ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
朝な夕なキャストガレージで展開される 嗜癖的、且つ自慰的な手工業の記録・・・キャンプだのチャリだのクルマだの、いろいろ。

2009年10月27日

キャンプ日誌 ~PICA西湖 3日目~

雨こそ降らないけど、なんだかスカッとは晴れてくれません
毎度毎度のことですが、キャンプレポが進みませんなぁ (ノД`)
ってことで、撤収日編とチョコッとPICAレポっす。
【キャンプレポ初日編 二日目編



夕べのうちにキッチン周りはDFと食器数点のみを残して撤収しておいて。
予熱ちう~
三日目の仕事が楽になったのはいいけど    撤収しすぎて寂しいっすな
道具に囲まれているのは大好きだからさぁ。


三日間で一番冷え込みました。8度くらいかな。    とりあえずナイスコーシーにしましょう。
サー様も撤収しちゃったからさぁ


どなたかのブログで拝見したことを試してみようかと。 バウルーでお試しです。
頑張れば、4つ一気に焼けるかも
挟んで焼くだけで今川焼風になるらしいのですが・・・

今まではそのまま食べたことしかなかったんですが^^;


ジャーン♪
うっすらと焦がすのがポインツ♪


カリッとふわっと クリーム味が好評でしたよ。 チョコもつぶあんも試しましたが、クリームがよいようで。
普通にバウルー調理でいろいろ用意するより、はるかにラクです
撤収日朝食の定番の予感。


朝食を食べたらボチボチと撤収ですよ。
またバイフロストをひっくり返して。コレ癖になりそうwww


A-2サイトの広さはこんな感じ。 ちゃんと測ってくればよかったですねぇ。
広いけど、A-2は風呂棟が目の前すぎて、多繁期は往来が気になるかも 
こうやって見ると、明らかに10m×10m以上で余裕ありますな♪
野原のような開放感はないけど、小さいお子連れにこの安心感はオススメです。



↑の画像でサイト中央に立っているポストが電源なのですが・・・  あ。電源サイトの追加料金はナシっす。
マスヲ。家のキャンプ憲章では、100v電源の不使用を高らかに謳っておりましてね。
ついでに言うと、ガソリン機の使用削減目標もあったりするんですがw

電源使用料が無料ってキャンプ場は初めてだったので、貧乏根性丸出しで試しに使ってみようかと。
意気揚々と道具を持ち出してみたり・・・   携帯電話の充電器ですがww








さぁ! 文明の利器にエレキテルのチカラを!













電源使うヒト、オキヲツケアレ
ガ━━━(;゚Д゚)━━━ン!!! 

屋外用のアウトレットカバーに入らず・・・  敢え無く断念 (´;ω;`)ションナー
電源使うヒトの装備には、延長コードも必須なんでしょうなぁ きっと。
一晩中FFヒーター焚いてた作動音が小煩いキャンカーもドラムで引っ張ってたもんなぁ。
じゃぁ まぁ マスヲ。は電源キャンプに縁がなかったということで。







やはり・・・  違憲なコトはイケンなー








                                             エッ(゚Д゚ ≡ ゚д゚)エッ








                シ──ッ!! d(゚ε゚;)








そっ そろそろキャンプ場レポを・・・


ゲストハウス。  なかなかここまできれいなフロントのキャンプ場も少ないのでは?
全ての建物が、こういう雰囲気で統一されてまして あぁ非日常
まぁ ここまで綺麗である必要も 無いっていえば無いんだけどね (´ω`)トホー


現場で壊れたら、地味に辛い部位っすキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ボルディーウォータータンク用コック

突然こんなリンクでスンマセン  っていうかね、コレが売店に売ってるのよココ .∵・(゚ε゚ )ブッ!!
他にもキャンプ道具はキャプスタ製品を中心に、ちゃちなホムセン顔負けの品揃え。
でもココまできてキャプスタテントを買うヒトってどんなヒトなのか見てみたい肝w
これであとはランタンや413Hの替えジェネレータまで揃ってたら最強だったんだけどね。





BBQ用の鉄板大小、火バサミが無料レンタル。         コッチは有料だけどMTBレンタル。子供用もありますね。
ちゃんとシーズニングもされてるようで   この台数を保守管理するのも手間でしょうなぁ
コテージ泊なら、手ぶらで当日飛び込んでもアウトドアファミリーっぽくなれそうですよ。


広すぎて、歩いて回るのはいかにも効率悪しP西のHPから拝借した場内案内。
例によってほとんど中心部しか見てませんが^^;





コレ、コテージだと思うでしょー?    実はお風呂棟っす ウヒャヽ(゚Д゚)ノ
ランドリー設備も入ってました
ココの風呂で特筆すべきはお湯の温度。沸かし湯だけど、常に超熱い!きっとシッカリした循環設備があるのでしょうね。
あと、週末を除けば朝8:00~10:00も入浴できます(最終入場9:30まで)
実際、二日目の夜はコテージ利用の女性団体客(ドッグラン関係の研修?)が多く、サザヱは夜の入浴を諦めた為、
撤収日の朝に入ってきたんですけども。 貸切みたいでキモチ良かったそうです。
入浴は無料ですし回数制限は無いので、オフロ好きな方は何回でもドゾ


外観撮り忘れましたが、トイレです。入り口にスロープも有り、男女別の身障者用個室も。
トイレが綺麗だと、ほかのどんなことよりも高ポインツ  便座が温かいのはもう当然。ウォシュレットじゃなくて逆にホッとしたほど
一番驚いたのが、夜中でも暖房完備なこと。  トイレなのにー


トイレ棟というか炊事棟というか、つながってるんだけど。こちらも暖房完備の炊事場。
ここまで来ると、お湯が出るなんてのは当然ですな
作業台スペースも清潔に用意されているのも驚きー


トレーラハウスの群れ。
定置設置されてると、なんだか魅力も半減するよね、なんていったら贅沢ですか?
偶然ですが、タラヲのお友達一家がココで1泊されていました。  お互い気づいたのが撤収日の朝だったのが残念。
そこでチョットだけトレーラーの中を拝見。宿泊感想も聞きました。

泊まったトレーラー自体は意外と古く、ベッドやソファのクッションもクタクタで寝心地悪し、と。
実際、ソファにも座らせてもらったし、ベッドも触ってみましたが。  うーん確かに ∑(゚Д゚;)アラマッ
いかにも大雑把なつくりで、ビジネスホテルのベッドみたいなものを想像してると痛い目見ますね。
ハナシのタネには一度くらい泊まってみるのもいいかもしれませんが。  まぁウチは無いな ┐(゚~゚)┌


帰路は平日なもんで、東富士五湖有料は乗らずに山中湖経由でのんびりと。
白鳥の首から上は意味無いんじゃー(^^;
また遊覧船かい^^;   あ、イヤ  これには乗ってませんし


この湖畔は砂浜っぽくなってるのも特徴ですねぇ。
天気が良かったら景色もいいだろうに


御殿場まで帰ってきたら、ココスで豪華に昼食~
二日分のサイト料と同額くらいを1食で浪費・・・
サイト料とかよりも、この外食とかが遥かに出費だったりしますよね (ノ∀`)タハー


初めてPICAを利用しましたが、噂にたがわぬ超高規格キャンプ場でした。
この設備だったら寒い時季にも安心できます。 女性に優しいっすなー
普通に考えて非の打ち所が無いキャンプ場なだけに、トレーラーのベッドやクッションがヘタってるとか
池の噴水の音がうるさいとか、風呂の脱衣場にドライヤーが無いとかそんな小さな所に目が行ってしまうんですな。フム

オンシーズンの4,500円でも安いくらいかと思いますよ。オススメです。






オマケ。


撤収前夜、大物中心に片付けて積み込んでいったので、積み順がメチャクチャ。
レインボーの積みつけが後半になったのが辛かったっすな。
積み込み順ってのはやっぱり大事ですなぁ



 


べっ 別に 一日一回クリックしてほしいわけじゃ ないんだからねっ!

同じカテゴリー(キャンプ日誌)の記事画像
尻尾の道は長く険しい。
今年のダラダラはコレです。
張りたいだけ、燃やしたいだけ。
ポイントTSRにて。
河原招集。
信玄餅ソフト! …ついでにキャンプ(´・ω・)
同じカテゴリー(キャンプ日誌)の記事
 尻尾の道は長く険しい。 (2013-11-22 05:24)
 今年のダラダラはコレです。 (2013-09-18 14:24)
 張りたいだけ、燃やしたいだけ。 (2013-09-13 13:56)
 ポイントTSRにて。 (2013-02-22 11:42)
 河原招集。 (2012-11-14 14:09)
 信玄餅ソフト! …ついでにキャンプ(´・ω・) (2012-09-04 18:46)

この記事へのコメント
こんばぁんはー

前日の夜から撤収がはじまっているとは・・・
それって当然 ???


今川焼風、今度、ぜひ、試したいです。
Posted by なかむさしなかむさし at 2009年10月27日 22:24
ファミキャンでランタンを使用することがほとんどない監督です。

当然、延長コードと裸電灯は常に車に常備してますよー。
ポータブルDVDプレイヤーはもう完全に必需品です。
ちなみにホットプレートはアンペアがデカイので、諦めました。

でも電源サイトって確かにフル活用してる人
あまり見ないですね。

電灯持ってきてる人すら会ったことないもん。
(千葉にファンヒーター持ち込んだ御仁はいたようですが)

子供が未就学児だと電気の方が安全&早いので手放せないです~
Posted by wellcomeswellcomes at 2009年10月27日 23:26
こんにちは!


やはり天邪鬼でしょうか…

お金さえあれば「雪」も買.....わないな、、、(-_-)


これからの時季は炊事棟に空調設備があると、助かりますネ

数年前、年越しキャンプに行きましたが、そこのキャンプ場はお湯まで使えましたヨ(^-^)


電源サイト、、、やっぱり便利なのでファミキャンでは使います。

夏場は扇風機(宮崎は暑いから…)、冬場は延長コードに80Wの裸電球、ホットカーペット等々(宮崎でも寒いから…)、、、

まあ、文明の力に頼ってマス...((((((^_^;)

ソロだと必要無いんですけどネ


そういえば、こっちは電源込み料金がほとんどかなぁ...
Posted by hayatoo at 2009年10月28日 10:56
>なかむさしさん@おかえりなさい ポップコーンさん

普段は前日の夜から撤収なんてしないんですけどね。
いつもチェックアウトギリギリなので、工夫してみました。
晩飯の後にキッチン周りやメインのテーブル、
就寝前にはランタン関係の整備をして積込。
これは思ったより価値的に時間を使えます〜

偽今川焼、オヤツにもいいかもです(また偽か
Posted by マスヲ。 at 2009年10月28日 19:00
>監督@11月の週末は全部仕事なのですよ。無念

そうでしたねぇ。電化監督w

ワタシがキャンプを始めたきっかけの1つが、自宅をオール電化にしたことでして。
なんでもスイッチ一つで動く生活のなかで、子供は何を感じるのだろうという危惧がありまして。
裸火の怖さと便利さを、実地で教えないと大変なことになるなというコンセプトですから。

必然的に、当家のキャンプには「安全&早い」は不要。
生活するということは、イチイチこんなに大変なのだと解るためですから。
あ、もちろん、未就学時からコレでやってます。
焚き火には手を近付けてみせ、捨てる服を燃やして見せたこともあります。
化繊の服に引火すると、なにが起こるのか…
テーブルランタンはわざと触らせたりしました。
二度と燃焼中に触ろうとはしませんね。

生活には本来、あらゆるところに危険があるもので、
それをうまくコントロールしながら生きて行かねばならないことを
ワタシは自宅で教える自信がないのでキャンプを始めました。
危険を教えはしても、目は離さないので手間はかかります。
お子を放牧してマッタリしたい向きには無理なスタイルかもしれません。

監督は基本、父子スタイルでしたもんね。そりゃ大変だー
でも、ホットプレートを諦めたって人がケロシンツーバーナーってw
やっぱこの人、わかんねぇやー
Posted by マスヲ。 at 2009年10月28日 19:01
>hayatooさん@サイト周囲に外灯がないかキョロキョロ

ハイ!天邪鬼班にようこそ!
アナタは立派なへそ曲がりです〜

炊事棟に空調設備なんて概念、ホントにビビります。
初めてですよ。あんなの。しかもトイレまで。
栃木で野〇ソしてる人が憤慨するわけだと(糞害?

越年キャンプってやってみたいんだけど、諸般の事情により行けませんわ。
ん? ぶる氏っぽい事情ね。
越年自体には何の感慨もないのだけど、「自分の休みが唯一確定してる大型連休」って意味で。

お湯が使えるのは正直嬉しいけど、なんか微妙っす。(上記参照)
皿洗うのは基本的にはワタシがやるので、水で問題ないし。

でもやっぱ皆さん、電源使うんですねー。
ワタシみたいなMな奴、やっぱり少ないのだろうか。
コミュニティでも立ち上げようかな。「非電化キャンパーを励ます会」
Posted by マスヲ。 at 2009年10月28日 19:02
野ぐそ野郎です(爆)
自分も不便だからこそのキャンプなんですよね。
子供の頃に経験した不便さ。
そこから生まれる子供ながらのアイデア。
息子が小学生になったら色々やらせたいなぁ。
まだ未就学児なのでストーブは使いますが、薪での飯盒炊爨をやらせてみたい(笑)
Posted by プレーリーパパプレーリーパパ at 2009年10月29日 12:30
こんにちは!

薄皮ミニパンシリーズのクリームは良く食べます。
今川焼き風に焼くのはいいアイデアですね~。いただきます。(笑)

子供を危険から遠ざける事だけをする親がいますが、(否定はしませんが)
刃物の怖さを知らないとか、火の熱さが分からないより、知っていた方が
絶対に危なくないと思い、ウチも小さい時から、大げさに痛がって見せたり、
熱がって見せて実際火の近くに手を持っていったりしましたね~!

バーチャルばかりでは、危険ですよね~(怖)
Posted by ダイ。ダイ。 at 2009年10月29日 18:29
はじめまして。PICA富士西湖で検索しておじゃましてます。
実は20代からずぅーっと夢だったアウトドアデビューをやっと40になって念願叶えようと思いまして…
今年の12/29~31までPICA富士西湖にてデビュー致します。
えぇ、確かに真冬なんですが、
主人や子供たちとの休みが合わずにこの日になってしまいマスタ涙。
こちらのブログは詳細にわたってレポートされており、
本当に非常に色々わかることがあり、
また「これはこうしたほうがよさそうだ」みたいな事も浮かんだりと、
助かりましたというかありがとうございます。
電源サイトに入る予定なんですが、
一体どんな所に電源元があるのか見当もつかず、
また、どんなタイプのコンセントであれば使用できるのかもわからず、
途方に暮れてました。
でもばっちり写真がありましたから、
事前にしっかり準備ができそうです。

詳細にわたるレポートありがとうございます。
多大に参考にさせて頂きます。

あ、それともしよかったら教えて下さい。
ペグはどうでしたか?
普通のペグ(プラスチックでない普通のペグ)でも入りましたか?
それとも曲がりました?

また遊びにきますね~
Posted by お姫 at 2009年10月29日 19:05
>プレーリーパパさん@キャンプ憲章(以降C憲章)は「節目を大事にすべし」と改正されたんですよw

不便だからこその工夫。
不便だからこその青空排便。  ふ・・・深イイ(゚з゚)ъグッ
っていうかw  野○ソ話は、もっと密やかにしなさいなー

小学校にあがっても、カツヲなんかはなかなか不器用な子らしく。
ポンピングとか、いまだに全然好きじゃないみたいでガッカリしちゃいましたけどね(^^;
蛙の子は蛙になるとは限らないようです ( ´ノω`)コッソリ

焚火の飯盒炊爨とは。 またビバ!アナログっすねー
クレンザー持っていかなきゃwww
Posted by マスヲ。 at 2009年10月30日 08:03
>ダイ。さん@ダイ。魔人の降臨で、八王子の大将は堕ちます。魅惑の真鍮ケロ沼にw

薄皮クリーム、ウマウマっすよねぇ。カロリー高そうだけどー。
この焼きアイデアは、ホントにどこでお見かけしたんだったかなぁ・・・忘れちゃった。
こうやって考えると、ほかにもいろいろ応用利きそうですよね。
トラメ × ランチパックのような。

「読んだだけ」「聞いただけ」の危険って、どうもホントの危機感を理解できないですよね。
「火は危ないよ」なんて電化された家のなかで言われても
「火って何?」ってカンジじゃないですか。今のお子達を取り巻く環境って。
「魚は切り身の状態で海を泳いでる」と信じていた子もいるくらいです。
こうやって現物を見せないと駄目な時代がきたのではないかと思いますよね。

ダイ。さんが大袈裟に痛がって見せてるなんて・・・  非常に居合わせたい。無駄に興味が湧きます。
Posted by マスヲ。 at 2009年10月30日 08:53
>お姫さん@はじめまして。コメントありがとうございます。恐縮です。

キャンプデビューを狙っていらっしゃるわけですねぇ。一番楽しみな時です。ええと。年末に初キャンプ、なのですね?
普通のブロガーなら「がんばってくださいねぇ♪」で穏便に済ませるトコですが。
結論から言いますよ。初コメ戴いた方には心苦しいのですが。 「無謀なので、おやめなさい」

文面からお察しするに、キャンプをやったことはありませんね?特に冬キャンプは。
冬キャン慣れしたコーチ役が随伴するならいいんですが、ファミリーのみの単独キャンプなら絶対ダメ。

西湖の標高、ご存知ですか? 標高100mにつき、気温は何度下がるかご存知ですか?
冬の西湖の朝、何度まで冷え込むか調べましたか?  -6℃くらい? じゃぁ寝袋は-6℃対応のモノでOKだと思ってませんか?
冬キャンプは灯油ストーブ使えばヌクヌクなんでしょ~♪  一酸化炭素中毒をご存知ですか?

いきなり厳しい小言を羅列しましたが、全て基本中の基本です。この辺を適当に考えていると、本当に死亡事故が起きます。

寒くて寝られない → ストーブ点けっ放しで寝る → 中毒死 ガク((( ;゚Д゚)))ブル

ワタシだって年末に西湖でファミキャン張るとなったら、かなり緊張して本気で準備します。
夏休みにちょっとBBQに行く程度のアウトドアとはワケが違うのですよ。

アナタがどんな石油王の奥方か存じませんが、仮に冬キャンプ「装備」は完璧だったとしましょう。
しかしながらどんな道具も、所詮はアナタの手足の延長でしかありません。
優れた道具にイイ仕事をさせるには、熟練したアナタの操作が必要なのです。
いくら高価な暖房装備を揃えても、風対策は? 雨が降ったら? 雪は?凍結!?ヽ(;´Д`)ノヤメテー
この辺が、スイッチポンで常に同じ結果が得られる電化生活との大きな違いです。

百歩譲ります。イヤ三百歩くらいかな。
どうしてもその予定どうりに彼の地でキャンプをしたいなら、11月の早いうちにも低地でデイキャンプをやってみてください。
野外で生活をするということが、愉しさの前に厳しさがあることが垣間見れると思います。

ご家族の予定がどうしても合わないというのであれば、「ベランダで一晩、寝袋だけで寝てみる」というのはいかがですか?
11月初旬あたりのベランダで寒くて寝られないヒトに、年末の西湖の湖畔でキャンプは無理です。酷いと-10℃の世界ですから。

いろいろ好き勝手に申し上げましたが、これも乗りかかった遊覧船 ( ゚д゚ )ポカーン
さらになにかご質問ございましたら「オーナーヘメッセージ」からお気軽にメールくださいね。
あ。ご質問のペグですが。 付属のステンレスの棒ペグでもなんとかOKですが
ペグに関しては、付属のものよりソリッドステークが遥かに使いやすいですよ。
Posted by マスヲ。 at 2009年10月30日 08:53
こんばんわ^^

貴重なご意見本当にありがとうございます。
大変参考になります。
ソリッドステーック買おうか迷ってたんですけど
スノーピークのソリッドステーク早速購入しますw
よろしければ、どうぞ今後もご教授頂ければと思います。

まず、初心者という意味ですが
確かに初心者であるという認識はありますが、
実は、テントやそのほかの専門道具は持ち合わせていなかった
初心者といった具合です。
冬のキャンプ、夏のキャンプを
常設テントで経験はあります。

標高や気温についても事前に調査してますので
平均マイナス7度であることも承知しております。
付け加えて、真冬に墓参りに北海道に行くので
マイナスがどんなに寒いかということも
存じ上げております。
また、石油ストーブ系も一酸化炭素中毒になることも存じ上げております。

そのうえで、
私の素人考えで
テントはコールマンのコネクティングドームシステムを買いました。
今回行くところのPICA富士西湖さんは電源が1000wまで使用可能とのことだったので、全面使用しても1000wの三畳ほどのホットカーペットを購入しました。それにつけくわえ、スクリーンタープで使用しようと思って購入したこれもフル使用で1000wの遠赤外線ファンヒーターを購入しました。
両方とも使えるように、ホットカーペット半分仕様で、600w、ファンヒータ弱で400wでこれもクリアかなぁと。

テント内は保温を保つために、テントの下にグランドシート、その上にテント、テント内によくあるアルミとハッポウスチロールっぽいマット、その上にテント内に入れるビックマルチシート、その上にホットカーペット、その上にかなりぶ厚いホットカーペットカバー。
そして、寝袋と毛布というように考えてます。

スクリーンタープ内はコネクティングドームシステムのスクリーンタープが、全面ファスナーでクローズできるので、一部分風通しでファスナーを開け、遠赤外線ファンヒーターを使用をすればかなり保温性はあるのではないかと考えました。
初心者なので、今回は無理にガスボンベのランタンを購入せず、すべて電池式の物を購入しまた。
ゆくゆく、ガスボンベのランタンを購入したいと思います。

現在とても迷っていることなんですが・・・
なにしろとても寒いわけで
たき火は必須だと思ってるんですが
(もちろん、スクリーンタープ内で使用なんてしません。)
たき火台はとても高い><
そこで、バーベキュー台(長方形のもの)に
料理後、薪木を投入して使用できないものかと思ってるのですが
いかがでしょうか。
我が家のバーベキュー台は
足が短くなるので、
みためには焚き火台っぽくなるような気がするんですが…
あ、それでもしそのバーベキュー台があきらかに変形して使用不能になってもいいですw

宜しく、ご教授お願い申し上げます。
Posted by お姫 at 2009年10月30日 21:22
>お姫さん

なるほど。全くの初心者ではないということなのですね。失礼しました。
といっても、オススメはできないというスタンスにあまり変わりはないんですけど。

テントで就寝時にホットカーペットって、要るものですか?一晩中点けっぱなしで寝るんですか?
ワタシはその辺からよくわからないので、恐縮ですがアドバイスできるところがありません。
シュラフと服装さえシッカリしていれば、就寝時の暖房は要らないと考えますワタシ。

ご購入された電池式のランタンが、どんなものなのかわからないのでアレですが。
ワタシは超初心者の時、キャンプのために最初に買ったのがガソリン機の286Aでした。ネットで独学で使えます。
マイナス気温の時に、電池がどのくらいの働きを持つのか・・・ ワタシは非常に懐疑的ではあります。
予算が許すなら、WG機のご用意をオススメします。PICAのレンタル機があれば、借りることも出来るかも。
使い方を習ってみるのも一石二鳥です。予約が必要かもしれないので、一度問い合わせてみてはいかがですか?

焚き火台はなんでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、BBQグリルのようなもので薪を長時間燃やすと、塗装が溶けるというか剥がれると思いますので
おそらくは使い捨てになるかと。 残念ですが。 塗装が剥がれると、思った以上に無残ですのでオススメはしません。
あ。そういった粗大ゴミは、PICAでは持ち帰りだそうですのでね。
次の記事に、若干小さいですがお買い得な焚き火台のリンクを載せておきました。ご参考ください。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年10月31日 09:49
こんばんわ。

>テントで就寝時にホットカーペットって、要るものですか?

んーまだデビューしてないのでわかりませんが、冬キャンプされてる方のブログや記事などをみますと、冬は電源サイトでホットカーペットは必需品とか、テントにひいて寝るとあったかくていいですなどのコメントを多く見ました。

>一晩中点けっぱなしで寝るんですか?

んーまだ使ってないのでわかりませんが、おそらくそうなんだと思います。でも高温設定だと寝てて熱いでしょうから、低温設定かもしれません。

ランタンと焚き火台の件ありがとうございました。
Posted by お姫 at 2009年10月31日 17:13
>お姫さん

テントでホットカーペットの件ですが。
そうですか。そういうキャンプをされる方が多いのですね。
じゃぁ、ワタシのように100v電源不使用なニンゲンでは、
これ以上参考になるようなことは提供できそうにありませんね。残念ですが。

電源使用を前提とする装備って、家にいるのと変わらない感じがするので
ワタシにとっては「キャンプ自体の意義の有無」に係わる重大問題なんですよね。
「だってラクじゃん」っていう方がいらっしゃいますが。
「単にラクを求めるなら、家に居ればいいのに」って思ってしまいますね。

まぁ、ここでブツブツ言ってもしょうがないんですけど。
安全で楽しいキャンプであるよう祈っています。
Posted by マスヲ。マスヲ。 at 2009年11月02日 22:14
>安全で楽しいキャンプであるよう祈っています。

ありがとうございます。
でも、楽しいキャンプをする気はすっかり失せてしまったので
キャンプはキャンセルしました。
Posted by お姫 at 2009年11月04日 13:00
>お姫さん

あ。 見送られたのですね。そうですか。
まぁ、「マスヲ。ていう嫌なヤツにアレコレ言われたから気分を害した」という理由で構いませんから、今回は見送られて正解だと思いますよ。
小さな失敗が笑い話になるような、温かい時季のキャンプとは違いますから。

でも、折角ご購入されたテントです。
春になったら・・・ GWあたりですかね。ファミリーで楽しまれてはいかがでしょう。
そして慣れてきたら、冬キャンプに挑戦されるといいと思います。

そのときになったら、一連のワタシの発言の本懐が解っていただけると思います。
どうかその瞬間まで、ワタシを恨んだままでいてくださいね。
Posted by マスヲ。 at 2009年11月05日 06:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンプ日誌 ~PICA西湖 3日目~
    コメント(18)