2009年04月21日
Myテーブル「盆」製作。
唐突ですが、最近またテーブルを作りたくなってキマスタ ヽ(*'▽')ノ
“暖かい円卓”は、組み立てもちょっと手順を踏むし、なにより大きいし。
以前作った自作シェルフもあるけど、まだちょっと大きいし。 (大きいのが欲しくて作ったくせに)
このシェルフに至っては、最近じゃクーラーBOXとウォータースタンドになっちゃってる有様 (ノω`*)
欲しがる理由はわかってます。
先日の偽設営を受けて、シェルター内部の実寸がわかったところ、
コンパクトなシェルター内を効率よく使う必要を勝手に痛感し始めてきたから。
(なんか作っていないと禁断症状が出てきてしまう・・・あると思います)

スノーピーク(snow peak) Myテーブル竹
記事の流れから言って、コレ買うつもりは全くないのはご承知の通り。
まぁジャンルイメージとしてはこういうコトですよ。
品質がいいのは折り紙ツキですのでねっ 竹の手触りがイイよねっ(σ´∀`)σ

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
グルキャンなんかでは、皆さんこれをお持ちなんですよね。
シェルフも、「コレ買えないから作った」という背景がありましたので。貧乏ってラララε=(・´дノ|┴┬
熱い物を熱いまま直置きできるのはイイです!ガビングフレームを組み合わせたらソロテーブルにもなるよね。
ま、こんなヤツラをお手本に、またお得意の偽物を作るとしますか♪
目標は「焚き火テーブルの半額!」ですw
【キリ番ありがとうございました】
20日にNINJYAカウンター22,222を通過しました!ご申告いただけませんでしたが、ありがとうございました!
ログで追いかけることも出来ますが・・・やめておきます^^;
“暖かい円卓”は、組み立てもちょっと手順を踏むし、なにより大きいし。
以前作った自作シェルフもあるけど、まだちょっと大きいし。 (大きいのが欲しくて作ったくせに)
このシェルフに至っては、最近じゃクーラーBOXとウォータースタンドになっちゃってる有様 (ノω`*)
欲しがる理由はわかってます。
先日の偽設営を受けて、シェルター内部の実寸がわかったところ、
コンパクトなシェルター内を効率よく使う必要を勝手に痛感し始めてきたから。
(なんか作っていないと禁断症状が出てきてしまう・・・あると思います)

スノーピーク(snow peak) Myテーブル竹
記事の流れから言って、コレ買うつもりは全くないのはご承知の通り。
まぁジャンルイメージとしてはこういうコトですよ。
品質がいいのは折り紙ツキですのでねっ 竹の手触りがイイよねっ(σ´∀`)σ

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
グルキャンなんかでは、皆さんこれをお持ちなんですよね。
シェルフも、「コレ買えないから作った」という背景がありましたので。貧乏ってラララε=(・´дノ|┴┬
熱い物を熱いまま直置きできるのはイイです!ガビングフレームを組み合わせたらソロテーブルにもなるよね。
ま、こんなヤツラをお手本に、またお得意の偽物を作るとしますか♪
目標は「焚き火テーブルの半額!」ですw
【キリ番ありがとうございました】
20日にNINJYAカウンター22,222を通過しました!ご申告いただけませんでしたが、ありがとうございました!
ログで追いかけることも出来ますが・・・やめておきます^^;
今回の製作にあたり買ってきたものは・・・コレダッ!

定価 2310円(税込)→ナチュラム価格570円(税込) 割引率:75%割引
<この価格の商品は「オレンジ」のみのようです 2009.4.21現在>
ナンダヨー!2掛けとか3掛けって商売成り立ってんのカヨー?w
こんなことならドンキで焦って799円で買ってくるんじゃなかったぜ・・・
特にウチには色とか関係ないんだからさw
ダイソーの小さいチェアも見てきたけど、今回の製作には小さいんだよね。
実に惜しいことでした・・・ま、いいや。
バイフロストのときといい、鹿さん、またお世話になります (*´∀`*)
ん?そいえば・・・
誰かさんがこんなのでクーラースタンドを作っていたねぇ。
じゃ、製作に入りますよ ((o(´∀`)o))
まずこの背もたれ、要りません。試しに座ってみたけど、背骨が当たって非常に痛い。
あー・・・耐荷重70kg・・・見なかったことにしよう・・・
家に運び込まれた5分後には撤去されてしまったぞ。接合部リベットをねじ切り。

座面も取り払います。
取り払うって言ったって、当ても無いのにどこか別の再利用を見込んでキレイに解体するあたり、貧乏症ですw
そしてそんな自分が好きです ブッ( * )゚∀゚`)v

座面を外すと、連結されてる鉄パイプも簡単に外れました。固定はされてないんですねぇ。

この脚と天板の接続部を構築します。
綿密なるザックリ計算の元、テキトーに穿孔。

あっという間にハマリました特殊ビス!
ん?見覚えがありますねこれ。そうコイツを再び使います!!

その天板ですが。ニトリで竹のトレーを買ってきました。小さめのほうを2枚ね。
って、もう切れてますがw

焚き火テーブルは折りたたみ式じゃないですね。
でも、作りたいのは折りたたみ機構なんです(ワガママだな)
ガッチリと接合部の辻褄合わせを行いましてね。

「カチット」接続のために、本体を仮設置したりいろいろ試行錯誤(カチットを知らないヒトはコチラを1→2→3)

試行錯誤がなかなか上手くいかなかったけど、紆余曲折の末、こうなりマスタ
カチットは反発テンションをかけて固定する金具なので、切り捨てた部位の傾斜を使ってストッパーを。

蝶番はダイソーでステンレス製を奢る。
中央にあるのは打掛金具。折りたたみの板を一枚に固定する方策をいろいろ考えた末、コレになりました。
天板裏にパイプを通す従来の手法、面倒ななりにキッチリ理にかなった方法であるのですな。
脚をつけるのは簡単。今はちょっと固めにセットしておく、と。
あ、切断したパイプの先端は、ホムセンでキャップを入手。
しっかり16mmパイプ用のキャップってあるんですねぇ。便利な世の中です。

デカール作成も若干飽きてきたので(もうかよ)あがちゃんのマネっこ (*´σー`)エヘヘ

竹って結構、焼けないもんなんだよね (;´Д`)


キャプテンスタッグ アルミロールテーブル(コンパクト)
今回作ったのは、天板の大きさもこんな感じだし、高さが低くていいならコレがオススメ?
小さくなるし、軽いし安いし。ワタシも一個買っておこうかな Σ(`∀´ノ)ノ アウッ
ま、「作りたい」ってのが先立ってますからワタシは。
【今回の決算】
・キャプスタチェア 799円
・竹トレー 799円×2
・蝶番 105円×2
・カチット 210円×2
・打掛金具 315円
・パイプキャップ 240円 計3,582円・・・予算オーバーヽ(゚∀。)ノウェ
焚き火テーブルの半額・・・には出来なかったけどね。
本気で安く上げるなら
竹盆は「大」一枚(999円)にするとか → 完成は一回り小さくなるね
折りたたみ式をやめるとか → 210円安くなるね
あ、チェアをナチュさんで買うとかねw 基本ですね ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
あとはまた、スーノー袋ですか・・・
その色が肝要。
似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。
ある膿フレームを掴まされたんです。
不細工も細工のうちなのか。
いつも小銭だけなんだけどね。
似鳥にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
今は昔、竹トレの翁といふ者ありけり。
ある膿フレームを掴まされたんです。
不細工も細工のうちなのか。
いつも小銭だけなんだけどね。
Posted by マスヲ。 at 12:12│Comments(14)
│自作キャンプ道具
この記事へのコメント
家に帰ってきますた!
メシ喰って、またすぐに出動です。
ほうほう・・・これは良い物を作りましたね。
重量の方は、いか程?
私も妄想・・・(^^♪
コストの事はあえて言いません(笑)
この前のクーラースタンドは、そのうち変更します。
山善の現行のイス(780円位)がとても素敵に仕上がります。
ペグいらずで四足でシルバーです(笑)
どこぞのクーラースタンドにそっくりに出きる物を発見すますた。
あと、まだ考えてる事が一つ、二つ有りますがまた今度(^・^)
メシ喰って、またすぐに出動です。
ほうほう・・・これは良い物を作りましたね。
重量の方は、いか程?
私も妄想・・・(^^♪
コストの事はあえて言いません(笑)
この前のクーラースタンドは、そのうち変更します。
山善の現行のイス(780円位)がとても素敵に仕上がります。
ペグいらずで四足でシルバーです(笑)
どこぞのクーラースタンドにそっくりに出きる物を発見すますた。
あと、まだ考えてる事が一つ、二つ有りますがまた今度(^・^)
Posted by mayupapa
at 2009年04月21日 13:07

>mayupapaさん@雨だと鬱よね
恐縮です。
mayupapaさんのクーラースタンド記事から、サイズ妄想が広がっていきマスタ
重量は・・・今量ったところ2kg丁度でしたね。
この辺はアルミの中空構造とかには敵う訳もないですが。
この竹盆テーブルのポイントは、脚部材を天地逆に使ったことですかね。
幕もフレームも分解しちゃったので、重量を支えることは出来ないんですけどね。
山善のコンフォートベンチあたりは収納性もいいし、なんか応用利かないかなとは狙ってますよ。
早急にレポお願いしますね!
GW晴れるといいですね!いいデビューじゃないと、家族の理解が得られづらいですしね。
恐縮です。
mayupapaさんのクーラースタンド記事から、サイズ妄想が広がっていきマスタ
重量は・・・今量ったところ2kg丁度でしたね。
この辺はアルミの中空構造とかには敵う訳もないですが。
この竹盆テーブルのポイントは、脚部材を天地逆に使ったことですかね。
幕もフレームも分解しちゃったので、重量を支えることは出来ないんですけどね。
山善のコンフォートベンチあたりは収納性もいいし、なんか応用利かないかなとは狙ってますよ。
早急にレポお願いしますね!
GW晴れるといいですね!いいデビューじゃないと、家族の理解が得られづらいですしね。
Posted by マスヲ。
at 2009年04月21日 14:22

こんにちは!
相変わらずサクッと造っちゃいましたネ〜(^_^;
文章で見るから簡単そうに感じるのか、、、
それとも、ホントに簡単に出来るのか、、、
仕事が休みの日に挑戦してみようかな〜とは思うけど、なかなか体が動かないんですよネ〜('〜`;)
相変わらずサクッと造っちゃいましたネ〜(^_^;
文章で見るから簡単そうに感じるのか、、、
それとも、ホントに簡単に出来るのか、、、
仕事が休みの日に挑戦してみようかな〜とは思うけど、なかなか体が動かないんですよネ〜('〜`;)
Posted by hayatoo at 2009年04月21日 15:28
>hayatooさん@宮崎の要注意一家
記事だからサクッと作ってるように見えるだけ、かな?
数日に分けて作るのが、自作のポイントですかね。
作業中に、構想段階では思いつかなかったようなアイデアが湧いてくることも多いんですよねー。
ホントにサクッと作るなら、折りたたみ機構をやめて
カチットも樹脂製の嵌めるだけのタイプにしちゃうとかにすれば・・・。
実際、畳もうと畳むまいと、あんまり変わりませんね。収納サイズは。
ぜひ挑戦してみてくださいね~
記事だからサクッと作ってるように見えるだけ、かな?
数日に分けて作るのが、自作のポイントですかね。
作業中に、構想段階では思いつかなかったようなアイデアが湧いてくることも多いんですよねー。
ホントにサクッと作るなら、折りたたみ機構をやめて
カチットも樹脂製の嵌めるだけのタイプにしちゃうとかにすれば・・・。
実際、畳もうと畳むまいと、あんまり変わりませんね。収納サイズは。
ぜひ挑戦してみてくださいね~
Posted by マスヲ。
at 2009年04月21日 15:47

ウ〜ン…似たような事を考えてましたね。
私は焚き火テーブルを捏造しようと思ったのですが…ステンレス0.8ミリって厚いよ…┐('〜`;)┌
何か代替え案がないかなぁと考え中です。
焚き火テーブルの脚部収納方法って好き…捏造したいね(# ̄З ̄)
私は焚き火テーブルを捏造しようと思ったのですが…ステンレス0.8ミリって厚いよ…┐('〜`;)┌
何か代替え案がないかなぁと考え中です。
焚き火テーブルの脚部収納方法って好き…捏造したいね(# ̄З ̄)
Posted by 336DX at 2009年04月21日 18:47
>336DXさん@うみかぜマニア
焚き火テーブルそのものの捏造するなら買った方がいいでしょうね。
だってステンレス板の0,8ミリ厚って、ワタシを筆頭に、素人に加工できる厚さじゃないですよ!
ちなみにウチのシェルフのメタルトップは0,3ミリ厚ですが、
それですらキレイに曲げるのは諦めましたから…
キレイに加工できたところで、購入コストもバカにたいにかかります。
ホムセンで普通にステン板を買うなら、製品を買った方が一番安くて確実ですね。
ユニさん、相応な値段で売ってるなぁというのが実感です。
あの収納法はいいですよね!
無駄にワンタッチにこだわってないのもいいです。
代替案は…やっぱシナベニヤに薄い板を貼るしかないんじゃないかと…
ここはひとつ、アッと言わせるような捏造、頼みますよ(゚Д゚)ノ
焚き火テーブルそのものの捏造するなら買った方がいいでしょうね。
だってステンレス板の0,8ミリ厚って、ワタシを筆頭に、素人に加工できる厚さじゃないですよ!
ちなみにウチのシェルフのメタルトップは0,3ミリ厚ですが、
それですらキレイに曲げるのは諦めましたから…
キレイに加工できたところで、購入コストもバカにたいにかかります。
ホムセンで普通にステン板を買うなら、製品を買った方が一番安くて確実ですね。
ユニさん、相応な値段で売ってるなぁというのが実感です。
あの収納法はいいですよね!
無駄にワンタッチにこだわってないのもいいです。
代替案は…やっぱシナベニヤに薄い板を貼るしかないんじゃないかと…
ここはひとつ、アッと言わせるような捏造、頼みますよ(゚Д゚)ノ
Posted by マスヲ。 at 2009年04月21日 19:16
やっぱり焼印は味がありますね。
この際だから本当の焼印彫ってみては....
この際だから本当の焼印彫ってみては....
Posted by あがちゃん at 2009年04月21日 21:05
お!あいかわらず器用ですねー。
ウニの焚火台は簡単そうで、
案外素人道具では出来なさそうですよね。
折らないと強度でないし
木板の上にステン板を貼ると、
ウニDOだと足がないので、木板がこげて
なんとか炭化現象だっけ?で使っていくうちに
突然板が発火するかもしれないし。(多分…)
じゃあ、薄いSUS板に骨組みを…じゃあ重くなるし。
板金屋の折機は金型ではさんで折るのですが
素材ごとの延び率を計算して、
その計算をもとに金型のクリアランスをとってからプレスするので
綺麗に曲がるんだと思いました。
そう解っていても5000円を越す金額を
あの市販品に投入する気が…ねえ。
ウニの焚火台は簡単そうで、
案外素人道具では出来なさそうですよね。
折らないと強度でないし
木板の上にステン板を貼ると、
ウニDOだと足がないので、木板がこげて
なんとか炭化現象だっけ?で使っていくうちに
突然板が発火するかもしれないし。(多分…)
じゃあ、薄いSUS板に骨組みを…じゃあ重くなるし。
板金屋の折機は金型ではさんで折るのですが
素材ごとの延び率を計算して、
その計算をもとに金型のクリアランスをとってからプレスするので
綺麗に曲がるんだと思いました。
そう解っていても5000円を越す金額を
あの市販品に投入する気が…ねえ。
Posted by wellcomes
at 2009年04月21日 23:16

>あがちゃん@トラバいただきマスタ
パクリといきマスタ(*^-^)ノ
初めてやってみたんですが、墨ベタには無い味がありますね〜
相当気に入っちゃいましたよ!
型って…イモ版じゃないんだからアナタ^^;
アルミ塊じゃ融けるな…真鍮塊あたりならルーターで…
パクリといきマスタ(*^-^)ノ
初めてやってみたんですが、墨ベタには無い味がありますね〜
相当気に入っちゃいましたよ!
型って…イモ版じゃないんだからアナタ^^;
アルミ塊じゃ融けるな…真鍮塊あたりならルーターで…
Posted by マスヲ。 at 2009年04月22日 17:22
>wellcomesさん@よっ!大物釣り師!
相変わらず恐縮です。
簡単そうで、実は簡単には真似できない、やっかいなヤツです。
木板の上にステン張り、炭化しちゃうんですか!?
火から下ろしたばかりな足無しダッチとか置きたかったんだけどな…
よくあるスタンド噛ませばナントカ平気ですかね?
素材ごとの伸び率!!!
金属屋さんってそゆのをきちんと計算するんですねヤッパリ。プロジェクトXだわ〜
こりゃ素直に5800円、払った方が得策かも。
でも、そう知ると尚更、みんなと同じは嫌なのですよねw
相変わらず恐縮です。
簡単そうで、実は簡単には真似できない、やっかいなヤツです。
木板の上にステン張り、炭化しちゃうんですか!?
火から下ろしたばかりな足無しダッチとか置きたかったんだけどな…
よくあるスタンド噛ませばナントカ平気ですかね?
素材ごとの伸び率!!!
金属屋さんってそゆのをきちんと計算するんですねヤッパリ。プロジェクトXだわ〜
こりゃ素直に5800円、払った方が得策かも。
でも、そう知ると尚更、みんなと同じは嫌なのですよねw
Posted by マスヲ。 at 2009年04月22日 17:23
盆だ(笑)
上手く作りましたねー
やっぱり焚き火テーブル難しいっすか?
あの厚さは半端じゃないっすもんね
木じゃ意味なさそうだしー
上手く作りましたねー
やっぱり焚き火テーブル難しいっすか?
あの厚さは半端じゃないっすもんね
木じゃ意味なさそうだしー
Posted by PINGU
at 2009年04月22日 22:19

>PINGUさん@テント自体を作り出す日も近い
箸とかが転がって落ちちゃったりしないように、お子ちゃま対応なテーブルですw
手触りは涼しげで良いですよヾ(^▽^)ノ
テーブルってなにか作りたくなる魔力を秘めてませんか。
焚き火テーブルは、どう考えてもやはりですね。
あの厚さの金属板を曲げてテーブルを構築するのは素人には無理があります。
しかもあの価格で。エンボス加工もしてありますしね。
会社の特殊機械を使ってどうこう、は無しとしてですけどね。
わかってはいても、どこか諦めきれないモヤモヤがあるんですが…
箸とかが転がって落ちちゃったりしないように、お子ちゃま対応なテーブルですw
手触りは涼しげで良いですよヾ(^▽^)ノ
テーブルってなにか作りたくなる魔力を秘めてませんか。
焚き火テーブルは、どう考えてもやはりですね。
あの厚さの金属板を曲げてテーブルを構築するのは素人には無理があります。
しかもあの価格で。エンボス加工もしてありますしね。
会社の特殊機械を使ってどうこう、は無しとしてですけどね。
わかってはいても、どこか諦めきれないモヤモヤがあるんですが…
Posted by マスヲ。 at 2009年04月22日 23:46
以前薪ストーブのことを調べていたときに知ったのですが
家に薪ストーブを設置する場合には、その設置場所の
壁面の防熱をしっかりと(専門家の手で)行わないと
表面は一見して熱に耐えているように見えても
その熱は壁の中に伝わっており、
それにより中の木材が発火や発煙を伴わずに、
徐々に炭化していき、ある日突然発火!→火事
という火災が実際に起きている、らしいです。
まあ、それと焚き火テーブルと同じレベルで
見ていいのかどうか、はちとなんとも言えませんけど
家に薪ストーブを設置する場合には、その設置場所の
壁面の防熱をしっかりと(専門家の手で)行わないと
表面は一見して熱に耐えているように見えても
その熱は壁の中に伝わっており、
それにより中の木材が発火や発煙を伴わずに、
徐々に炭化していき、ある日突然発火!→火事
という火災が実際に起きている、らしいです。
まあ、それと焚き火テーブルと同じレベルで
見ていいのかどうか、はちとなんとも言えませんけど
Posted by Wellcomes at 2009年04月23日 09:02
>Wellcomesさん@キイナ監督
なるほろ。地味に炭化しちゃうのですな。
東風吹かば にほひをこせよ 梅の花…(それは短歌
遠赤外線とかが、やっぱり関係していそうじゃないですか?
薪ストーブですからね。バンバン放射していそうですよ。
目に見えないし、怖いものなんですねぇ。
貴重な情報、ありがとうございます。
住宅に薪ストーブを固定設置すると、毎年同じ位置で遠赤外線を放射するわけですから
離れた壁面の内部が徐々に炭化していくのも頷けますね。
仮に輻射熱の多いDOなんかをテーブルで熱し続けたとして
想定できるのは数時間の作業ですが。
その間に炭化が進んで発火する…ようなことはまぁないでしょうが。
でも、なんだか怖い話ですねぇ。
なるほろ。地味に炭化しちゃうのですな。
東風吹かば にほひをこせよ 梅の花…(それは短歌
遠赤外線とかが、やっぱり関係していそうじゃないですか?
薪ストーブですからね。バンバン放射していそうですよ。
目に見えないし、怖いものなんですねぇ。
貴重な情報、ありがとうございます。
住宅に薪ストーブを固定設置すると、毎年同じ位置で遠赤外線を放射するわけですから
離れた壁面の内部が徐々に炭化していくのも頷けますね。
仮に輻射熱の多いDOなんかをテーブルで熱し続けたとして
想定できるのは数時間の作業ですが。
その間に炭化が進んで発火する…ようなことはまぁないでしょうが。
でも、なんだか怖い話ですねぇ。
Posted by マスヲ。 at 2009年04月24日 02:28