気式である可能性はかなり高いんですけれども。
まさか機械式であったのなら、メーカー側が何か裏技を保有している可能性はありますね。
ディーラーのサービススタッフなら、なにか知ってるかもしれませんよ。
いずれにしろ、ご納得いくカタチで作業が安全に進むよう願っています。
完成したら、画像待っていますね。
いえいえ こんな程度でごめんなさい。
参考の一つになったのであれば幸いです。
ワタシも手がデカイほうでしてw
記事中のヒューズBOX下の穴へのアクセス程度で苦労するとなると
本番の「プレッシャーホースの切断加工」なんて絶対にムリかと思います。
さらに、バルクヘッドに穿孔するのは、車内側からは意外と簡単かもしれませんが
その穴のバリ取りなんかは面倒ですよ・・・
あ 車内側作業時にドリルの直角作業アダプタが要るとか、空けた穴のサビ止めが必要とか
バルクヘッドはメインフレームですから、加工すると事故車扱いとか
その手の問題は全てクリアされたという体で書いてますコレ
もちろん 当時ワタシだってバルクヘッドへの穴あけを考えなかったわけではないですが
こんなカンジで問題が山積していましたし、なによりフェンダーから通した状態で
長さが足りてしまったので、それ以上は求めなかった、というのが真相です。
そうそう
JB7は中期型以降に、純正オプションでブースト連成計がラインアップされましたよね。
まぁ それが電気式である可能性はかなり高いんですけれども。
まさか機械式であったのなら、メーカー側が何か裏技を保有している可能性はありますね。
ディーラーのサービススタッフなら、なにか知ってるかもしれませんよ。
いずれにしろ、ご納得いくカタチで作業が安全に進むよう願っています。
完成したら、画像待っていますね。
Posted by マスヲ。
at 2010年02月23日 04:21

今晩は。
先程、メールを送付致しました。
詳細はそちらを見ていただくとして、掲載の件、OKでございます。
マスヲ。さんのおかげでそれなりに満足出来るものが仕上がりました。(いくつか悔いが残るものがありますが)
私の今後の課題は発想力ですね。
今後とも参考にさせていただきます。
この度はありがとうございました。
先程、メールを送付致しました。
詳細はそちらを見ていただくとして、掲載の件、OKでございます。
マスヲ。さんのおかげでそれなりに満足出来るものが仕上がりました。(いくつか悔いが残るものがありますが)
私の今後の課題は発想力ですね。
今後とも参考にさせていただきます。
この度はありがとうございました。
Posted by taji at 2010年03月02日 01:07
■□ tajiさん
記事、更新させていただきました。 承諾頂きましてありがとうございます!
この手の記事は、いつまででも検索される資料となりえるので、今後JB7を イヤ ピラーメータ化したい人々の役に立てることでしょう。
自作なんて、いつでも完璧にはいかないものです。
でもまたそれが楽しかったり。 なにより、思い出も残りますしね。
発想なんて、このピラーなんてもともとこういう製品がありますしね。 ワタシだってマネっこスタートですよ。
最近はご覧の通り、クルマ関係はメンテのみなので記事としてはアレですが (ノ∀`*)
またよろしくお願いします♪
記事、更新させていただきました。 承諾頂きましてありがとうございます!
この手の記事は、いつまででも検索される資料となりえるので、今後JB7を イヤ ピラーメータ化したい人々の役に立てることでしょう。
自作なんて、いつでも完璧にはいかないものです。
でもまたそれが楽しかったり。 なにより、思い出も残りますしね。
発想なんて、このピラーなんてもともとこういう製品がありますしね。 ワタシだってマネっこスタートですよ。
最近はご覧の通り、クルマ関係はメンテのみなので記事としてはアレですが (ノ∀`*)
またよろしくお願いします♪
Posted by マスヲ。
at 2010年03月02日 02:17
